昨日は、さいたま市シルバー人材センター、「傾聴ボランティアグループあゆみ」の浦和地区勉強会でした。
関さん(元代表)が、1昨年の勉強会で、医者から「軽い認知症」と診断されたことを話し、
「認知症が、どのように進んで行くか、私が見本になるので、勉強会に出席して、参考にしてください」
と、言ったので、私もいずれは、後に続くことになるので、と、勉強会に出て、関さんとお会いすることを
楽しみ(?、失礼!)にして、昨日も出席しました。
薬は飲んでいるようですが、お元気で、全く正常。定例になっている、勉強会後の有志による昼食会では、
生ビールで乾杯し、良く食べ、よく話されました。認知症なんて感じられませんでした。
勉強会のテーマは、「お口の健康体操~オーラルフレイル予防~」でした。
歯科衛生士須賀道子さんに、特別講演いただきました。
高齢になると、『むせる・食べこぼす』『口が乾く、ニオイが気になる』『滑舌が悪い、舌が回らない』『自分の歯が少ない、あごの力が弱い』などで、「口」が衰え、誤嚥のもとになって、口の中の歯周病菌など悪玉菌が、肺に入って、誤嚥性肺炎で亡くなる原因にもなるのです。
口の衰えを防ぐためには、悪玉菌がはびこらないように、うがい、歯磨き、義歯の清掃、粘膜・舌の清掃をしっかりすること、口の働きをよくするために、唇・舌・頬の体操、唾液腺のマッサージ、発音訓練が必要であること、と、口腔ケアについて解りやすく説明して頂き、
歯ブラシ、歯間ブラシや糸ようじなどでの歯磨きの仕方、義歯の手入れなど、
口の周りの筋力アップや、睡液を増やすための、マッサージの仕方、あいうべ体操、唇と頬の体操、舌のストレッチを、実際に練習しました。
傾聴訪問する私達の口腔衛生のためにもなり、傾聴時の話題にも出来ると、感謝、感謝でした。
浦和地区リーダーで、全体の代表の武藤さん、斉藤サブリーダー、浦和の皆さん、ありがとうございました。
あゆみの皆さん、関さん(元代表)、とてもお元気でしたよ~。
夕方、与野で、草津温泉行きの反省会、次回の温泉行の相談で小飲み会。昼も夜も飲むダブルヘッダーでした。
1月13日、「今日は何の日カレンダー」より
▲源頼朝死去。53歳(1199)▲日本兵(慶長の役の遠征軍)が朝鮮に上陸(1597)▲玉川上水の工事開始(1653)
▲咸臨丸がアメリカへ向けて品川から出航(1860)▲東京で気温、マイナス9.2度を記録。ちなみに日本の
最低気温は1902年1月25日、旭川市でマイナス41度を観測(1876)▲作家エミール・ゾラがドレフュス事件
についてフランス大統領に宛てた公開状を新聞に発表(1898)▲第1回国勢調査の結果が発表(1921)
▲ジャズなど英米曲のレコード発売、演奏禁止(1943)▲三河地震M7.1。死者1180人(1945)
▲ピース(たばこ)発売。紙巻きタイプの第1号。10本入り7円(1946)▲日劇ダンシングチーム初公演(1954)
▲美空ひばり、塩酸をかけられる(1957)▲国公立大学共通一次試験スタート(1979)▲山形で中学1年生がいじめ
によるマット窒息死(1993)▲東京・多摩地区で、長男に「悪魔」という名前をつけて届けたが市役所に受け付け
られなかった父親が、東京家裁八王子支部に不服申し立て(1994)▲初の女性判事誕生(1994) ▲エルサルバドルで
M7.6の地震死者800人以上(2001)▲エチオピア軍ソマリアから撤兵(2009)▲SMAP解散報道(2016)