京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2019 8/24の拝観報告3 最終(先斗町歌舞練場 親子で楽しむ花街文化)

写真は、舞妓さんのお点前。
二条城前駅から地下鉄に乗り、京都市役所前駅へ。
そこから徒歩で向かったのが、先斗町歌舞練場。
この日は12:30からおおきに財団主催の「親子で楽しむ花街文化」というイベントに参加しました。
妻がみやこ子ども土曜塾で見つけてきました。
小中学生がメインで、父兄も同伴。
舞踊体験、お囃子体験とお茶席体験でした。
参加費が無料というのはスゴイです。
12:30に先斗町歌舞練場に集合。
まずはメインのホールに入って、説明があります。
子どもは90名程だったでしょうか。
ほとんどが女子w
3班に分かれて順番に体験しますが、ウチの班でも男子は次男を入れて2人でした。
最初にメインホールでみんなで舞妓さんの踊りを観ます。
子供達は舞妓さんが踊るのをほぼ初めてみるので、興味深々のように感じました。
この後は3班に分かれて体験でした。
ウチは最初にそのままホールに残って舞踊体験。
4代家元尾上菊之丞さんが子供達を舞台に上げて、侍、若い娘の歩き方や走るしぐさなどを一緒に楽しく教えて下さいました。
次に4階まで上がって、広間で立礼のお茶席。
前で舞妓さんがお点前をして下さいました。
一応うちの子も吉田幼稚園でお薄の頂き方は教えて貰っているので、なんとか覚えていたようですw
最後は2階に降りて楽屋のような場所でお囃子体験。
小鼓を持たせてもらい、構えを教わり、叩いていました。
やっぱりなかなか難しいようですね。
それぞれが25分ずつ+移動時間で15:00前に終了。
子供達は普段花街文化はおろか、日本文化にも接する機会がないので、いい経験だったのではないでしょうか。
僕も子供の頃、親にほぼムリやりお寺に連れて行かれましたが、今ではガッツリハマっていますw
そういう刷り込み!?も、後々効いてくるのかもしれませんね。
終了後は河原町で2人でパフェを食べて、帰宅しました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )