「岩佐又兵衛 浮世絵をつくった男の謎」(辻惟雄著、2008年、文春新書)
岩佐又兵衛(1578-1650)の名前は時々目にするけれども、そして浮世絵の祖などということもきくけれども、そのたびにきょとんとしてしまっていた。じっくり見たことがない上、話もよくきいていない、読んでいないせいではあるのだが。
今回まとめてこの本で多くの絵を見、解説や又兵衛の生涯を読むと、これは大変な絵師である。特に画中人物の思いをあらわす表情、所作など、他の人の絵にはなかなか見られないものだ。そして、戦い、男と女、そのほか人間のありなす様々な場面、このころからこんなにリアルでどぎついものがあったとは、驚きである。
その一方で多くの箇所に見られる派手なべた塗りは、その形とともにむしろデザインの領域を感じさせる。
著者も書いているように、又兵衛はこれらを自ら、そして工房の人を使いながら量産した。
その後の有名な浮世絵は、又兵衛よりは穏やかな表現になっていったと思われる。そして、誰でも感ずることだが、その後の日本の漫画の表現でまたもともとあった側面が長い時間ののち、表に出てきた、と考えられる。
そう、工房製作形態もあわせ、最近のスーパーフラットといわれるものに通じているのではないだろうか。
この20年くらいで若冲は一挙にスターになった。又兵衛は著者にいわせると何故か遅れているそうだが、いずれもっとよく目につくようになるだろう。
東京国立博物館で7月8日から開催される「対決-巨匠たちの日本美術」には入っていない。次回があれば、岩佐又兵衛vs菱川師宣 になるのだろうか。
この本が新書というのは不思議だが、図版はすべてカラーでこんなに多く鮮明、1200円というのは買い得だ。