ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

近江の旅 ザゼンソウ

2019-03-11 17:41:05 | お出かけ&旅

2019/2/27~28 近江の旅
高島のザゼンソウを見るのが目的で、日帰りもできるけれど、ついでにゆっくりしようと1泊した。
近場で1泊だと、私の中では旅行というほどの気分でもないけれど。
28日は雨予想のため、27日に守山から琵琶湖大橋を渡って高島市今津町広川へ。

市街地のホントに住宅街の中にポツンと竹藪があってそこにザゼンソウ(座禅草)が群生している。
数年間の冬眠のあと花が咲くそうです。

それほど広くはないものの、散策通路は整備されていて見やすい。

水芭蕉のようにワッと群がるということもなく、ポツポツとそれぞれが座禅を組んでいる。



水芭蕉の仲間ですね

この仏炎苞の中のパイナップルのような花軸の粒々が花、ここに蜜があるのか、虫たちがしきりに飛び交っていた。

花軸がパイナップルみたいなの


黒頭巾みたいなの


中まで黒い


押し固まってファミリー状のや


仲良く並んで

色は褐色から栗色、黒とさまざま、形も丸っこいのや伸びたのや大小いろいろ。
このあと、どんどん大きくなって葉も出てきたらどんな様相になるんだろうか。
昼食は高島の道の駅「藤樹の里」でお蕎麦を食べ、近くの中江藤樹の書院に行ってみた。
前にサークルで訪れたとき、ここで昼食をしたが、藤樹の名前が意味不可解だったのが氷解。


「陽明学の中江藤樹」というくらいしか知らなかったが、地元のボランティアさん?が説明してくれた。
故郷の安曇川で母に孝養して、塾を開き庶民に分け隔てなく学問を教えた。
書院のそばに大きな藤の木があったので藤樹先生と呼ばれたらしい。



「到良知」
人間の持っている良知を磨けば安らかに至る


書院前を水路が流れる


豊かな水源の琵琶湖


近江八幡休暇村で1泊
近江牛のいろいろ御膳

夜のお楽しみイベントの塗り箸豆掴みで一番になって景品ゲット(笑)

2/28 予報通りに朝から本降りです。
マイカー移動なので、慌てず騒がず。

ゆっくり朝食

どこか近くに見どころはないかとチラシを見て、安土の信長の館に行ってみた。

堺屋太一がプロデュースしたセビリア万博に出展した実物大の安土城天主の復元が展示されている。
金ぴかの豪華なでかい天守は見ごたえがあり、万博で好評だったらしい。
展示物には著作権があるということでSNS配信禁止なのでパンフレットから。

信長が家康らを接待したときの贅沢な食事のレプリカも展示してある。

天井まで届くような大きな盆栽
長浜盆梅展は2度目なので感慨はない
前に比べて数も少なかったような気が


長浜黒壁スクエアで昼食
ガラスのお雛様も飾ってあった

近場でもまだまだ見るところはあって楽しめました。

京阪ウォーキング宇治から城陽

2019-03-10 18:20:53 | 身体&健康

朝、夫に「ウォーキング宇治行く?」と聞いたら「行く」と言うので、おにぎり作って、お茶とおやつを入れて、ザックに詰めて。
9時前になって、そのザックを見て「どこ行く?」と。
近くのスーパーに買い出しに行くと聞こえたと言う。
いかに言葉数の少ないコミュニケーションのない家庭かがわかるってもんだ。
けど、せっかく準備したので止められない。まだ間に合うし、慌てて出発。
スタート地点の宇治の塔の島の受付時間5分前。
受付終了間際なのに500人ちょっと。
いつもの半数、たぶん降水確率が60%以上だから参加が少ないんだろう。
10時スタート。
歩き始めて30分ほどでパラパラ雨が落ちてきて傘を差しながらひたすら歩く。
平等院の横、JR宇治、宇治太陽が丘、城陽木津川運動公園で昼食、青谷梅林を通り抜けて、JR山城青谷駅に3時半着。

