長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

新年。

2022年01月01日 | 暮らし

 

 

 

 

 

我が家から日の出を撮る。

 

 

 

皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。

旧年中は格別のご交誼にあずかり厚く御礼申し上げます。

 

初詣で家内安全・商売繁盛を祈願して初穂料を奉納してまいりました。

 

 

会社では昨年は色々な別れがあり試練の一年でした。

しかし新しい出会いも有り何とか乗り越えられました。

 

そして今無事に新年を迎えられ改めて感謝です。

 

 

 

さらに新しいキャラの幸せの赤い帽子さんの活躍にも期待しております。

 

 

 

今年も当ブログへの皆様方の御来訪心よりお持ち申し上げます。

 

 

 

 

 

 


湯たんぽ

2021年11月28日 | 暮らし

 

子供の頃は使っていた湯たんぽ

いつの間にか使わなくなっていたが

4年ほど前から使い始めた。

 

 

電気毛布も家にはあるのだが、どうもあの温かさは苦手なのだ。

一時の間やせ我慢をして寒さ対策をしないで寝ていた。

 

ラーメンは夏のどんな暑い日でも冷やし中華でなく

汗をかきながらアツアツのラーメン

日本酒も夏でも超熱燗で

もちろん焼酎も夏はお湯割りが多い。

 

 

ウヰスキーは水割りです。w

 

安部譲二さん思い出のクラブ。クリフサイドの

ウヰスキー。タラモアデュー

 

 

 

焼酎はKOOL隊長御用達の神の河を呑んでいる

 

 

そんなひねくれた性格なので冬の寒さも我慢をして寝ていたのだ。

 

しかし年に比例して足が冷たくなり、

ついにその冷たさで寝られない程になってしまった。

あの氷のようになった足はつらい。

布団の中で自分のふくらはぎに指先を押し付けて温めるのだが

ふくらはぎ療法では両方の足は一度には温められない。 w

 

布団を温めようとなったのだが

どうしても電気毛布は嫌だった。

そこで湯たんぽの登場となった。

ウエブ上で買おうとネットで調べたらビックリするほどの種類があった。

人気商品なら在庫がないほどなのだ。

 

しかしは私は温めるだけだからと昔ながらの湯たんぽを買った。

 

 

今はこれが最高の友。

翌日の夜まではなんとか温かさは保ちます。

 

今日。夜は初雪が降っていて底冷えがした。

 

 

湯たんぽを寝とられるの図。

 

 

いつもお世話になっている湯たんぽさんのお話でした。

 

再見!

 

 


40年ぶりに下りローカル線に乗って

2021年10月28日 | 暮らし

 

飲み友達から、コロナの発生が0になったので

久しぶりに昼間からゆったりと酒を飲みながら食事でもしようとお誘いが来た。

 

何処で?と聞いたら少離れた郊外に旨い寿司屋が有るという。

そこで即答。昼に出かけてみた。

ジックリ飲むので車では行けない。

それではと現場近くで待ち合わせ、ローカル線長野電鉄で出かけた。

 

長野電鉄線

始発・終着の長野駅はJR長野駅に隣接している

そこから山ノ内町の湯田中温泉郷迄が全路線

 

湯田中駅はタイム誌の表紙を飾り世界的に有名になった

 

スノーモンキー

「温泉に入る猿」がいる地獄谷温泉最寄り駅。

 

長野電鉄の路線図

 

 

始発駅から終点までは1時間22分の乗車時間

運賃は全国でもベスト5に入るほど高い路線らしい。

 

 

今回はたまたま作業現場に近かったので柳原駅から北須坂迄乗車した。330円

 

 

 

柳原駅から下り線に乗るのは40年ぶり。

 

12時5分発の電車

 

 

 

 

 

 

 

発車してすぐに千曲川を渡る。

この写真で見ることができる最下流左岸が

一昨年堤防決壊を起こした場所だ。

 

