ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
ブルックナー 交響曲第7番(ノヴァーク版)
パーヴォ・ヤルヴィ 指揮 フランクフルト放送交響楽団
ピアノ : エレーヌ・グリモー
(2008年6月3日(火) サントリーホール)
今回はグリモーの音と姿を確かめた、というべきで、CDの同じ「皇帝」と比較してもしょうがないところはある。
グリモーだけは一度は生でと思いついたのだが、チケットを求めたとき、よく見える席が一階最前列の右側、ピアノから数メートル、2メートル前にはチェロがずらりとならぶという、オーケストラを聴く席としては初めてのところであった。
グリモーの手は見えないが、顔(表情)と脚(ペダル)はよく見え、ピアノの底板もくっきり見える。従って、協奏曲全体を俯瞰的に聴くというよりは、ピアノの直接音と低弦中心に聴くということになる。
しかし考えてみると、ピアニストや指揮者が聴いている音には案外近いのかもしれない。
さてこの日のグリモー、出てきて腰掛けたときから、体調、機嫌ともよさそうで期待が高まった。出だしは録音よりは肩の力が抜けており、あくまでオーケストラ・コンサートでのピアニストの立場という感があった。
この人、「皇帝」が好きなんだろう。この第1楽章は、こうしてこうなってと聴くよりは、ピアノとオーケストラがうまく絡みながら共同で美しい世界を紡いでいくというところがいいのだが、神は細部に宿るとでもいうように一つ一つの部分を丁寧に、そしてかなりはっきりとした強い音で弾いていた。低い方から高い方に駆け上がるフレーズの途中できらりと強く輝くところは、普通よりも、女性歌手がファルセットに変るように感じたのは、こちらの思い込みだろうか。
第2楽章の静謐、聴衆を集中させたのも彼女の力だろう。そして第3楽章の入りからフィナーレも見事だった。
この後休憩だから、もしかしたらアンコール、この曲のあと、彼女ならショパンじゃあるまいしバッハの短いものかと思いきや、なんとベートーヴェンのピアノ・ソナタ第30番(作品109)の第1楽章、素晴らしいプレゼントであった。
ところで彼女、写真より実物のほうが数段美しい、特に目の表情が。ペダルは控えめだった。
ブルックナーはこの席のせいもあって、低弦と金管が鳴ったとき、他の楽器はあまり聞こえず、味わったとはいえないが、苦手なブルックナーの中では比較的親しんでいる第7番、なんとか聴けた。しかしよく聴いているハース版とはやはりどこか違っているようだ。パーヴォはこれまで北欧系の曲をCDでよく聴いていたヤーメの息子、父親よりは今日のレパートリーなどに合っているようだ。もうこういう世代の時代なんだろう。このオーケストラの団員だってほとんど私より年下である。
こういう本格的なコンサートは随分ひさしぶりで、驚いたのは終演後に並ぶとサインがもらえることだった。コンサートに来てもらって、CDも買ってもらっての演奏者とはいえ、グリモーとヤルヴィは1時間近くサインしたと思う。それに会場のクローズも遅れるわけで、これは公立のところなら無理だろう。サントリーホールならではだろうか。
二人ともにこやかにサインしてくれた。