午後は雨も小止みになり、青谷梅林は梅の香りに満ち、ちょうど梅まつりで売店もたくさん出ていた。
ここで甘酒を注文したら、なんと、カップ大関ならぬ、瓶入りの大関酒粕甘酒やん!
ふつうイベント会場では、おなべで作った熱々の甘酒を紙コップに注いて売ってるやん。
酒粕甘酒は好きじゃないのでそのまま持ち帰った。
餡入りヨモギ団子餅や小梅干しも買って梅まつりに貢献。
梅林から下った神社でも地元の出店があったので、今度こそ甘酒を。
それなのに、ここのは、袋入りの甘酒の素を絞ってポットのお湯で薄めてハイどうぞ。
これがまた薄くてぬるいのなんの。
とことん甘酒に見放されたウォーキングだった。
そして、ゴールでの受付番号お楽しみ抽選は1番違いで酒粕プレゼントを逃した。
しかし、夫婦そろって元気に歩けることに感謝。

この花粉時分に、わざわざ出歩かなくてもよさそうなもんだけど、やっぱり歩くのが好き。
特に健康のためというわけでもなく、歩きながら「あ、ここにも梅、サンシュユが咲いてる、ここのお庭がいいな、家の出窓にお雛様発見!」とかいろいろな景色をキョロキョロ見ながら歩くのが楽しんです。

ウォーキングコースは公式13km
行き帰りの歩きなど含めて25,238歩ゲットしました。


食べ過ぎ?

2019-03-09 20:35:35 | 食べもの&グルメ

大阪城公園のいろいろ梅写真
梅は開花期間が長いので長く使えます



甘いものを食べるのをやめないと、薄着になれない。
断甘!
ケーキやプリンなど滅多に食べないし、甘過ぎる和菓子も苦手だし、アイスは皆無。
おかきなどの袋菓子少し、チョコ2、3粒、貰い物のパック焼菓子など。
少しずつでも総量あり。
昨日は夫が買ってきた甘栗、今日はサークルの人にもらった奄美の味噌ピーナツをボリボリ。
家のデジタルヘルスメーター壊れてるんちゃう?
この前泊まった大浴場の数値と比べると…
眠い。寝る子も育つ。

イライラあれこれ

2019-03-08 20:44:35 | 身体&健康


花粉症は以前にもらった吸入剤でしのいでいたが、今日外出したら、鼻水くしゃみ痒い目で顔面グッチャグチャ、なんとかしてくれぃ。
かかりつけの耳鼻科に駆け込んだ。
先週に人工内耳の病院で、右耳に水が溜まっていると言われたので、耳も診てもらったら、大丈夫ですって。
この先生、投薬が多くてヤブ気味の嫌いはあるが、写真は上手で、置いてあった雑誌フォトコンに、また、入選で載っていた。
なんやかやとイライラが溜まっていて、そりゃ、絵も上手くは描けないだろう。
けど、不特定多数のグループLINEにいちいち「了解です」「ありがとう」「お疲れ様」の大きなスタンプは要らんのでは?
(友だちLINEはスタンプOK)
肝心の連絡事項を再確認するのに邪魔になってしかたない。
って、これはせっかちで独りよがりの人のイライラでしょう。

今日の難聴サークルでは、来年度の活動予定と担当がすんなり決まって、とりあえずひと息。
予定表を作らなあかんし、手話サークルのほうも書記の仕事が入ってくるし。
チャチャっと要領よく段取りしてスムーズにいけますように。

人は皆、サッサと早足で歩けるわけではない。自戒。
ゆっくりでも正確な歩みのほうが結果的には近道である。自戒。

私は描けない

2019-03-07 21:43:32 | 水彩/絵手紙


昔からそうだった。
図画工作、年賀状とかも、それなりにアレンジして一見上手やなぁの水準にはいく。
お手本を見て真似するのはできる。
そして、そこにちょっと自分風に手を加えてオリジナルぽくもできる。
しかし、そこまでなんよねぇ。
自分だけのものが作れない、描けない。
ほぼ1日かかって、描いた絵は下手っぴでボツ。
同じ題材でもう一回描き始めて、夜になってしまった。

水彩画は筆の勢いが大事なのに、それが雑なタッチになる。
繊細な線は美しい、はずなのに、私はチマチマ描きになってしまう。

もう、イヤやわ。
前より下手になっている。

消えたスリッパ

2019-03-06 23:32:29 | 日常&生活


年取ると失せ物、見当たらず物が増えるが、スリッパみたいなデカイもん、どうやって無くなる?
昨日の朝から夫がスリッパが片っぽ無い!と。。
こたつの中は?
リビングから裏へ降りたとこは?
2階の自分の部屋は?
私も洗濯機の横やら洗濯カゴの下やら探しました。
今日、夕方に帰ってきたらちゃんと両方履いてるので、どこにあったん?と訊いたら、座椅子の下敷きにペチャンコになってたいたと。
夏物スリッパやあるまいし、ユニクロのモコっとしたルームシューズタイプなのに、それを下に敷いたまま1日座ってて気づかないとは。
掃除したら見つけたやろけど、昨日は私は朝から晩まで不在、今日もほぼ1日居なかったし。
ずっと家に居て、リビング占領して散らかしてホコリたてて汚してる人が掃除すべし…かと。

今日の水彩教室

2019-03-05 22:39:36 | 水彩/絵手紙


昨夜は疲れて10時前にダウン。
水彩教室の下絵を描いていないし、今日は5時起きで、頑張った。
前回の完成画は何回も触り過ぎて色が濁ってしまい、不満タラタラ。
しかし、どうしていいもんやら。
ボツにする?
午後の水彩教室で先生に手を入れてもらって、だいぶ良くなったものの、これを出す!
というところまでいかなくて、他に出せるもんがなかったときの予備候補に。
3点出してくださいということなんで、なんとか納得のいく作品を描かねば…



目の前に迫っている。迫り過ぎ。

梅咲きの雨

2019-03-04 15:22:29 | 日常&生活

2/26大阪城

花粉の季節の雨はありがたい。
3月になって狭い裏庭も赤のクリスマスローズや沈丁花が咲いて、ニオイスミレの紫色が点々と。
ほわほわとスミレと沈丁花とプリムラが混じってちょっと複雑な香り。

先日2月26日の大阪城公園の梅の咲き具合は五分もいかないくらいだったけど、今頃は見ごろになっているんだろうか。
古木が多く、つぼみの無い枝ばかりの梅も多かった気がする。
100枚以上撮って、ボツ写真の山。
結局使えそうなのは10枚そこそこだった。
ボツはポツポツとしか咲いていなかった梅のせいにしとこ。


ひな祭り

2019-03-03 12:23:06 | 日常&生活

孫のキョーちゃんも保育園に通い始めて、おひなさんをもらってきた。
女装バージョンが可愛い!

「チコちゃんにしかられる」でやっていたが、お内裏様は男雛と女雛、おひな様はその他の三人官女や五人囃子など全ての人形のことを指すんだって。
知らんかったー。

赤坂水彩画講座

2019-03-02 20:18:02 | 水彩/絵手紙

模写


昨夜遅くに鉛筆下書きして、大阪へ。
余裕のはずが、平日の時刻表を見てしまって、10時ギリギリの会場入り。
すでに皆さんスタンバイ。
先生が「耳、どっち側が聞きやすかった?」と尋ねてくださったので、今日はワイヤレスミニマイクを先生の胸元に付けさせてもらいました。
おかげで、離れた場所からの説明も直接人工内耳に入るため、よく聞き取れてありがたかった。
昼休みのあと、午後の時間に、急に声が聞きにくくなり、先生の胸を見たら、マイクが付いてない。
先生も落としたかな?と少しウロウロして、あ、さっき上着脱いだんで…(笑)

講座は何回かに分けた先生のデモを見て、同じ絵を3時半までに仕上げる。
かなり忙しいから、完成させられない人も少なくない。
私は早業なので、大丈夫。
模写なので、みんなそこそこ上手に描ける、私も(笑)描けました。↑
最後に先生の講評を聞きます。

一から自分で描くとなると、なかなかこうは上手くいかないわけよねぇ。

「水彩は明るさが命、そこを暗く塗ってしまったらもう戻せない」
「色よりも明暗を見て、考えて明度で塗る」
「同じこと何回も言うけど、1回聞いて上手くなったら、誰も教室に来なくなり、僕の仕事がなくなる」って。

すごく勉強になるのに、講座の空きがなくて、次は9月、残念。
思うように描けない、下手さ加減にテンション下がりかけていたけど、コツをつかみかけた気もするし、頑張ろう。