 

車窓から見える景色。ブドウ畑とリンゴ畑が続く。

 

 

目的駅の北須坂へ到着。

12時半

 

 

 

 

 

 

駅前の寿司屋さんに到着。

お店には魚の煮物をあらかじめ頼んでおいた。

 

美味しい刺身も出てきたのだが、

呑む事に集中していて写真を撮る事をすっかり忘れていた。

 

 

 

大好きなしめ鯖も出た。

 

 

 

最近は油っこいトロよりも赤身が好きになった

角が立っているマグロの赤身。

イイネ! 3個 w

 

 

この後14時くらいまで二人でゆっくり呑んだ。

 

 

再び長野電鉄で帰路へ。日はまだ高い。

二人とも、かなり酔っている。

 

 

帰り駅に到着後まだ飲もうと飲み友達の家へ。

全く正常な思考が出来ない状態。

 

いい加減で飲み終わり

タクシーを頼んで家へ帰ったのは17時過ぎであった。

 

 

写真を撮った記憶は有ったので翌日現像してみた。

 

シダ。 意味わからん写真

 

 

 

薄暗い中でのメダカ。

 

 

何を思って撮影したのかこれからじっくり考えてみたい。

自分では撮っているときには良いと思った写真。多分

 

今思うにこれでも照明をキチンとあてれば、

それなりな作品にはなったのかも。

成り行きな写真だが何か撮りたいというモチベーションが湧いてきた。

人って意味もない所からモチベーションが湧く。全く不思議だ。

 

 

ワンは私の帰宅には全く興味なしの様子。

私の食事中には勢いよく走って来てぴょんと跳ねて

私の膝に乗りおかずを催促するのに。

 

 

 

 

しかし、それ以外は全く私には興味を示さない。ひょうきん者。

 

 

可愛らしさは出ていないが、次回は背景を整えて可愛く撮ってみたいと思った。

 

 

嬉しいよ、有難うワンワン

 

 

 

 

 

久々に一日中呑んでいた。

翌日に前日を思い返したが一日ボーっとしているだけの記憶。

しかしストレスの解放にはなった。

 

記憶はあいまいだが楽しかった余韻は残っている。

飲み友達有難う。

 

 

 

 

独立して自らの会社を立ち上げたころに流行っていた。

庄野真代  飛んでイスタンブール

 

この歌を聴くと会社を立ち上げた当時の

新鮮な気持ちがよみがえる。

 

 

題名がオリエンタル風で当時は斬新な気がした。

アジアとヨーロッパの交差点トルコ。

首都はアンカラだが、

オリエンタルエクスプレスの最終駅は

イスタンブールのスィルケジ

 

 

 

歌詞の中に出て来る「ジタンの空箱」なんとなくスルーしていたが

後にタバコの銘柄だと知った。

 

覚えていないのだが発表当時この曲は「ジタン」が

タバコの銘柄名だったので放送倫理上問題という事で

ジタンではなく「たばこ」と歌っていたらしい。

しかし「ジタン」が断然いい。

 

この歌の歌詞全体的に気に入っている。

 

 

下記の歌詞でジタンを「たばこ」と歌ったのでは

全く興がそがれる

 

いつか忘れていった こんなジタンの空箱(からばこ)

ひねり捨てるだけで  あきらめきれるひと

 

そうよ みんなと同じ

 ただのものめずらしさで あの日しゃれたグラス

 目の前にすべらせて くれただけ…

 

おいでイスタンブール うらまないのがルール

だから愛したこともひと踊り風の藻屑

 

以下に横文字が出てきます。

一応解説しておきます。聡明な皆さんはお分かりとは思いますが

老婆心ながら。。

 

ひかる砂漠でロール    飛行機で旋回するという意味

人の気持ちはシュール       不条理・難解・非現実

どうせフェアリーテール             おとぎ話。

(フェラーリのテールではありません。

私はそのように解釈していました。おバカさんですね)w

 

 

フランス製のたばこジタン

 

 

飛んでイスタンブール 庄野真代 Best Collection

 

 

とりとめのないお話、最後までお付き合いを頂き

ありがとうございました。

 

再見!

