私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

スピーカー切替機(1台のアンプ出力を2組のスピーカーへ)を自作してみようと思います。(その2・完成!)

2019-09-03 01:38:49 | オーディオ
準備した手持ちパーツです。


アルミのL型アングル材2種です。




幅の狭い方(10㎜X10㎜)のアングル材をアクリル板に取り付け、底板にします。





大きい方のアングル材にドリルで Φ3.5㎜ の穴を6カ所あけ以下のように4Pターミナルを取付けます。
また前面にΦ6.5㎜の穴をあけ、トグルスイッチを取り付けました。



横から見たところです。




アクリル板で作った底板をとりつけ完成です。 側板は無し、ずいぶん手抜きです。。。




これを以下のように配置しました。



左側が ラックスマン の デジタルアンプ(Stero誌付録のLXA-OT3)、右下が USB-DAC(フルテック GT40)で この上に配置しました。

見た目はあまりよろしくありませんが、音質の劣化も感じられず、機能的には十分満足できるものに仕上がりました!(自己満足です。。。)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スピーカー切替機(1台のアン... | トップ | 8月の迷惑メール件数がまとま... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

オーディオ」カテゴリの最新記事