日本ヨーガ学会

ヨーガ的生活

ご案内

2015年07月07日 14時36分54秒 | 思うがままに

ネパール復興支援コンサート

2015年7月18日(土)  17時より
新横浜  スペース・オルタにて開催されます。



お時間のおありの方は是非お出かけください。(荻山貴美子)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ヨーガ学会がこだわっていること

2015年07月05日 23時13分49秒 | 思うがままに

今日は朝から郡山に行っていました。

何とかテレビドラマ「天皇の料理番」に間に合いました。

今日、新幹線の中で判明したことですが…

あろうことか…

全国大会で配布したレジュメの中で信じられないものがありました。

これまで、皆さんにお渡しするプリントは勿論、テレビや雑誌の取材などで「ヨガ」というカナ表記の場合はすべてお断りするようにしてきました。

サンスクリット語では短母音と長母音が綿密に区別されています。

oはaとuという二つの音が融合したものとされます。

ですからYOGAをカナ表記する場合はヨガではなくヨーガとすべきである…という私どものこだわりです。

今回、最初にいただいたご案内は「国際ヨガの日」でしたので、これについて詳しくご説明させていただき、少なくとも先日おこなわれたインド大使館でのレセプションは「国際ヨーガの日」と改められました。勿論案内書も訂正されたものが改めてパソコン添付されました。これを皆さんに配布しているものとばかり思っていました。

6月21日の朝日新聞にこういう記事が掲載されました。

見事に「ヨーガ」です。

それなのに…

実は大会当日、お隣に坐っておられた山水治夫先生のところにレジュメがないことに気づいた私は私のものをそっとお渡ししました。

それで、私は今の今まで配布されたものを見ていなかったのです。

本当にお恥ずかしい限りです。

「ヨガ」という名称でなさっているグループをとやかく言っているのではありませんのであしからず…

少なくとも日本ヨーガ学会で配布するもので過去こういうことは一度もなかったので本当に恥じています。

すべてを回収したいところですが、そうもいかずこうしてブログでアップすることにしました。

クラスの皆様にコピーをして配布されている案内者の皆さんも多いとお聞きしていますので苦慮しております。

なお、田原豊道先生の挨拶文に関しましては問題はありません。(荻山貴美子)

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダライ・ラマ法王のバースデー

2015年07月04日 22時34分18秒 | 思うがままに

青山NHKの集中講座、そして懇親会。いつもより懇親会が寂しいと思いましたら、多くの方々が横浜市歴史博物館「古代の仏教」にいらしたようですね。嬉しいです。


夕方はホテルオークラで、ダライ・ラマ法王の満80歳のお誕生日を祝うパーティーがありました。
 
世界中の人々に愛されているダライ・ラマ法王。いつまでもお元気で世界中の平和をお祈りくださいますように。
 
パーティーで加藤登紀子さんにお会いしました。
田原豊道先生は加藤さんの亡くなられたご主人と親しくお付き合いがあったようです。(荻山貴美子)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏が空を飛ぶ

2015年07月03日 14時58分45秒 | 思うがままに

ヨーガ・スートラ 全4章   ~心が変わると生き方が変わる~』お陰様で皆さんから続々とご注文をいただいています。ありがとうございます。

 
全国大会を起点として早速お授業で使わせていただいています。
これからはゆっくりと味わっていきたいですね。
 
昨日と今日は、自分の時間を過ごしております。全国大会後にいつも行われる我が家の行事「お片づけ」はこんなお天気では盛り上がりませんので、またのチャンスにして、映画を観たり、本を読んだり、iTunesのワンランク上を目指し、パソコンと向き合ったり…。結構、楽しんでいます。
 
明け方見た夢…
何と鶏が空を飛んでいるのです。
 
ネットで調べてみたら、西洋では奇跡を呼ぶ吉夢とか…
 
いいところだけ採用するおめでたい私です。(笑)(荻山貴美子)
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しの展覧会 癒しの写真

2015年07月02日 12時58分34秒 | 思うがままに

横浜師範科、懇親会の後、横浜市歴史博物館「古代の仏教」に行ってきました。

仏教発祥の地はインドですが、シルクロードを通って中国に伝わった独自の仏教を垣間見ることができ面白かったです。
学芸員の柳沼千枝さんがご案内してくださいました。
 
穏やかな笑顔に静かな口調、癒されますね。
千枝さんには溢れる教養とともに余裕を感じます。
7月5まで開催されています。
 
この写真は童話村で杉本直子さんが撮られたもの。
「空間と一体化しているように感じました。田原先生も作品の一部のようです」というメッセージを添えて送ってくださいました。(荻山貴美子)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑う門には福来たる 怒る門には病来る

2015年07月01日 18時06分59秒 | 思うがままに

全国大会を楽しむだけではなくせっかくならばもう一泊してプラスαで楽しんじゃお!

この数年、そんな共通の思いをお持ちのかたとご一緒に旅を楽しんでいます。まったくプライベートのオプションです。

遠野の細越雅子さまは圧巻でした。
抱腹絶倒
その笑いの中で真理に迫ります。

上から読んでも下から読んでも
まさこさま
から教えていただきました。

「笑う門には福来たる」
 
私たちが馴染んでいるこの言葉。
 
しかし対になっている言葉があったのだそうです。
それは…
 
「怒る門には病来る」
 
確かに対が良いですね。
 
大分前のこと…
 
ズームイン朝に出演された「まさこさま」を「これでいいのだ!の赤塚不二雄氏がご覧になっていたそうです。
それから始まった交流。どんなにか楽しかったことでしょうね。
 
一流の人は一流の人を見つける嗅覚が研ぎすまされているのですね。きっと。
 
はじめて行った「宮沢賢治記念館」
 
宮沢賢治の世界にドップリ浸かりました。

37歳の生涯でどれだけスゴイことを成し遂げたのか…
もう絶句でした。

わんこそばは今回一番の修行でした。(笑)
 
私は23杯。
女性のトップは和歌山のさゆりさまで55杯。
田原豊道先生は69杯。
 
何と私の3倍…
 
観光バスのガイドさんも愉快なかたでした。
 
ご一緒くださった方々には細かいスケジュールを言っていなかったので、何処に連れていかれるのやら分からない状態。
 
ガイドさんから「認知症でもないのに何処に行くのか分からない?」と突っ込みが入りました。
 
本当によくよく考えてみると大らかな皆さんですね。(荻山貴美子)
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする