私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

HDMI ビデオキャプチャーカード DN-PHVC626 セットアップ開始(その2)

2010-12-19 19:40:46 | ハイビジョン・ビデオキャプチャー

これがダウンロードしたドライバーです。

ところが、上手くいきません。「TLHD70A」 とあるので、別物用かも?

仕方なく、製品に付属のCDからドライバーをインストールしました。その中身は以下です。

ファイルは良く似ているのですが・・・。

もちろん、今度は問題なくインストール完了。以下はデバイスマネジャーから見たところです。

しっかりと認識されていますので、一安心。

 と、ここまでは一応問題無く進みましたが、次に付属のキャプチャーソフト「honestech DVR2.5」をインストールしたのですが、全く動作しません。

「キャプチャーデバイスが無い」といったようなメッセージが出て、何も画面に映りません。

 早速ネットで調べると、「DVR2.5」は使わないように、とのアドバイスが。

その替わりに「AmarecTV」というFreeソフトが使えるようです。

早速ダウンロードしよとサイトにアクセス、ところがこのソフトは確かにFreeですが、このソフト単独では使えず、「AmvVideoCodec」が必要とのこと。 これはシェアウエアでした。

とりあえず、この「AmvVideoCodec」もダウンロードしました。レジストしなくても使えるようですが、画面になんやらロゴがでるようで、これを消すにはお金が必要なようです。

使えるかどうかを見る上ではタダなので、早速インストールしました。

「AmarecTV」の最新版は 「2.00a」で、Vista 64bit にも対応しているとのこと。

ところが「AmvVideoCodec」 は Vista 64bit には対応していないようです。こうなれば半ばヤケクソで、セットアップ開始。 64bit に対応していない、とありましたが全く問題なくインストール完了しました。

次は「AmarecTV」です。これはインストール不要です。

解凍したフォルダー「amarectv200a」を適当な場所(私の場合、C:program Files(x86) の下に格納)に置き、そのフォルダーの「AmaRecTV.exe」をダブルクリックすれば起動できます。

デスクトップに「AmaRecTV.exe」のショートカットを作っておくと便利です。

「AmarecTV」を最初に立ち上げると、画面には何も映りません。初期設定をしなさい、というようなメッセージがでます。

次回は、「AmarecTV」の初期設定を紹介します。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« HDMI ビデオキャプチャーカー... | トップ | AmaRecTV 2.00a の初期設定 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ハイビジョン・ビデオキャプチャー」カテゴリの最新記事