ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

小さな会計報告

2019-03-21 18:56:50 | 日常&生活

名残りの梅 自宅の「豊後」



暖かいお彼岸、雨が上がってお墓参りへ。
帰りしにお好み焼きを食べてくるのが定番コースです。

月1回のお茶の会の会費集めや出金の会計係をしている。
年度末なので会計報告を作ってみたら…
あれれ、100円合わない。
たかだか4人の会なのに。
出入金合計で100円分が余る。
そういえば、秋ごろに、ノートの残高と残金が合わなくて、どこかで失くしたのかと、百円玉を足しといたような気もする。
合わないのが1万やったらどないすんねん?だ。
で、保管のレシートとか調べたりして、ようやく間違い判明。
会計ノートのページが変わったときに、前ページの残高の数字を写し間違えていた。
これほどに能力がないので、サークルの会計係とか家計簿とかは全くダメです。

【映画】「グリーンブック」

2019-03-20 22:51:20 | 映画

ハラハラドキドキもなく、安心して見られるヒューマン映画。
アカデミー賞も取りました。
1960年代、ニューヨークのカーネギーホールの上階の豪華な部屋に住む黒人ピアニストのドンが、差別濃いアメリカ南部の街に演奏ツアーをする。
運転手として雇われたのは、人並みに偏見を持つ仕事にあぶれたガサツで腕っ節の強い白人トニー。
気取り屋で気位の高いドンと、無教養で口が悪いが人情味のあるトニー、正反対の2人の旅が始まる。
ドライブインでケンタッキーチキンが誕生した頃です。
グリーンブックとは、南部の黒人専用のホテル一覧などが書いたガイドブックである。
レストランでのあからさまな差別や、パトカーで尋問されたり、エリート黒人の孤独と秘密、さまざまな出来事を重ねて2人は対等な友人となっていく。

クリスマスイブにようやく家族の待つ我が家に帰り、そのあと、トニーの妻ドロレスがドンにささやいたひとことにクスッ。

実話のストーリーだというのも興味深い。

秋から冬へ大平原を走る水色のキャデラック、映画館で見る至福です。

落ちない木

2019-03-19 20:24:23 | 日常&生活

受験生に人気の落ちない木
「ハマコウバシ」2/18 京都植物園

春に新芽が出るまで葉が落ちないそうだ。

今日は公立高校の合格発表の日、朝、高校近くの道を大勢の生徒が歩いていた。
受かる子も落ちた子も、これからもいろんな出来事があり、人生は長いよと。

ラックに並べていた毎年のスケジュール帳数冊を保存箱に入れたら、底に90年代の手製5年日記が入っていた。
3月のページを見ると、息子の高校合格発表、娘の高校不合格も書いてある。
高校の合否結果は共に想定済みだったが、2人の子どもたちの大学合格はとても嬉しかった。
心情いっさい抜きの記録日記だけど、あの頃の様子がよみがえる。

1996年4月、第1回お習字の日…23年も習ってる!のに…ムムム。
アートフラワーや手芸の手作り品をデパートで販売して売り上げいくらなんて記録も。

年相応の

2019-03-18 18:19:14 | 身体&健康

梅もおしまい



「元気やなぁ」と言われても、年一の検診結果、血圧は高いし、腎臓機能は弱いし、年相応だが、前回に比べてLDLコレステロール値が高くなってる。
HDLも高いので、ま、いいでしょう。
朝食しっかり、日ごろも食べ過ぎ感はあるので、今日の昼食は甘酒とゆで卵、デコポン。

絵の額縁

2019-03-17 22:11:55 | 日常&生活


冷たい朝が続く。
水彩画教室展の案内葉書を送ったり、配ったり。
自分の絵はテンション下がって、もう、どれでもええわ、だいぶ前に描いたのヤツにしとこ。
せめて、額縁で見栄え良くしようと、おととい、画材屋さんで注文したら高っ!
シンプルな手持ちの額は、広い会場では見劣りしそうだから、ま、いいか。

不意のご帰還

2019-03-16 21:15:46 | 日常&生活


朝起きたら、2階の洋間のベッドに娘が寝ていた。
昨夜、私は早寝したけど、帰ってくるとも言ってなかったし…
携帯見たら、夜の11時半に「まだ起きてる?」LINEが。
とっくに寝てましたわ。
さては、夫婦喧嘩して里帰り!!とビビった。
夫は就寝間際にLINEに気づき、夜中の12時半に駅まで迎えに行ったと。
未だにアッシーで使われてる夫。
起きてきた娘曰く、昨夜は会社の歓送会があり、今日は午後から中之島で仕事なので、うちのほうが便利だと思ったらしい。
洗濯機の衣類は仕事に着ていくから乾かしてと言われ、エアコン、電気ファンヒーター、アイロンを総動員したが、こんなウエストスエット素材の厚手パンツにセーターは数時間で乾くわけないやん。
それでも生乾きの服を着て、駅まで送ってもらってご出勤。
未だに家事人で使われてる私。
親はいつまでも達者だと思いなや(^_^;)

