ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

雨の東山

2007-03-27 22:36:47 | お出かけ&旅
青蓮院の馬酔木
雨に濡れてしっとりの青蓮院(しょうれんいん)の馬酔木(アセビ) kissデジN・EF-S 17-85mmIS


桜を待つ清水寺


地主神社 札幌の友だちが関西にやってきたので、2人で京都東山を歩いた。
先週の天気予報では晴れ~曇りだったのに、小雨降るあいにくのお天気。
桜もひと足早すぎて、ところどころチラホラ咲いている程度、せっかく来たのに。
雨、平日、桜早過ぎでも京都観光の目玉の清水寺は大賑わい。裏の縁結びの地主神社も赤いお守りでにぎやかだ。恋占いの石ってどうやって占うん?

【追記】おーちゃんのコメントより
2つの石を目をつぶって歩いて行き・・以下ネットよりコピーです。「ご本殿前に、10メートルほど離れてたつ、ひざの高さほどの2つの守護石。片方の石から反対側の石に目を閉じて歩き、無事たどりつくことができると恋の願いがかなうと伝わる“願掛け”の石。一度でたどりつければ恋の成就も早く、二度三度となると恋の成就も遅れ、また人にアドバイスを受けた時には人の助けを借りて恋が成就すると言われます。」とありました。

円山公園 枝垂桜

京都の桜と言えば、清水寺、円山公園の枝垂桜、嵐山?
この円山公園の大枝垂桜、少し赤くなっているところもあったけど、まだ、枝ばかりで、カラスのねぐら、曇天の下ではまるで幽霊屋敷の木みたい。

舞妓さん成りきり?   円山公園枝垂桜

舞妓さん姿を2,3回見かけたのは、たぶん、成りきり舞妓変身だろう。

チラホラの桜の枝

白川沿いのソメイヨシノもほころびたばかり。
いよいよ、京都の花見が始まる。人も多いやろけど。
本日の歩き行程
京阪五条~清水寺~産寧阪~八坂神社~青蓮院~東山三条~京阪四条
友だちは、四条から京都駅のホテルまでも50分かけて歩いて帰った。上手が居る。