京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2024 6/8のランチ報告2(熟成豚かわむら)
-
写真は、超特上とんかつ 梅山豚(メイシャントン) 3,900円。
安祥寺を出て南下します。
外環を越えて10:55頃にやってきたのが、熟成豚かわむらです。
もう何回目でしょうか。
7回ぐらいかな。
安祥寺に行くと決めた時点で、昼食は決まっていますw
到着時5組ぐらい並んでおられましたが、11:00で予約していたので比較的すぐに入店出来ました。
注文はいつもの超特上とんかつ。
お肉はTOKYO Xを含めた4種類。
今回は「幻の豚肉とよばれる梅山豚。豊かな味わいと上質な脂身は甘味が強く口の中でところます」という解説の梅山豚(メイシャントン)。
横の席の方が初めてで、お肉の選択を迷って詳しくお店の方に聞かれていましたが、「大丈夫。どれでも美味しいですよ」と言ってあげたかったですw
ただし問題は低温でじっくり揚げられるのと、店内が満席なので出てくるまでが遅いんです。
この日も11:00には入店しましたが、食事が出て来たのは11:30頃でした。
まあこっちもそこを見越して11:00に予約しているので大丈夫ですw
食事はまあ裏切らないですね。
脂の甘み。
肉の食感。
サイコー。
確かに超特上の170gだと3,900円しますが、その価値は十分あります。
こんなに美味しいとんかつ、他にあるのかな。
十分満足して11:45頃にこちらを出ました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 6/8の拝観報告1(安祥寺)
-
写真は、客殿と前庭 五智遍明庭。
土曜日です。
この日は行きそびれていた件を拾っていく日程です。
9:30頃に地下鉄東西線に乗り、山科駅で下車。
10:00頃にやって来たのが、安祥寺。
春の特別公開期間です。
今回の目的は書院の前庭 五智遍明庭が完成したからです。
到着したらアマ会のいざ 上洛さんと遭遇しました。
枯山水庭園で右手に大きな紅枝垂れ桜があります。
今回は敢えて書院メインの写真にしています。
お庭メインの写真はね・・・空けておきますw
後は観音堂など諸堂を拝観。
ちょうどこの翌日まで奈良博で五智如来像が展示あれていましたね。
10:45頃まで拝見し、次のランチへと向かいました。
ランチはもういいでしょうか。
山科なんでねw
コメント ( 3 ) | Trackback ( )
2024 6/7の拝観報告3 最終(西尾八つ橋の里)
-
写真は、
聖護院門跡を出て、打ち合わせの件があったのですがちょっと時間がありました。
そこで15:00にごろにやって来たのが、久しぶりの西尾八つ橋の里です。
やって来てから知ったのですが、こちらは15:30ラストオーダー。
この日は平日の15:00。
僕以外誰もいませんw
内部の無人写真、撮り放題でした。
週末はお客さんがおられてなかなか成就していなかったのですが、やっといけました。
-
写真は、宇治金時 1,080円。
そして注文は宇治金時。
この日は結構気温が上昇して、15時ごろは30度近かったのではないでしょうか。
今年初のかき氷。
練乳、白玉にあんこもあったので、味変しながら戴きました。
15:30 頃にこちらを出て、打ち合わせへ。
この日はそれ終わりで帰宅しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 6/7の拝観報告2(聖護院門跡 一夜御殿 神変大菩薩報恩大会 後編 報恩席)
-
写真は、報恩席の一夜御殿。
書院を出て、裏側の廊下から御殿荘の方に戻ります。
拝服席が13:50に終わり報恩席が14:20からだったので、その間に点心を戴くことにしました。
中御殿の広間が開放されており、こちらで戴けました。
もう時間も遅かったので、ガラガラでしたw
-
写真は、点心の鳴海餅本店の赤飯弁当。
戴いたお弁当は鳴海総本店の赤飯弁当。
事前予約で10個以上からの注文なので、なかなか個人で買うのは難しそう。
でも結構美味しかったですね。
赤飯でおかずも詰まっているので、最初に渡されて鞄のなかで横を向いていたりもしましたが、偏っていないのも優秀ですw
こちらでアマ会のあいるさんにもお会いして、少しお話しできてよかったです。
さて食後は御殿荘の待合へ。
14:20からは庭伝いで一夜御殿の報恩席へ。
