長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

溶接機の架台

2017年09月17日 | 井戸掘り

 

これから井戸を掘るにあたって機材を組み立てることが出てくる。

そうなると鋼材を溶接することが多くなる。

 

現在は倉庫の床に置きっぱなしになっている溶接機だが

車に乗せての移動が必要になる。

 

そこで溶接機の積み下ろしが楽に効率的にできるように

溶接機の架台を作る事にした。

架台の高さは軽トラックの床高さにそろえる。

 

 

溶接機

 

 

まずはフリーハンドで架台の図面を描く

 

スチール角材の50×50とアングルの50×50を

用意した。

図面に沿った寸法で切断する。

 

 

材料どり完了

 

 

次は組み立て溶接作業に入る。

まずは角材の切れ端で定盤の上に直角ゲージを作る

 

 

 

このゲージに添って材料を置くと

いちいち直角を確認しないで効率よい組み立て作業ができる。

これを溶接する。

約20年ぶりの溶接作業です。

 

 

ブロックごとの溶接完了。

まだ当時の感覚は戻っていないので

汚い溶接とはなりましたが、まずはOK

 

 

ブロックの組み立て作業

 

 

 

 

キャスターの取り付け、溶接で行う。

 

 

 

完了

 

 

 

 

溶接個所に錆止めスプレーをして完成

下手な出来ですが全体を同じ色にすると

何となくキレイに見えますねぇ。 w

 

 

さてと溶接機は重いので、手伝ってもらい休み明けに

架台の上に乗せてみます。

大丈夫かなぁ。

 

 

 


自力で井戸掘り

2017年08月24日 | 井戸掘り

 

このところ会社のデスクに一日座り通し

運動不足気味。

 

そして日がな一日ヤフーの株掲示板とにらめっこ状態

当然投稿もしている。

 

お金が絡むので、本音を出して投稿を繰り返すと

気持ちが廃れてくる気がするようになってきた。

 

自己嫌悪に陥る場面も多々出てくるようになってきたので

少し距離を置きたいと思うようになった。

 

 

そんなわけで

去年から考えていたことを実現しようという気になってきた。

それは自力で井戸を掘るという事だ。

色々ネットで調べて準備をしてきたのだが

いよいよ行動を起こす。

 

まず井戸掘りの機械を自作する。

ネットで部品の調達をした。

最初に写真の機械をネットオークションで購入した。

13,000円

パイプのねじ切り機械だ。

井戸掘り機械の動力部分となる。

これを分解して、スチールアングルで架台を作りそこにセットをするつもり

 

 

会社に到着

 

これから機械をばらして井戸掘り機に加工していこうと思っている。

少し手間がかかるので、出来れば此処から先は

VTRで録画してユーチューブにアップしていきたい。

 

井戸を掘る場所は会社の駐車場を考えている。

左の草の生えている辺りが井戸の候補地。

 

駐車場の目の前は中学校が有る。

 

時間をかけてゆっくり作業を進めていきます。

成功しますかねぇ。 (笑)