![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d6/e72ebceb0b29ad8f20f4e95f544ff94c.jpg)
大極殿から朱雀門を見る
朝から頭痛起こしそうな…昨夜から肩も背中もバリバリだし…大丈夫かいなぁ。
手話サークルから16人参加で平城京見学に行きました。
先週の天気予報では曇り雨だったのに、高気圧が踏ん張ってくれてお天気が持って、ちょっと暑かったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d2/7f7000369b67c185021856c6066cd294.jpg)
せんとくんのフリー切符を買えば、電車賃がお得になり、近鉄奈良駅や西大寺駅構内のお店で割引が使えたりする。
缶バッジもオマケに付いているが、あんまり可愛いない。近鉄の車掌さんのせんとくんワッペン可愛いのに。
割引を使ってお昼のお弁当におこわの米八のお弁当が50円引きで、野菜たっぷりお弁当680円を買ったのに、練り製品が3種も入ってて、あんまり美味しくなかったよ。
西大寺駅前から朱雀門までシャトルバスに乗ったけど、このシャトルバス、えらく遠回りするような気がした。
![朱雀門](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e3/f135d16e43cc3b8f7ae00a592a506af6.jpg)
朱雀門、そばまで来るとデカい!
赤い袖なし半被を来た案内ボランティアさんがあちこちに居ます。
暑くて広くて、テントありで、愛知博のことを思い出した。
皆で写真を撮って、11時半には近くの木の下でお弁当を広げた。
日の当たる所は暑いけれど、木陰は爽やかに初夏の風が吹き抜けて行く。
半時間で昼食を済ませ、朱雀門をくぐって、平城京跡の原っぱの中を走る近鉄電車の踏切を渡り、はるか向こうの大極殿へ。↓振り返って見た朱雀門。
![朱雀門](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/93/a11f42695c73a97194b9a28f7db96bdc.jpg)
↓大極殿まであんなに遠い!
![大極殿](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f0/9b4c74e47995b95a64082c04fe75a0c6.jpg)
高齢者や体の不自由な人のためにトラムが走っているが、健脚の人は乗れません。
![トラム](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/01/23f09b67cdd0399b7d0efa51fa0b3eae.jpg)
広場にパンジーがぎっしり植えられていて、真夏になったら、夏の花に植え替えられるのかな。水遣りがたいへんそう。見物も夏場はたいへんそう。
奈良時代、国の重要な儀式などが行われた大極殿は東西44m、南北19.5m、屋根瓦10万枚、平成13~22年までかかって再建された。
![大極殿](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fa/32ec0bfe804a54af497a4dca10e099c5.jpg)
天平衣装なりきり体験の中学生たち(有料、先着限定) 大極殿の内部も広い
![天平衣装](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cd/aa9f541157e2be87b5816c3151357a64.jpg)
![大極殿](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d1/a409c21e25ac83ca50c106b464a14342.jpg)
天皇が座る玉座の場所も大きい。屋根の上に乗っているのと同じ黄金の鴟尾(しび)の展示もある。
![玉座](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/43/9a402eef49fe783899d0889e556057d9.jpg)
![しび](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/43/48bf72aff56081f14a16c4d353fb93ee.jpg)
四神や十二支の絵が描かれた天井。
![天井](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3e/b9b66fa9b346b0e39d4324138003b1a1.jpg)
![大極殿](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d1/1c03b5fa80efeef42116b95d0e384e9e.jpg)
はるかな古代、天平のロマン!って、歴史的想像力のない私には、平城京はただのだだっ広い所にしか見えない。続く。