朝、黒の折り畳みバラソルがない!古い傘を持ち、京都へ。
9日で終了なので、思いついて七条の国立博物館の長谷川等伯展に来てみれば、70分待ちだ。
帰るのも面倒だから、並ぶ前にペットボトルを買い、そのまま最後尾に付いた。
博物館の雨傘を貸出ししていて、皆、日傘代わりに借りていた。
車椅子優先も、「あと15分」のところまでは一般と同じく並ばないとダメみたいね。
だいたい、表示の待ち時間よりは早く入れるもん。
並んでまで見たものは、その価値があったと思えるか、そのわりにたいしたことなかったになるか…
50分少しで入れた。
仏画は興味なく、かなり飛ばし見、国宝の楓図は2年前に智積院で見たし、やっぱり水墨画の松林図屏風かな。
当時は紙色も白く墨も濃く、どれだけ鮮やかだったろう。
奥の松は薄く、手前の松は濃く、ほとんどデッサンみたいな画なのに、手前の松にも霧が流れて一部薄れているのがリアルです…
終わって外に出たら50分待ちになっていた。
昼食時にくるのがいいかもしんないね。
済州島 ホームページに完了しました。ひらりんBOX
9日で終了なので、思いついて七条の国立博物館の長谷川等伯展に来てみれば、70分待ちだ。
帰るのも面倒だから、並ぶ前にペットボトルを買い、そのまま最後尾に付いた。
博物館の雨傘を貸出ししていて、皆、日傘代わりに借りていた。
車椅子優先も、「あと15分」のところまでは一般と同じく並ばないとダメみたいね。
だいたい、表示の待ち時間よりは早く入れるもん。
並んでまで見たものは、その価値があったと思えるか、そのわりにたいしたことなかったになるか…
50分少しで入れた。
仏画は興味なく、かなり飛ばし見、国宝の楓図は2年前に智積院で見たし、やっぱり水墨画の松林図屏風かな。
当時は紙色も白く墨も濃く、どれだけ鮮やかだったろう。
奥の松は薄く、手前の松は濃く、ほとんどデッサンみたいな画なのに、手前の松にも霧が流れて一部薄れているのがリアルです…
終わって外に出たら50分待ちになっていた。
昼食時にくるのがいいかもしんないね。
済州島 ホームページに完了しました。ひらりんBOX