御殿荘の一夜御殿(学問所)は10名以上を集めて食事をすれば拝見出来るので過去に2回ほどしましたが、もう集めるのもタイヘンw
今回こちらがあったのも動機の1つでした。
もう1つの動機は前回掲載の写真そのものですねw
こちらも30数名の大寄せ。
10畳間なので、座敷と縁の2重の席になっていました。
床の間には役行者神変大菩薩図。
この日の法要に合わせてですね。
また古備前の花入れもよかったです。
こちらの部屋はクーラーがないので、この日ぐらいの気温なら窓を開ければ過ごせましたが、夏はダメでしょうねw
14:55頃に終了。
宸殿では採灯大護摩供が始まろうとしていましたが、僕は次の用事もあったのでこちらを出ました。
ちなみにこの法要は毎年6/7なので、来年は土曜日です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 6/7の拝観報告1(聖護院門跡 書院 神変大菩薩報恩大会 前編 拝服席)
-
写真は、拝服席の書院。
金曜日です。
この日は午前中は仕事で、午後から有休です。
1日休めればいいんですが、行きたい物件が多いので半休で使っていかないと有休数が足りそうにないのでw
12:45頃にやって来たのが、聖護院門跡です。
この日は神変大菩薩報恩大会の呈茶席がありました。
何度か速水流のお茶会に参加していたら、案内が来るようになりました。
この日は拝服席+報恩席+点心で4,500円でした。
お茶券は速水流さんから事前に購入しています。
現地に着くと聖護院の拝観する方ではなく、御殿荘の方の入口からでした。
それも宿泊側ではなく「光淳」の扁額のある方から。
受付をしたら、すぐに点心のお弁当を渡されましたw
そして拝服席と報恩席の席札を確保します。
拝服席は書院で13:15からの4席目、報恩席は余裕をみて14:20からの6席目にしました。
書院は拝観で行ったことがありますが、宸殿から直行した正面に8畳の茶室があるんですね。
今回はそちらが待合でした。
特別公開でも公開していないと思います。
13:15に席入り。
書院の広間2つを使うので、40名弱の超大寄せ。
13:00から宸殿で法華懺法講が始まったので、終始法要が聞こえていました。
床の間には光格天皇の弟、盈仁(えいにん)法親王の「曄 」。
こちらの門跡になられています。
また2代目乾山の窯が聖護院にあったので、茶碗や水指なども2代目乾山でした。
いずれも聖護院のものだそうです。
そしてお菓子は川端道喜の「青梅」。
速水流はいつも川端道喜のお菓子ですね。
13:50頃に終了し、次の席へと向かいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 6/2の拝観報告5 最終(清宗根付館)
-
写真は、2階。
京都市南部クリーンセンター を出て、国道1号線の北へ。
東寺で突き当り、右クランクで大宮通へ。
大宮通を北上し15:30頃にやって来たのが、壬生寺の前にある清宗根付館です。
今回こちらに来たのは「今年の4月から館内撮影が可になった」からです。
今までは館内撮影禁止でした。
しかしこのSNS時代。
写真の拡散も宣伝になると考えられたのでしょうか、解禁になりました。
根付も面白い形のものが多いですし、観ていると飽きないです。
それもありますが、今回は館内の写真もたくさん集めました。
本編はもちろん、本編にリンクしている過去の写真も今回のに入れ替えています。
しかしこの本編は僕の記録の意味もあり、リンクの写真を追っていけば「僕がいつ来ており、何回目か」が分かるんですね。
我ながらよく出来たコンテンツだと思っていますw
ちょうどこのころ小雨が豪雨になり、15:50頃にこちらを出て帰宅しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 6/2の拝観報告4(京都市南部クリーンセンター さすてな京都☆アジサイフェア2024)
-
写真は、あじさいと展望台。
クリケットを出て、車で西大路通を南下します。
十条で東に折れ、国道1号線で南へ。
大手筋で府道13号へ。
14:30頃にやって来たのが、京都市南部クリーンセンターです。
ごみ処理場ですね。
6月中はこちらでさすてな京都☆アジサイフェア2024で開催されていました。
当初の予定にはなかったのですが、直前にアマ会からこの情報が入りました。
