ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

交野~私市ハイキング(2)

2007-03-23 21:29:56 | 花&植物
水芭蕉 ショウジョウバカマ

自然歩道標識
大阪環状自然歩道は北摂から生駒山、金剛山までぐるっととりまいているハイキング道です。
「いこいこマップ」には生駒山系縦走38kmというコースも載っているが、早朝に出発しないと完走はできないね。

大阪府で水芭蕉?
格好は不細工だけど水芭蕉に違いない。
くろんど園地の湿原に咲いていた。ショウジョウバカマも一輪。

ラクウショウ=沼杉
ここで、面白いもんを発見。
友だちが「この気持悪いの、何?」
あ、これは…!
一昨日、実家で私市植物園の話をしていたとき、父が
「ここには、根元からツンツン筍みたいなのだ突き出ている珍しい杉の木がある」と。
で、今日、はっきりこの目で見た。
「E.T.」の指先みたいに、先っぽがぬるっと禿げていて、ちょっと気味が悪い。
ラクウショウ(落生松)=沼杉
地中の根っこが呼吸のために地上に現れた気根。漆根(しつこん)とも言う。
なるほど、年寄りのゴツゴツした膝頭みたい。


ラクウショウの呼吸根

里山 オオバヤシャブシの花と実

尾根道、急登、頂上、園地を抜けて、タンポポやスミレ道連れに、のどかな里山をてくてく12km歩いて、4時前には駅に到着。少し余裕を残して本日のハイキング終了。
明日は筋肉痛になるかも。

交野~私市ハイキング(1)

2007-03-23 20:15:45 | 花&植物
乾き物

からみつく乾き物
あこや貝のようにパール状に光っている乾き物。木の枝にツル状に絡み付いている。アジサイの花の咲きがらかと思ったけれど、パリパリと硬いし、実がはじけ飛んだあとのようにも見える。これは何?
横浜おーちゃんにヤマノイモの果(さくか)とご教示いただきました(謝)

津田駅~国見山(くにみやま)~交野山(こうのさん)~私市くろんど園地~私市駅
友だちと全行程12kmのハイキング。標高差が300m弱あるので、登りになるとちょっとハードだけど、見晴らしの良いハイキングコースである。
ハイキング入り口 森の中の道

いこいこマップ(=生駒山系ハイキング24コース=8シート500円)を買ったので、どっからでもかかってこい!とゆうゆうらくらくでスタートしたが…
ところどころで迷ったり、方向がわからなくなったり。
やっぱり地図よりもハイキング道に立つ標識が役に立った。
カメラも、EF70-300mmISと17-85mmレンズ2本で万全。
のはずが間違えてマクロの60mmがついていて、風景が全く撮れなかった。
下の2枚はケータイの写真。

 交野山頂上

左・・国見山頂上(286.5m)
右・・交野山頂上(343.5m)からは365度の展望。
視界がいいと京都の愛宕山、比叡山まで見えるが、あいにくかすんで淀川も天王山も見えない。ざ~んねん。
ぽかぽかと眠くなるような日差しの中、交野山の頂上のでかい岩の上でお弁当を食べた。

白旗池

人気のあるハイキングコースなのか、平日にも係わらず、ハイカーも多い。
白旗池の周辺や園内に桜の木があり4月になれば華やかだろう。
(2)