 


おすそ分け

2021年10月19日 | 暮らし

 

今年最後のミツを絞って合計20Lほど採れた

小さな瓶(220mml)だと90本近くの本数となる。

220mmlの瓶

 

20×1000=20,000mml

20,000÷220=90.9

 

 

 

今回のミツはご近所と、障碍者グループの方にお分けした。

残ったのは10瓶(220mml)くらいだろうか。

順調に配ることができた。

 

ご近所に配る時には、こちらが気を遣うことがある。

相手の方からのお返しだ、

こちらはそれを期待していない、相手の方もそれをじゅうぶんに承知している。

それでも相手の方からその場でお返しがくることがある。

日本的習慣と言えばそうなのだが、その場でお返しが来ると少し考える。

相手の方も一度割り切って「御馳走様あるいは有難うございます。」

だけで済ませてくれればいいのだが、それが難しいのだろう。

 

でも何とかしたい。

お互いに気軽におすそ分けはしたいからね。

付き合いが深まればその内に解決するのだろうけど。

 

その点若い人はほとんどの人が割り切ってくれるので

こちらも気が楽だ。

社会としてそういう点では成熟して来ているんだろう。

若い人を見ていてそう思う。

 

という事で私は頂き物をしたときは出来るだけ

どうもありがとうございます。

というお礼だけで済ませている。

それが相手の方への配慮になると思っている。

 

それだと次回こちらも気楽にハチミツを届けることが出来る。

そんな関係になりたいと今回改めて思った。

 

それと今更な変な話だが

今一通り今回のブログ記事を全部を読み返して

お返しも素直に貰っておけばいいのかもと思った。

それじゃ書いた意味ないじゃん。ww

て結果になってしまうね。

人間関係って難しいね。

 

私が複雑に考えすぎているのか。

反省。

 

 

地方の冠婚葬祭は行政指導で祝儀や不祝儀の簡素化が進んだ。

あれは良い事だった。

簡素化が地域のコンセプトになり

各種式への列席も気を遣わずに済むようになった。

同じような事だ。

 

 

考えすぎの話でした。

 

以下次回

 

再見。


干し柿

2021年10月13日 | 暮らし

 

 

昨年11月に作った干し柿

 

 

 

完成は12月

 

 

 

 

 

 

 

この状態で会社にある―60°の冷凍庫に約一年間保存した。

 

 

 

来客の方、知人等に少しづつ配り今日が最後の一袋となった

 

 

 

家へ持ち帰り自然解凍。

 

日頃の感謝にサプライズで女房殿に出したら好評であった。

 

 

−60℃で保存しておくと全く冷凍焼けを起こさない。

味もしっかりしている。

 

やっぱり。

 

柿の皮がしっかり残っていていかにも家庭的。

単なるずぼら作業の結果なんですけどね。

 

後一ヶ月もすると干し柿用の柿が出回る。

今年も干し柿を作ろうか迷っている。

 

 

これって一つづつは手がかかる。

私が作った個数は80くらいだったからそれほどの手間では無かったが

秋田の電網さん宅は奥様が農作業の傍らに作られていて

300個くらい作っていたような記憶が有る。凄いね。

 

こちとら80個で考えてる様じゃね。

 

出も味わった楽しみを思うと

気持ちは作る方に引っ張られますね。

 

という事で。。

一か月後どうなっていますかね。

 

とりとめのない話、最後までお付き合い有難うございました。

 

再見!