あじさいも咲いているようですし、時間もあったので来てみました。
実は大型ごみを有料で処理する際に、普段は北部クリーンセンターに持って行くのですが、1度だけ北部が使えない時がありこちらまで来たことがありました。
今回は敷地奥の川沿いの道が一面のあじさいで、もう7~8割は咲いていたのではないでしょうか。
もっと咲いている写真もあるのですが、顔消しが風情ないのとメンドウなんでこちらにしました。
さらにあじさいだけではなく、工場の2階がグルっと見学できるようになっています。
収拾場から燃焼設備。
そしてガスの利用まで、工場をガラス越しに見ながら解説パネルの説明を見れました。
定時での案内ツアーもやっていました。
さらに最後は写真にもある展望台。
北は京都市内、南はすぐ近くに京都競馬場が見えました。
無料なのもいいですね。
駐車場もありますし、日曜日は京阪の中書島駅、地下鉄の竹田駅からのシャトルバスもあります。
15:00頃にこちらを出ました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 6/2の拝観報告3(クリケット マンゴーパフェ)
-
写真は、マンゴーパフェ 3,200円。
車で平安郷を出て、きぬかけの道を東へ。
金閣寺の手前で西大路通に抜けて、13:20頃にやって来たのが平野神社の前にあるクリケットです。
今回は期間限定のマンゴーパフェですw
最初に言いますが、やっぱりフルーツパフェはクリケットが1番美味しいです。
今年はオールシーズンのパフェを戴こうと、日々インスタをチェックしていますw
この日も車で平安郷行く上に13時頃終わるし。
お茶会で和菓子は食べるけど、洋菓子食べてないし(どういう理屈(笑)!?)。
ほぼ迷わず予定に組み込みましたw
まず上に宮崎県産のマンゴー。
そもそもこれがメチャメチャ美味しい。
クセがなくさわやか~~。
その脇にマンゴーアイスと生クリーム。
この辺りのコッテリ感、大好きですw
その次はですよ、いつものように緩急をつけてきます。
バニラアイスにオレンジゼリーですよ。
ちょっとサッパリさせてきます。
そうかと思わせておいてのマンゴーソースとフローズンヨーグルトで、甘みを抑えながらコクも持ってきます。
そして最後はここのエライところで、最下層にもマンゴーですよ。
最後にもちゃんと主役を登場させてくれるので、ちゃんとマンゴーパフェを食べたという気がしますよね。
演出が上手なんですよね。
メッチャ、メッチャ美味しいです。
もちろんその分果物もたっぷりなので、3000円オーバーですw
でもこういうのを僕は戴きたいので、毎回来るのです!
13:45頃にこちらを出て、次へと向かいました。
13:45頃にこちらを出て、次へと向かいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 6/2の拝観報告2(光琳乾山忌茶会 後編 点心席、下ノ茶屋)
-
写真は、下ノ茶屋の露地庭園。
研修センターに戻ると、朝よりも遥かにたくさん方がロビーで待っておられました。
アマ会の方も3名ほど違うグループでしたが、お会いしました。
個々にお手洗いなど行き、11:20から点心席です。
-
写真は、吉兆の点心。
席は1テーブル6名でした。
同じグループで1人で参加されていた男性と女性の方々が、流れで午前中いつもお隣でした。
説明で聞きそびれたことやお互い知っていることをなど会話をするようになっていました。
ここでさらに色々お話が出来て、さらに親睦が深まり楽しかったです。
そして12:00過ぎから点心席の奥にある下ノ茶屋で金沢美術青年会の薄茶席でした。
こちらは去年なかったので初めてでしたが、1人参加の女性が以前から度々来ておられ「これが元来の形だった」と教えて下さいました。
寄付には狩野永納の源氏貝の香合。
非常に細工が細かかったです。
面白かったのが宗和好みの茶弁当。
ほとんどのお道具がオールインワンのセットになって持ち運べるんです。
ただ道具としては残っていますが、正しい使い方は分からないというw
本席に移動すると、この茶弁当のお釜や水指でお点前をして下さいました。
そして床の間には俵屋宗達の扇。
花入れの宗和作の竹二重切も一見竹を切っただけに見えますが、竹の内側や裏のよく見ないと見えない部分に波の文様が入っているんですね。
終わり掛けに同席だったお2人に一期一会を楽しく過ごさせて頂いたお礼を言って、13:00頃にこちらを出ました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 6/2の拝観報告1(光琳乾山忌茶会 前編 上ノ茶屋、中ノ茶屋)
-
写真は、上ノ茶屋の広間。
6/2の日曜日です。
6/2といえば信長忌と言いたいところですが、尾形光琳と乾山も6/2が命日なんですよね。
毎年6/2と6/3に平安郷にてMOA美術館主催で光琳乾山忌茶会が開催されるので、昨年に続き今年も参加しました。
日付開催なので、来年以降は当面平日開催になります。
そういう意味でも今年は是非行っておきたかったです。
案内をみると昨年は2席(25,000円)でしたが、今年は3席(28,000円)に。
しかし以前から来ておられる方に聞いたら元々3席だたので、今回がやっと元の方に戻ったということです。
そして今回初だったのが、事前の時間指定です。
以前は到着順に何席目かが振られましたが、今年は事前に各自の日程が決まっていました。
駐車場が使えるので、車で8:40頃に到着。
受付をして、9:10頃にジャンタクシー2台で出発。
我々はMOA美術館の上ノ茶屋での薄茶席から。
1席12人で、男性が1人おられました。
最初は立礼席で点出しの呈茶。
こちらの床の間には乾山の白蓮図と藤村庸軒の茶杓 寒山拾得。
呈茶後は奥の本席へ。
こちらではお道具の拝見。
こちらの床の間には光琳の寿老人図。
花入れは渋い丹波。
琵琶棚には住吉具慶の源氏物語絵巻。
茶碗はのんこうで五湖。
替えが乾山の芦に鶴文。
この辺りはお道具の様子を覚えていますね。
よ~~~く観察しますw
そして再びジャンボタクシーで移動。
今度は和泉市久保惣記念美術館の中ノ茶屋での濃茶席。
まずは縁の寄付で聚光の半夏生のお菓子を戴きます。
床には呉昌碩の胡廬図。
今年は廊下を奥に進み小間へ。
こちらの床は竺田悟心の墨蹟 偈頌、花入れはきれいな古瀬戸でした。
茶碗は楕円形が面白い織部沓の残月。
そして広間に移動して、点出しで各服点。
広間の床の間は富岡鉄斎の松鶴群聚図でした。
10:45頃にこちらを出て、ジャンボタクシーで最初の研修センターに戻りました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 6/1の夕食報告2 最終(はしたて)
-
写真は、鯖寿司セット 2,200円。
18:30頃、JRで京都駅に帰って来ました。
1つ寄らなければならない用事がありますよねw
そしてその前に夕食は食べて帰ると言って出て来たので、夕食へ。
2階の東西連絡通路の真ん中に出てくる西口から出て、直進。
エスカレーターを上がってやって来たのが、はしたてです。
和久傳の簡易バージョンのお店。
着いた時点で1人待ち。
ラッキー。
しかし隣の「京都おぶや」というお茶漬け屋さんは大行列でしたね。
最近出来ましたね。
京都駅にお茶漬け屋さん・・・オーバーツーリズムなので「早よ帰れ」ということなんでしょうかwww
すぐに呼ばれて店内へ。
結構お昼食べたので、あっさりと。
鯖寿司セットにしました。
メインは鯖寿司2貫と炙り鯖寿司1貫。
メッチャ美味しいですね~~。
満足しました。
お昼に使えるといいんですが、結構並んでますよね。
19:00。
食後は、伊勢丹の地下へ。
-
写真は、6月の朔日餅 麦手餅 900円。
これをpick up。
赤福の朔日餅です。
今回で1年ひとまわりしました。
毎回美味しいですし、季節を感じますね。
また7月も申し込んだので、2まわり目に入りましたw
この日はこれをお土産に帰宅しました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
2024 6/1のおでかけ報告(プロ野球交流戦 オリックスvs中日 ネット裏特別指定席)
-
写真は、ネット裏特別指定席からのグラウンド。
久しぶりに野球のお話w
今年も次男と2回ほど京セラドームに行っていますが、それらは毎回の外野での観戦。
今回は職場の方々と内野で観戦したので、書き残しておきます。
このブログ、「全世界に公開している僕の日記」でもあるのでw
昨年オックスのリーグ優勝の試合を観に行ったのは掲載しましたね。
それを翌日病棟で話したら、まあすぐに院内に拡散しまして。
すぐに我も我もとオリックスファンやプロ野球観戦好きさんから声を掛けられましたw
それなら来年一緒に行きませんかという話になり、今回実現しました。
まず今回集まったのはガチオリックスファンの理学療法士10年目くん、中日ファンの理学療法士4年目くん。
このメンバーなので交流戦にしました。
彼らいつもは外野とか内野の上の方で観てるって。
まあいつもお世話になっているので、いい席行こう!僕が全額出すからってwww
内野のバックネット裏の席にしました。
中日ファンも一緒だったので外野はムリですし、内野がよかったです。
当日は現地集合。
14:00プレイボールなので、開門の12:00に。
集まるや否や、スタグルを買い集めに出発。
行ったことがあれば分かりますが、早く行かないとメッチャ並ぶことになります。
-
写真は、若槻選手の”勝つ”カレー(1,500円)と廣岡選手の豚ポン弁当(1,600円)。
あとはノンアルコールビールもw
皆さんお弁当2つ買いw
マクドやケンタッキーもありますが、スタグルは球場オリジナルなのでやはりそちらに行きたい。
でもなかなかお高めなので、今日は遠慮なしにいってもらいましたw
ぺフェは試合開始の14時からだったので、買いやすいと思われた1階の裏(オリックスの攻撃中)に中日ファンの子が買いに行ってくれましたw
お店ですが、内野の方がお店の数が多い。
普通の幕の内弁当やサーティーワンのアイスもありましたね。
外野の方はそこまで選択肢が多くはないです。
さて試合です。
どちらも両リーグでパッとしないチーム同士w
しかしオリックス先発の東は球が走ってました。
2回裏には中川選手のツーベースからタイムリーはいつもようになく、犠牲フライで何とか1点先取。
まあこんなもんでも、東が調子いいから押さえてくれるやろう思っていた矢先の4回表。
東が細川に危険球で退場・・・。
でもでも急遽登板のリリーフ群がなんとか頑張ってくれたのと、中日の拙攻で9回まで1-0で来ました。
いつもなら抑えのマチャドですが3連投になるので、5月に育成から支配下登録されたばかりの才木投手が抑えに抜擢。
ですがですよ。
先頭の福永選手に2塁打。
細川選手に連続ヒット。
続く代打の大島選手にタイムリーと石橋の犠飛で逆転・・・。
そのまま敗北。
才木投手はいい球投げてるって評判だったのですが、やはり1点差の抑えは荷が重かったか。
後で解説聞いたら、悔しくて泣いてたってよ。
いいよ、今日の負けは。
これを糧にして、これから数年後の絶対的押さえとか先発になってくれれば。
しかし今年の球場観戦は全敗ですw
17:05に試合終了。
12回延長引き分けよりは疲労感はないか。
3人悲喜こもごもで帰宅しましたw
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 5/26のランチ報告2 最終(辻留 本店 弁当)
-
写真は、辻留弁当 6,480円。
地下鉄蹴上駅から自宅方面に向かいますが、三条京阪駅で途中下車します。
徒歩で12:25頃にやって来たのが、三条通沿いにある辻留 本店です。
仕出し屋さんなので、お食事を戴ける店舗が京都にはありません(赤坂にはあります)。
なのでお弁当で。
この日は
・国際交流センターに行く帰り
・大相撲千秋楽なので、早めに帰りたいから外食は避けたい
などの条件が整い、妻にも声掛けして2つ予約していました。
京都駅の伊勢丹のお弁当コーナーでの予約受取も可能ですが、本店でも可能です。
お店に着くと、すっかり準備して待っておられました。
この日は少し暖かかったのですが、無料で簡易のクーラーボックスに入れてくれましたw
帰宅して妻と戴きました。
さすがに煮物なども美味しいですね。
ご飯ものが左下の鯖寿司だけなのも、もうこの歳になるとその方がいいです。
妻的には美味しいけど、三友居の花籠弁当なら4000円弱なのでそっちでいいかなってw
自宅でお弁当を戴いて、千秋楽をゆっくりTV観戦しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 5/26の拝観報告1(京都市国際交流会館 和風別館 京都薬科大学茶道部 春茶会)
-
写真は、本席の8畳間。
日曜日。
大相撲夏場所の千秋楽なので、いつもより時間が早いんです。
13:30には帰宅したいので、そういう予定を組んでいますw
10:00頃に自宅を出て、10:40頃にやって来たのが京都市国際交流会館です。
この日はこちらで京都薬科大学茶道部の春茶会がありました。
事前予約で10:50からの2席目になりました。
奥の和風別館に向かいます。
今回はお薄2席で、ご祝儀は用意して行きました。
待合は洋間。
2席目は7人でした。
着いたのが遅めだったので、すぐに席入り。
待合の手前の8畳間。
お正客は女性の方が率先してしてくださったのですが、お点前さんのお母さんでしたねw
主菓子阿は松寿軒の唐衣で、モチモチ感が強く美味しかったです。
人数も少なかったので、11:20頃に終了し2席目へ。
2席目はお庭沿いにある8畳間。
廊下側の6畳間が水屋だったので、奥の8畳間には縁側から入りました。
こちらは昨年卒業されたOBさんがお正客して下さいました。
花入れの青竹の焼き物の緑が非常にきれいでしたね。
副席も滞りなく30分ほどで終了。
久しぶりの和風別館でした。
12:00過ぎにこちらを出て、蹴上駅から地下鉄東西線に乗りました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 5/25のおやつ報告3 最終(CHÉRIE MAISON DU PARFAIT)
-
写真は、季節のデセールパフェ(チェリー)。
大丸でパスを見せて3時間駐車無料の券を戴き、地下食だけはチェックしますw
そして12:30頃にこちらを出て一旦帰宅します。
そこから徒歩でやって来たのが、CHÉRIE MAISON DU PARFAIT(シェリーメゾンドパフェ)です。
烏丸丸太町の南西にあります。
どうやら烏丸丸太町の南東にあるCHÉRIE MAISON DU BISCUIT(シェリーメゾンドビスキュイ)のビスキュイサンドが有名なようですね。
そしてこちらのパフェの方は木金土の完全予約制。
10:00~はCHÉRIEの朝ごはん、13:00~と15:00~は季節のデセールパフェです。
今回僕は関西ローカルの朝の番組「おはよう朝日」で紹介していたのを見て、予約しました。
予約の時点で15:00~ではなく、13:00~が空いていました。
大相撲が14日目で14:30には帰っておきたかったので、好都合でした。
さらにランチの一の傳からのつながりも良かったので。
12:55頃に到着。
店内は奥が8人のカウンター席、手前が8人のテーブル席で、僕がラスト2人目。
皆さん気合十分w
もう1人もすぐに来られたので、定刻前にスタート。
-
写真は、カウンター席の店内。
まずはウェルカムドリンクが出ます。
CHÉRIE オリジナルのカモミールマリーゴールドのハーブティ。
ほのかに甘みがあります。
そしてカウンター奥のキッチンで解説しながら、横並びで作っていかれます。
1番下から
白ワインとグリオットチェリーのジュレ
クレームダンジュ
グリオットチェリーのコンポートミントの香り
マカロンドナンシー
アーモンドフロランタンカラメリゼ
グリオットチェリーのコンポートミントの香り
マカロンドナンシー
アーモンドフロランタンカラメリゼ
ここまででベースを作りその上に
季節の自家製ソルベ(チェリー)と
季節の自家製ジェラート(マダガスカルバニラ)。
季節の自家製ジェラート(マダガスカルバニラ)。
空いたサイドと上に
アメリカンチェリーと佐藤錦さくらんぼをどっさり(家で1人で食べたら怒られるぐらいの量w)。
最後に飴細工で完成。
最後に飴細工で完成。
メッチャ美味しいです。
ただし白ワインとグリオットチェリーのジュレはお酒入りなので、大人な感じです。
これがまたバニラアイスと混ざると美味しかったです。
それを我々が戴いている間に店員さんは、もう一仕事。
マドレーヌを焼き始めておられました。
僕の目の前にオーブンがあり、どんどんマドレーヌがふっくらと焼きあがっていくのが見え、香りが~~~w
-
写真は、焼き立てマドレーヌとCHÉRIE オリジナルティー。
ご自身でお菓子作りをされない限り、なかなか焼き立てのマドレーヌを戴く機会はないのではないでしょうか。
ふっくらホカホカでメッチャ美味しいです。
CHÉRIE オリジナルティーは洋梨とラヴェンダーの紅茶。
これらを戴き13:50頃に終了し、自由解散となりました。
お会計は予約の際の事前決済で、4,400円。
これだけのおもてなしと作る経過も加味すれば、これぐらいはするでしょうね。
この日はこれで帰宅し、ゆっくり夏場所14日目をTVで観戦しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |