スパンボリューム(3台)は、単純に3台のHDDを1台につないだイメージ(実際は異なると思いますが)で、1台のHDDがダウンしても、残り2台のデータは復元できる可能性が高いようです。(ネット情報です。実際に試してみたことはありませんが。。)
一方、ストライプボリュームは、データを分散して書き込むことで、性能向上を図るもので、1台が故障すると復元は不可能で、いわゆる”ハイリスク・ハイリターン” な構成と思っていました。
そこで実際に、3台のHDD(500GB x 2台、250GB x 1台)で「コンピューターの管理」で、ストライプとスパンを構成し、性能を比較して見ました。
以下ストライプボリュームの構成です。
「Dドライブ(250GB x3台)」と、「Eドライブ(250GB x2台)

(スパンボリューの設定画面は撮るのを忘れてしまい、紹介できず、すいません)
それでは、CrustalDiskMark の結果を紹介します。
3台のスパンボリュームの結果です。

続いて、3台のストライプボリュームです。

シーケンシャルで1.5倍以上、4Kでは2~3倍の性能向上が見れます。
最後に、2台のストライプボリュームです。

なんと、シーケンシャルは、スパンより低い値となっています。4Kはスパンの2倍程度あるものの、絶対値では僅かな差です。。。
個人的には、ストライプは HDDがクラッシュした場合のリスクが大きいので、実際に使うことはないのですが、性能を見てもそれほど向上していないことから、あまり使うメリットは無さそうです。(ハイリスク・ローリターン?)
一方、ストライプボリュームは、データを分散して書き込むことで、性能向上を図るもので、1台が故障すると復元は不可能で、いわゆる”ハイリスク・ハイリターン” な構成と思っていました。
そこで実際に、3台のHDD(500GB x 2台、250GB x 1台)で「コンピューターの管理」で、ストライプとスパンを構成し、性能を比較して見ました。
以下ストライプボリュームの構成です。
「Dドライブ(250GB x3台)」と、「Eドライブ(250GB x2台)

(スパンボリューの設定画面は撮るのを忘れてしまい、紹介できず、すいません)
それでは、CrustalDiskMark の結果を紹介します。
3台のスパンボリュームの結果です。

続いて、3台のストライプボリュームです。

シーケンシャルで1.5倍以上、4Kでは2~3倍の性能向上が見れます。
最後に、2台のストライプボリュームです。

なんと、シーケンシャルは、スパンより低い値となっています。4Kはスパンの2倍程度あるものの、絶対値では僅かな差です。。。
個人的には、ストライプは HDDがクラッシュした場合のリスクが大きいので、実際に使うことはないのですが、性能を見てもそれほど向上していないことから、あまり使うメリットは無さそうです。(ハイリスク・ローリターン?)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます