Windows Server 2012 シリーズ には、 Windows10 のように ウイルス対策ソフト Defender が準備されておらず、Windows ファイアウオール しかありません。
専用のウイルスソフトも市販されていますが、Free のものはなかなか見つからず、我が家の Windows Server 2012、Windows Server 2012R2 Standard、Windows Server 2012R2 Essentials にはウイルスソフトを入れていません。
そんな時、Microsofot Defender とほぼ同じ機能の「Endpoint Protection」というものが Microsoft から提供されていることを知り、早速インストールしてみました。 . . . 本文を読む
清掃による冷却効果をチェックしてみました。
今回が実際によく使う状態での比較、ということで、清掃前後での 無負荷状態、有負荷状態(mp4 の動画を再生、アクティビティ20%前後)について、それぞれ AMD Catalyst Control Center でファンスピードを自動制御した場合と、100% 全開とした場合で比較ししてみました。 . . . 本文を読む
リムーバブルケースに収めた HDD の温度が上昇気味なので、ケースファンを吸気から排気方向に変更(ケース内が負圧になり、カード・リーダーにホコリが溜まりやすくなるというディメリットがありますが。。。)したところ、50℃を超えることがあったのが42℃前後まで下げることができました。
しかし、まだ40℃を超えており、なんとか40℃以下にしたいので、PCケースのサイドカバーに80㎜ファンを追加してみました。 . . . 本文を読む
愛用している フリーのウイルスソフト Avira Free ですが、自動更新するように設定してあり、毎日のようにウイルス定義ファイルがアップデートされています。
しかし、これまで再起動を促されるようなことはほとんどなかったのですが、6月20日付の更新では、多くのプログラムが変更されたようで、再起動を求められました。 . . . 本文を読む
まったく知らない ”みき” と名乗る人から、「みきがあなたをLINE IDで友達に追加しました」というのが入ってきました。
以前、LINE で不正アクセスされそうになったことがあり、パソコンからのアクセスを拒否する設定にし、メールアドレス、電話番号情報も削除、LINE ID のみにしてあったのですが、今回はその LINE ID にアクセスしてきました。。。
かなり複雑なIDにしてあるのですが、なんで見知らぬ人に知れてしまったのかな??? . . . 本文を読む
Windows10 ではデフォルトで Cortana が有効になっていますが、私の場合、デスクトップPCで Cortana を使うことはまずないので、無効化しています。
今回、Cortana が有効な場合と無効とした場合で、パフォーマンス面でどのくらいの差があるのか、タスクマネジャーで見てみました。
. . . 本文を読む
Windows10 Insider Preview 16215 を久しぶりに起動したところ、「Runtime Error!」が発生。
program: C:¥WINDOWS¥explorer.exe で Microsoft VisualC++ Runtime Library を要求したものの、異常終了した、とかいう状態のようです。
最初、Microsoft VisualC++ をアンインストール後、再インストールしようかな、と考えたのですが、その前にシステムスキャンを実行してみたところ、自動修復され正常に戻りました。
. . . 本文を読む
先日、リムーバブルケースに収めた HDD が50℃を超えるようになったため、対策を考えていることを紹介しました。
最初はリムーバブルケースそのものを改造(冷却ファンの強化等)することを考えていたのですが、PCケース全体のエアフローをながめてみると、1点問題を発見しました。
このPCケースでは、フロントベイのカードリーダーに埃がたまるのを回避するため、ケースファンを排気方向から吸気(ケース内を正圧)に変えてあったのです。一方、リムーバブルケースの冷却ファンは吸気になっているため、ケース内を負圧(ケースファンを排気)にしておかないと、エアフローが悪化していることが判明。。。
それでも冬場は問題なかったのですが、夏場は厳しいようです。 . . . 本文を読む
ちょっと前になりますが、Microsoft から「終了間近!お急ぎください/XenApp バージョンアップをお得なキャンぺーンで」という意味不明(私にとって、です。。)のメールが届きました。
XenAppは、Citrixという会社が提供しているアプリで、Microsoft が Citrix 社との共同企画として、「XenApp バージョンアップ&Microsoft Azure 移行キャンペーン」というの打ち出しているようです。。。
. . . 本文を読む
昨晩、Windows10 Creators Update の自動配信を待っていた(手動アップデートせずに、、)自作PCに、ようやくアップデートの情報が入ってきました。
いきなりアップデートが開始されるのではなく、最初に「次のアップデートに備えてプライバシー設定を確認する」というステップがあり、以前に比べ好ましいやり方になったと感じました。
. . . 本文を読む
JVN のサイトに、「Samsung Magician に更新がセキュアに行われない脆弱性」という注意喚起がありました。
我が家では、Samsung Magician を使っているマシンが1台あり、バージョンをチェクしたところ、 version51. でしたので、大丈夫でした。
尚、アップデートする場合は、セルフアップデートの仕組みを使っては駄目とのこと。(更新データを取得する際に任意のコードが実行される可能性があり)
手動で更新データを取得してアップデートを行うことが必要なようです。 . . . 本文を読む
我が家では、Crystal Disk Info で HDD の状態を常時監視をしているのですが、50℃を超えると警報が出るように設定してあります。今月にはいり、メインマシンのHDDで2度ほど50℃ を超え、警報がでました。
いずれも一瞬で50℃以下になったのですが、常時40℃以上となっているため、何か対策をしなければ、と考えています。
. . . 本文を読む
Windows10 では自動でアップデートプログラムがインストールされた後、再起動も自動で(勝手に)行われる場合があります。
なにか作業をしている途中で、勝手に再起動されると困る場合もあると思いますが、それを防ぐ方法として「アクティブ時間の変更」を行って見ました。 . . . 本文を読む
環境省地球環境局地球温暖化対策課 のホームページに、温室効果ガス排出算定関連の報告書支援ツールのインストーラーに脆弱性が見つかり、公開&ダウンロードを停止している、という記事がありました。
何度か修正版を公開しては停止、を繰り返しているようで、現在も停止中のようです。
恐らくDLLファイルにウイルスを仕込むインストーラーの脆弱性を突かれているのでは、と勝手に推測していますが、なかなか根本的な対策が取れないようですね。。。
温室効果ガス排出関連のレポートに必要なツールみたいで、関連する企業(主に製造関業?)では影響が出ているのでは、と推測されます。。。 . . . 本文を読む