10月9日  日の出

2021年10月11日 | 暮らし

 

 

春はあけぼの で始まる「枕草子」

清少納言は、「春は明け方がいい」といった。

次いで、「夏は夜」「秋は夕暮れ」「冬は早朝」

 

 

秋は夕暮 夕日の差して山の端 いと近うなりたるに、

烏の寝所へ行くとて、三つ四つ二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。

なのだが。。

 

我が家は近くの山を西に背負っているので、

夕暮れの写真は遠く東方まで行かないと撮れない

 

という事で横着親父は秋は夕暮れではあるが

撮影場所が近いが故、あけぼのを撮ってみた。

う~ん。あはれ、物悲しい秋にはやはり黄昏。

朝陽では?だよね。

 

其れなのに、我が家の裏山、早朝5時前

 

 

やはり朝は希望。

秋だけど朝は秋の雰囲気ではない ?

 

展望スポットには一組の若いカップルが夜明けを見に来ていた。 

私が突然に表れたので急遽夜明けのスキャットに変えたのかな。

悪いことしちゃったかなゴメン。

少し肌寒い。

遠く志賀高原の山々。夜明け前

 

 

 

 

 

街路灯が次第に消えていき 屋根が白んでくる。

 

 

希望の太陽が昇ってきた。さあ今日も元気に行こう!

ああ、やっぱり秋の雰囲気ではないよ。

 

 

 

希望の夜明けを撮り終えて帰宅。

 

 

今朝はハチミツの課題が有った。

 

ハチミツを瓶詰にしていた時に、

無性にホットケーキにハチミツをかけて食べたくなった。

しかしホットケーキは家になかったので

トーストに塗って食べることにしていたのだ。

 

早速、食パンをトーストにした

 

粘度の高いハチミツだったが、トーストに塗ったら

パンが熱いためミツが柔らかくなり流れ出ていく。

 

こぼさないようにあわてて一口。

 

意外と甘さは控えめな感じでサラリとしている。

朝食として食べるなら有塩バターを塗った上に

蜂蜜をかけたほうがいいかな、

少し塩分が欲しいそんな気がした。

 

ニッキの香りが好きな私は

シナモンパウダーをほんの少しかけてもいいと思った。

紅茶があうかも。 想像を膨らませた。

 

トーストにハチミツは初めてだったが

自家製ハチミツなので気兼ねなく、

たっぷり食べられて少しリッチな気分になれた。 

満足。

 

 

 

昼は快晴に近く外は秋風が気持ちがいい。

我が家から遠く菅平を望む。

青空のグラデーションが鮮やか、

地上から高くなるほどに青色が濃くなっていく。

 

空の青で思い出すのが

私が描いた市内の風景、水彩画

先生に空の青さは、上の方が濃くならないとと指摘された画

青い空を見るといつもこの画の失敗を思い出す。

 

地上近くが濃い青で、空高くなると薄い青になっている。

グラデーションが逆だ。

 

 

 

 

 

北斎の「富嶽三十六景」の一図「武州玉川」

ベロ藍(あい)に彩られた浮世絵。

 

ベロ藍(ペルシアンブルー)は

17世紀にベルリンの染色業者が作り出した。

ベルリンが江戸でベロと略されてベロ藍と呼ばれた

 

この浮世絵を見てもわかるが

空の青が下から上へ濃くなっていくグラデーションが綺麗だ

 

北斎の特徴、空の一番上が一筋のベロ藍で描かれている。

 

 

 

ベロ藍について書いていてふと思ったが

万年筆のインクのブルーの成分は何だろう。

インクの匂いって鉄の匂いがした記憶が有るがどうなんだろう。

 

高名な画家が具材に青インクを使い水彩画にしていたことを思い出した。

紺青の主成分はフェロシアン化鉄(III)らしい

成分。後で調べてみたい。

 

 

 

 

午後になったので500円硬貨をATMで流そうと

先ず貯金缶を開けた。

 

 

 

 

これを持って、いそいそATMへ

 

そうしたらなんと休日は硬貨が入れられない。

 

月曜日に延期。

 

それでは次回迄。

 

再見!