3月のお茶

2019-03-15 20:17:46 | 趣味

昨日は午後にお茶のお稽古で、1日フル回転。
夕食後はコタツでウトウト…

お稽古は薄茶点前ですが、濃茶の点前を見て一服よばれた。
濃茶ってベッタリのドロリで苦いし、喉越しも張り付くし、美味しいもんではない。
ふんわりと泡立ったお薄は優しい飲み口と香りでほんとうに美味しい。

3月の絵手紙

2019-03-14 21:07:13 | 水彩/絵手紙

持ち寄りの花材でいろいろ描けました。
今日は義父の命日なので、30分遅れて行ったくせに、早書きひらりん、4枚も描いてしまった。
その分、たぶん雑になっている。


↓さすがに先生の絵は上手です。
色合いも形も優しくて生き生き、春の息吹がする。



行きの電車の降車駅の階段で、後ろからトントンと叩かれた。
私が100円玉落としたと。
ポケットから小銭をジャラッと出したときにチャリンと音がしたような気はしたけど、気にも止めず。
「すみません、ありがとうございます」
半端の耳は雑踏では更に音の判別ができない。
帰りは帰りで、降車駅でコートのポケットに入れたはずの切符がない。
携帯をポケットから出したときに落としたのかも。
「回数切符を乗車駅ホームで落としたかもしれません」
と改札で申告して、運賃まるまる払い直す覚悟だったが、「いくらの回数切符?」ということで、いつも精算する差額の140円だけ払うだけでよかった。
このぼけ具合は年齢的なものよりも性格だろう。
私、わりと雑です。
ポケットにごちゃごちゃ入れてしまう。
いちいちお財布やバッグに仕舞うのが面倒なのです。
回数切符買っていても失くしたら何にもならへん。
ピタパとかICカード使うほうがよっぽど確実て間違いなしだ。
とにかく、本日は損は無し。よかった。



庭に春が来た

2019-03-13 21:08:37 | 花&植物

食卓のコップに紫の小さなニオイスミレが2本挿してあるだけで、リビング中にふんわりと春の香り。
日当たりの悪い裏庭にも増えてきてグランドカバーにぴったり。


丈夫でよく咲くシクラメンは、暖かいリビングに置かず、寒い玄関に置いて、晴れた日には外で日向ぼっこさせる。
白いのはクリスマス会でゲットしたものだけど、赤色と赤紫色のは昨春の鉢植えを夏越しさせた。
植えたばかりの沈丁花は小さく、昨年の剪定が上手くいって梅の花も咲いてる。
梅ジャム作れそう、いっぱい。
白いサクラソウの周りにムスカリやチューリップが咲いたら春本番です。

日差しは明るいのに、書道教室からの帰りは真冬並みの冷たい風が吹き、マフラーと手袋はまだまだ仕舞えない。
楷書の模範、欧陽詢の九成宮醴泉銘、全1200文字の臨書が本日完了。
こんだけ習っていても、精進していないので、実力は中級レベルいくかどうかだけど、書くのは楽しい。
趣味だから厳しい努力など要らんし。(笑)



18と81

2019-03-12 21:19:23 | 日常&生活



今日の手話サークルは、「18歳と81歳の違い」の短文を手話で表す勉強をした。
キーワードの言葉そのものを使わないで、内容を読み取って手話にするので、表すのも読み取るのもなかなか難しい。
比較が面白かったので、ここに再掲します。
その時のメモ書きなので正確ではありません。

18歳はドキドキ恋にときめく。81歳はドキドキ動悸する。
18歳は暴走。81歳は逆走。
18歳は目がパッチリ。81歳は目がショボショボ。
18歳は恋に溺れる。81歳は風呂で溺れる。
18歳は自分探し。81歳は探される身(徘徊)
18歳は世の中のことを何もわからない。81歳は(昨日のこと?)何もわからない。
18歳は東京オリンピックに出たいと願う。81歳は東京オリンピックまで生きていたいと願う。
18歳は精神的にもろい。81歳は骨がもろい。
18歳は未来を語る。81歳は過去を語る。

4月からサークルの書記をすることになり、久しぶりの役員なので張り切り過ぎて、暴走気味の私でした。
すぐ口も出すけど、素早く軌道修正、速攻で動けるということで、ご理解ください(笑)