Windows98時代に「DiskClone」というような?名前のソフトを買った覚えがありますが、当時はDOSベースの
ソフトでフロッピーから起動していました。
今回、調べたところ「EASEUS Disk-Copy 2.0」というフリーソフトが見つかりました。
結構機能が豊富で、早速ダウンロードして使ってみました。
<追伸>
最新のダウンロードサイトを以下に添付しておきます。
EaseUS disk Copy
ダウンロードしたフィルは、ブータブルCDを作るためのデーターをISO形式のイメージファイルにしたものなので、
早速CDに焼付けブータブルCDを作成します。
これがその起動画面です。

コピーをとる側のHDD(デスティネーションHDD)はUSB2.0でもOKとあったので、IDE-USB
変換アダプターを使って接続しました。
尚、「コピーをとる側のHDD容量>ソースHDD容量」が条件です。
今回はソースHDDは2つのパーティションに切ってありましたが、ディスク全体をそっくりコピーしたいので、
「Disk Copy」を選択しました。

と、ここまでは順調に進んでCopyが開始したのですが、1時間ほどしたところでエラーメッセージが出て
しまいました。
「何だ?」とよく調べて見ると、どうもデスティネーション側のHDDが途中で認識できなくなってしまったようです。
ソフトでフロッピーから起動していました。
今回、調べたところ「EASEUS Disk-Copy 2.0」というフリーソフトが見つかりました。
結構機能が豊富で、早速ダウンロードして使ってみました。
<追伸>
最新のダウンロードサイトを以下に添付しておきます。
EaseUS disk Copy
ダウンロードしたフィルは、ブータブルCDを作るためのデーターをISO形式のイメージファイルにしたものなので、
早速CDに焼付けブータブルCDを作成します。
これがその起動画面です。

コピーをとる側のHDD(デスティネーションHDD)はUSB2.0でもOKとあったので、IDE-USB
変換アダプターを使って接続しました。
尚、「コピーをとる側のHDD容量>ソースHDD容量」が条件です。
今回はソースHDDは2つのパーティションに切ってありましたが、ディスク全体をそっくりコピーしたいので、
「Disk Copy」を選択しました。

と、ここまでは順調に進んでCopyが開始したのですが、1時間ほどしたところでエラーメッセージが出て
しまいました。
「何だ?」とよく調べて見ると、どうもデスティネーション側のHDDが途中で認識できなくなってしまったようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます