PCを起動してから2時間ほどたった時のCrystalDiskInfo の値です。

電源投入回数は 1235 回 となっており、この値は正確だと思います。
一方、使用時間が ”2時間" となっており、電源OFFでゼロリセットされ、その後電源ONしてからの時間を示している感じです。
他のSSD,.HDD では 使用時間=総稼働時間(累計値)となっており、時間測定の条件が異なるようです。
また "総読込量(ホスト)" も1GB となっており、これも電源OFFでリセットされ、その後電源ONしてからの読込量を示しているようです。
このデータを取ってから、26回再起動を繰り返し、22GB ほど書き込んだのち、PCを起動しCrystalDiskInfo データを見たのが以下です。

使用時間、総読込量 いずれも ゼロにリセットされています。
一方、電源投入回数、及び総書込量(NAND) は正確な値を示していると思われます。
ちなみに、SPCC の SSD をCrystalDiskInfo で見たのが以下です。

このように、使用時間は、この SSD に初めて電源を入れてからの累計時間となっています。。。

電源投入回数は 1235 回 となっており、この値は正確だと思います。
一方、使用時間が ”2時間" となっており、電源OFFでゼロリセットされ、その後電源ONしてからの時間を示している感じです。
他のSSD,.HDD では 使用時間=総稼働時間(累計値)となっており、時間測定の条件が異なるようです。
また "総読込量(ホスト)" も1GB となっており、これも電源OFFでリセットされ、その後電源ONしてからの読込量を示しているようです。
このデータを取ってから、26回再起動を繰り返し、22GB ほど書き込んだのち、PCを起動しCrystalDiskInfo データを見たのが以下です。

使用時間、総読込量 いずれも ゼロにリセットされています。
一方、電源投入回数、及び総書込量(NAND) は正確な値を示していると思われます。
ちなみに、SPCC の SSD をCrystalDiskInfo で見たのが以下です。

このように、使用時間は、この SSD に初めて電源を入れてからの累計時間となっています。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます