「サガン -悲しみよ こんにちは-」 (Sagan、2008年、仏、122分)
監督:ディアーヌ・キュリス
シルヴィー・テステュー、ピエール・バルマード、リオネル・アベランスキ、ドゥニ・ポダリデス、ジャンヌ・バリバール、アリエル・ドンバール、マルゴ・アバスカル
フランソワーズ・サガン(1935-2004)の、「悲しみよこんにちは」でデビューしてからその死までの物語。
10代で売れっ子作家になってしまい、莫大な収入は思い切りよくギャンブルに友達との遊びにと使うのにためらいはない。
ただスピードが好きで事故をおこし、その治療で使ったモルヒネから、生涯にわたって麻薬と切れなくなる。
2度(?)の結婚以外に、多くの男女と一緒に住んでいる生活形態が、こちらから見ると驚きであり、特に生涯、誰か特定の女性が傍にいないといけなかった、と映画は語っている。このあたり、男女のちがいは多少あるけれど、トリュフォーの「突然炎のごとく」(原作「ジュールとジム」アンリ・ピエール・ロシェ)を思わせる。
サガンという人は、いつも孤独を抱え、誰か傍にいないとだめだった人なのだろう。それでも一人のサガンはいて、創作は出来た、それが不思議なところだ。そして、いつも誰か友達はいた。それは彼女の孤独に嘘がなかったからだろうか。
映画としては、サガンを読んだことがない人、日本でも流行したころサガン現象に興味を持ったことがない人には、それほどでもないエピソードも多くて、退屈しものたりないだろう。
いくつか読んでいる私としては、当時のフランスの社会事情ともども、最後まで見ることは出来た。
サガンを演じるシルヴィー・テステューは、写真で記憶しているサガンに本当によく似ているし、その孤独を演じてはうまい。ただ、デビューの頃は、メイク、衣装などを工夫して、もう少し若々しく出来なかったか。そして生涯、もう少し、それこそいわゆるキュートなところがあったのではと思うのだが。
高校時代、新潮文庫で「悲しみよこんにちは」、「ある微笑」、「一年の後」、「ブラームスはお好き」が出ていて、確か最初の二つとあと一つは読んだと思う。ただ、同級生の生意気で背伸びしている文学青年連中に、サガンを読んだとは言えない雰囲気はあった。それでも読ませたところに、彼女の力と小説の不思議はある。
ところで週刊文春4月23日号に、サガン2回目の結婚で生まれ、この映画製作に協力した息子ドニ・ウェストホフと阿川佐和子の対談が載っている。これによれば、サガンは映画よりはもう少し常識人で、生き生きしている人だったようだ。