 


貯金箱

2021年10月03日 | 暮らし

 

 

 

KOOL隊長の沖縄旅行のための貯金の記事を見て

500円貯金を始めてからかなり経った。

 

缶一杯で30万になる貯金缶

目標は大きい。

 

 

 

ブリキ缶なので当然貯まった中身は見えず。

どの位貯まったものかと今日、打出の小槌よろしく缶を振ってみた。

音の感じだとけっこう貯まっている感じだ、

 

(貯金も最近中だるみ気味、カードを使う機会が多くなり

500円玉が集まらないのだ)

 

しかし。。

欲が出てどうしても貯まった金額を知りたいと思い立ち

重量計算をして中身の金額を割り出そうとした。

 

ネットで500円玉一枚の重さを調べてみた。

一枚7g

 

因みに日本の各種コイン、一枚当たりの重さは下記の通り

 

 

上記表は参考になる 家庭用の秤(はかり)の精度を知りたければ

一円玉を秤に乗せて計ってみる。

料理でよく使うデジタル式のスケールはチェックし易い。

きちんと1gと出れば正確という事になる。

皆さんどうぞお試しを。

計るのは他のコインでもいいですよ。

 

漬物を仕込むときに塩を計量する。

その時にトレーに乗せて計る(トレーのゼロ調整はする)のだが

素直に塩の重量が計量に反映するのか

トレーの柔らかさがクッションとなってしまい、

計る邪魔をし誤差が出るのではないかと

いつも疑問に思っていた。(理論上はそんなことはない)

 

しかし今度実験してみよう。

誤差が出ても漬物には大した影響はないんですがね。

 

 

参考までに各コインの成分表

これは一般にはあまり役立たないです。

 

比重は銅>ニッケル>スズ>亜鉛>アルミニウムの順

なので銅・ニッケルの含有が多いと重いコインとなる。

 

わたしはこの齢になるまで亜鉛は鉛と同じ物質と勘違いしていた。

亜鉛が銅より軽い?そんなはずはないよなと思い調べた見て

今更ながら違いが判った。

此の歳になって自身で恥ずかしい思いをした、早くわかって良かったね。

オタンコ茄子な私だ、そうだなす。

 

 

直径の寸法

一円はピッタリ2㎝です。これは日常生活で役立ちそう。

一円玉のデザインは一般公募で決まったものだそうだ。

 

 

 

 

という事で重量計算に入ろう。

 

 

総重量1.62kgであった

缶の重さを引けば 1.6kくらいだろう。

 

 

そこで計算

 

中身の総重量1.6k=1600g

 

1600g÷7g=228.571

 

 

計算機で228.571と出て欲深なので早とちり、約23万円有ると勘違いした。

えええ20万もある~~と大喜び。 

よーし銀行へ持ち込もう!

 

今ブログを書いていてハタと勘違いに気付いた。

 

 

大バカです。

 

 

まだ計算は有ったのです。

 

それでは計算を進めましょう。 

 

以下が本当の金額になります。

228枚×500円=114,000円

 

初めに23万と勘違いしたものだから

11万との結果を見て少しがっかり

 

 

井上陽水

夢が過ぎ風あざみ
誰のあこがれにさまよう
青空に残された私の心は夏模様

 

一瞬で消えたあの喜び

 

 

 

しかし思い直して11万も有るんだよね。っと  

ああまだ銀行へは持ち込めない。もう少し貯めましょう。

 

 

 

私の頭は「よくふか爺さん」日本昔話の世界

困ったもんだ。

 

以上。今日の500円玉貯金のチェックの顛末でした。

 

 

5日火曜日はハチミツ絞り こちらは掛け値なしにミツは貯まっている。

何故火曜日にしたのか、中華屋さん休日でマスターがミツ絞りを見学出来るから。

お土産に少しハチミツをプレゼントする。

喜んでくれるかな、楽しみです。

 

