大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

金時登山 2014年10月

2014-10-04 20:00:11 | 金時ハイキング
2014年10月4日 曇り
台風の影響で秋雨前線が刺激されている様で、予報が外れて殆ど雲に覆われた一日でした。明日は雨が降り出すような事を言っているので、今日は金時登山を強行してきました。所謂、弾丸登山の金時山バージョンとも云えるでしょう。しかし、今日は大山鹿さんの気合が入らず、高速道路を反対に走り出し、1時間近く時を無駄にしてしまいました。上手の手から水がこぼれ落ちたようです。更に、更に、残念なのは換えのカメラバッテリーを持った積もりでしたが忘れていました。金時山頂で敢え無くバッテリー切れとなって姉妹ました。10月末のメタボ検査に向けて張り切りすぎて体重を3kg近く減らした為に脳が考える力を失って/(-_-)\シマッタのでしょうか?何か対策を立てないとメタボ検査前に倒れそうですね。まあ、生憎の天気でしたが、皆さんも一緒に登山しましょう。先ずは金ちゃんがε=┌(;・∀・)┘イッテミヨ!!らっしゃいと送り出してくれました。アメを一つ頂きました。


登山道では2012年10月20日にアップした丹沢山(天王寺尾根経由)のブログで紹介したセンブリやリンドウが咲き始めていました。センブリ(千振)はリンドウ科の花で薬草として利用されています。腹痛の薬のようで、お腹が痛くなったら煎じて飲んでみるとイイかな。良い子の皆は決して試してはいけません。同しても遣りたい人は自己責任ですよ。


リンドウは大部分が蕾でしたが、山頂で何本か咲いていました。


また、コマノハグサ科のシオガマギク(塩竈菊)と思われる変わった花も咲いていました。花は舌の様に一枚伸びているだけで、花びらがドレなのか分り難いですね。海水から塩を作る釜に由来して命名された様ですよ。少し花の形が何時もと違いますよね。


山頂はご覧の様にガスが仙石原から吹き上げてきていましたから、長居は無用の状態でした。明日の天気が良くなさそうなので帰りがけに権現山で野鳥撮影を計画していましたから、早々に、アパートに戻る事にしました。


さて、山頂では大文字草も綺麗に咲き誇って居ました。先日アップした赤い大文字草は湿性花園がバイオの力で赤くしていましたが、今日の大文字草は100%天然種で、決して特殊な交配はしていません。花は小さいですが大文字草の勇姿をご覧下さい。


明日は朝から雨なのでしょうかと女々しい大山鹿さんは諦め悪く考えています。今日は電池を取りに帰って権現山に向かいましたが、道灌まつりに行く手を阻まれて敢え無く撤退して来ました。本当に今日はツキに見放された一日でした。