いよいよ最後の仕上げ、上蓋の作成に取り掛かりました。
材質はアクリル樹脂としました。
重厚感を出すため、3㎜厚の2枚重ねを考えています。 . . . 本文を読む
前回の続きです。最近、ビッグデーター活用とか、データーマイニングとかいったことが話題になっていますが、それを悪用する色々なウイルスも出回っているように感じます。色々なサイトでデーター収集のため、ネット閲覧するだけで本人が気付かないうちに、個人情報が取集されているとか、IPアドレスが勝手に盗まれ、なりすましに利用、とか物騒な時代になってきました。 . . . 本文を読む
先月から 24時間連続稼働を開始した、WHS2011 マシン。
電源がダウンした場合のリスクを考えると、UPSを導入すべきとは思っていたのですが、おそらく数万円するだろう、と勝手に思い込みあきらめていました。
ところが、ネットで調べてみると意外に安価に入手できることがわかり、俄然購入する気になってきました。 . . . 本文を読む
Windows7、iPad mini いずれからも WiFi で安定的に印刷できるようになったので、これでセットアップ完了です。
なんだかんだ、で3日ほど楽しませてもらえました。
今後は写真画質を気に入るようにアジャストすること、それとインクの持ちがどのくらいか、といった点が興味あるところです。
. . . 本文を読む
各PCから、MG3230 へWiFi で印刷・スキャン ができるように設定が完了したので、今度は、iPad mini からWiFi 経由で直接印刷できないものか? と調べてみると、Canon でアプリが準備されていました。
本当に iPad ってなんでもできるのですね。 . . . 本文を読む
MG3230 セットアップ に取り掛かりました。
無線LAN接続のプリンターは初めてなので、色々勉強になりました。
昔のプリンターは、複数のPCで利用しようとするとプリントサーバーが必要でしたが、今はその機能がプリンターにある、ということをよく認識しておく必要がありそうです。
昔はプリントサーバーを準備するには、このMG3230が買えてしまうくらいの投資必要でしたが。。。良い時代になったもんです。 . . . 本文を読む
底板の取り付けが完了したので。今度は両サイド板の作成にとりかかりました。
またボリュームのツマミ貧弱だったので、静岡のマルツパーツでアルミ製のツマミを買ってきて取り付けてみました。 . . . 本文を読む
NTT西日本のポイントが貯まっていたので申し込んでおいた 複合プリンタ・MG3230 が 約束通り 1/12 の午前中に届きました。
早速梱包を解いて、セットアップを開始!
簡単に済むとタカをくくっていたのですが、意外に苦戦してしまいました。
無線LANの設定ですが、これが結構曲者。
更に、意外な盲点として、昔設定したプリントサーバーのポートが、今は使っていないプリンタを亡霊のようによみがえらせ、悪さをしていたり、等々。 . . . 本文を読む
前回の続きです。ネットで色々調べてみると、プリンターのエラーメッセージをリセットする方法が見つかりました。
廃インクが垂れ出るリスクはあるものの、安全率を見てあるようなので、大抵すぐには問題にはならないと思われ、試してみました。
ついでにプリンター内部を見てみたらかなり汚れていたので、できる範囲で清掃しておきました。
尚、この記事を見て試される場合は、あくまでも自己責任でお願いします。 . . . 本文を読む
我がで現在使用出来る唯一のプリンター、エプソン PMA870 でインクカートリッジを交換し、印刷しようと思ったら、突然「プリンタ内部の部品調整時期が近づいています」というメッセージが出てきました。 . . . 本文を読む
Windows7 からubutu Studio にアクセスできるよう設定したら、なぜか ubuntu studio からWindows Home Server が見えるようになり、各ファイルにアクセスできるようになりました。 . . . 本文を読む
昨日までの設定で ubuntu Studio12.10 マシンから Windows7 マシンへアクセスできるようになったので、今度はその逆、Windows7 マシンからubuntu Studio マシンが見える(アクセスできる)ようにしました。
「Windows と ubuntu(Linux) はファイル形式が異なるのでそのままではお互いアクセスできないが、Samba というアプリケーションにより、ubntu を Windows に化けさせることでアクセス出来るようにする」とかの解説がありましたが、ややこしい理屈は抜きにしてやり方だけ紹介します。 . . . 本文を読む