早朝よりのお騒がせな顛末、失礼いたしました。

 

 

それでは以下次回、ハチミツの心だ~。

 

 


安部譲二さんの三回忌

2021年09月03日 | 暮らし

 

安部譲二さんが亡くなられて早いもので丸二年

九月二日が三回忌であった。

 

最初安部さんに関心を寄せたのはTVなどでの言動の中に

「自民党嫌い」を感じたのがきっかけだった。

その後マスメディアの中でハッキリ自民党嫌い発言するところを見て

好きになった。

 

ヒューザー事件があった当時だから2004年ころだと思うが

「きっこのブログ」を訪れて安部さんのブログを知った。

 

飾らず素のままの自分をさらけ出し、

且つユーモアに富んだブログだった。

そこで安部さん本人が語る破天荒な人生に触れ、さらに好きになった。

 

当然だがプロだから読者の気持ちをそらさない。

良いか悪いかは別にして歩いてきた道が凄いのだ。

甘い言葉に言い換えればブログは冒険小説のようなものだった。

読み手の私は自分が体験できなかった非日常的な人生を自分にダブらせて

心躍らせていた。

じっさいの任侠の世界は力のぶつかり合いで弱肉強食

そんなに甘っちょろい物ではないのだろうが、その辺の書き方は巧みだ。

暴力の凄みを感じさせたり

ある時には自分の弱みを見せてほろりとさせた。

 

しかし私を安心させブログ訪問のモチベーションを与えてくれたのは

安部さんの心の底辺に流れている弱者への優しさと自民党嫌いなところだった。

 

話は飛ぶがKOOLさんのブログにも同じ匂いを感じている。

安部さんより任侠の世界をもっとリアル書いている。

私はもちろん暴力は肯定しませんし嫌いです。

KOOLさん現在はごく普通の真面目な社会人で侠の心を持っている人。 

 

過去の自分を隠さず素直に自分を表現できる人はめったにいない。

動物界の話に例えては失礼かもしれないが

絶滅危ぐ種レッドリストに載るような人です。

 

KOOLさん気に障ったらごめん。

 

(実際の私の髪の毛はもっとずっとふさふさです。)

 

 

今も私はブログを書いていて

自分を赤裸々にさらけ出すことの難しさを感じている。

 

 

簡単なようで難しい。

私には。。。

恰好をつけるという事はストレスが溜まりますね。

 

話題を軽くしようとして

最後お茶らけてしまって済みませんでした。

 

 

 

最後はきっちり締めたいと思います。

 

安部さん。

安らかな眠りで有りますよう、お祈り致します。

 

 


目覚めのお茶

2021年08月25日 | 暮らし

 

不眠で悩んだことはないのだが、最近は眠くなるのが早すぎて悩んでいる。

コロナ禍なので会社以外では家にいることが多くなっている。

 

家で呑んで夕飯を食べ終わると大抵は自室に行きパソコンに向かう

酔いが回っているので直ぐに睡魔に襲われ寝入りが早くなってしまう。

 

結果目覚めるのが午前2時前後。

そうなると今度は出社で家を出るまでの時間が長い、約6時間もある。

そこで時間を持て余すことになる。

最近は起きてすぐに梅漬けをお茶うけにして煎茶を飲むことが多い。

 

 

茶筒はお気に入りの樺細工。

樺細工の茶筒との付き合いは長い。

結婚式の引き出物にこの茶筒を使ってからだから凡そ40年の付き合いになる。

何にするか色々悩んで樺細工茶筒に決めて角館から取り寄せた物なので余計に思い出深い。

 

我が家で使っているものは2代目のお茶筒。

引き出物として贈った親戚の家ではまだその茶筒を使っていただいている家もある。

丁寧に使っていただいたのだろう我々の訪問時に現在も使っていただいている。

先方は黙っているがこちらは嬉しいものだ。

 

2代目の茶筒

 

 

樺細工の茶筒は3つほど持っている。

 

普段使っているお気に入りの2個

 

 

 

 

常滑焼の急須。

この急須の良い所は湯を注ぐと立つ香りがすぐに感じられること。

また一人用にゆったり入れられる。

 

 

 

お茶うけは小梅の漬物。カリカリ漬け。

梅を入れている器。常滑焼でお気に入り。

プラの桶では味わいが無いが、昔ながらのこの壺はテーブルに置くと重量感があり画になる。

 

 

漬けてから3か月ほどたつ、常温保存にしているが梅はまだ硬い。

ほぼ毎日食べているので、ずいぶんと少なくなってきた。

小梅は手軽に食べれて重宝している。

壺から取り出すって表現は何かお宝を掘り起こすみたいで夢を感じていいですね。

 

 

お茶は知覧茶。

私はお茶の事には疎いので、カルチャーセンターで世界のお茶を味わっている女房任せ。

茶筒に此のラベルが挟んであったのでお気に入りなのだろう。

任せきりだがおいしいお茶だ。ちなみに鹿児島産。

知覧という銘から奄美系かと思ったが調べると鹿児島産と分かった。

考えてみれば奄美産のお茶って聞いたことが無いものね。

日本茶は鹿児島が南限なのだろうか。

以上。勤行の無い、私の朝事でした。

 

 

出社したら机の上に信玄餅が置いてあった。

事務員さんからの差し入れ。

甘い物は積極的には食べないのだがこのお菓子は好きだ。

事務員さんも良く知っている。 有難う。

 

包みを広げて

 

 

餅をあけ

 

 

 

美味しくいただきました。

 

さて仕事。 再見!


靴磨き2 

2021年08月22日 | 暮らし

 

 

このところ鬱というか自堕落な生活というかそんな日々が続いている。

そんな現状から抜け出そうともがいていた。

 

そんな中ブログのコメントで靴磨きの話しがでた。

そこで靴磨きをきっかけに身の回りの一部分を綺麗にして

やる気の出ない現状から少しでも抜け出すきっかけを掴もうと思い立った。

 

靴は仕事で毎日履いている。

しかしやる気のなさの延長で大雑把に磨くだけで済ませていた。

 

コメントを頂いたので思いを実行に移そうと重い腰を上げて丁寧な靴磨きをしてみた。

 

 

すっかり光沢を失っている革靴。

改めて見ると普段の生活態度が判ろうという姿だった。

 

 

日曜日の朝、

下駄箱から靴磨きのキットを取り出した。

 

暫く靴磨きをしていなかったので手順を確認するために

始めにユーチューブで手順の再確認をして作業に入った。

 

 

先ず馬の毛のブラシで表面の汚れを落とす。

 

 

 

次にクリーナー液で汚れている脂分を拭き取る。

 

 

 

指にネルの布を巻いてクリーナー液をしみこませて

靴の表面を丁寧に拭く。

 

 

 

クリーナーで表面の汚れを拭きとった状態。

 

 

 

次に靴クリームを丁寧に擦り込み乾燥した革に潤いを与える。

 

 

 

ブタの毛の刷毛で表面に付いている靴クリームを伸ばす。

 

 

 

 

クリーム塗の完了

 

 

 

 

次に光沢を出す黒色のポリッシュを塗る。

 

 

 

ポリッシュは手の人指し指で革の表面に塗り込む。

一度塗りをした後もう一度上塗りを行い計二回作業

塗装膜を二層作る。

 

 

 

此の後刷毛と汚れていないネルで磨きをかけて完成。

 

 

 

 

 

 

なんとかサマになった。

 

 

 

 

これで明日は朝から気持ち良く出社できる。

 

最低でも月に一回くらいこのくらいに磨ければ

気持ちもリフレッシュできるんだけどね。

 

少し今の気持ちのデトックスは進んだかな。