2014年10月8日 晴れ
今日も気持の良い秋晴れの一日となりましたね。こんな日は何となく外回りが楽しくなる一日でしょう。大山鹿さんは野山の事を考えながら事務所で一日を遣り過ごしました。唯一、昼休みに食堂に出掛けて秋晴れを楽しんで見ました。そんなこんなで事務所で想像できたのは地味な野草ばかりでしたから、その辺をまとめて見る事にします。先ずはノダケ(野竹)です。野竹はセリ科の多年草で、関東以西に分布している様ですよ。写真を見るとその色合いにセリと云われてもピンとこないかもしれませんが、色合いを度外視するとセリの仲間と分かるでしょう。野竹の種はカレーの様な香りがするそうですが、安全の為に食べて見ようなど考えないで下さい。権現山での撮影です。それでは一番地味な花の一つかも知れない野竹をドウゾ(^_-)-☆。


続いては何度か尾瀬ブログに登場していますが、ワレモコウ(吾亦紅)としましょう。吾亦紅は神様が赤い花を集合させた時に呼ばれなかった花です。花の色合いは赤や茶色にも見えますから神様も迷ったのでしょう。処が、吾亦紅は自ら紅と神様に名乗り出たそうです。こんな神話から吾は紅であると命名されたとの伝説があります。萩の花と一緒に飾ると秋と云う感じが漂いますね。箱根湿性花園と金時登山道での撮影です。


セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字)はシソ科のヤマハッカ属のようですから、食べるとハッカの清涼感が有るのでしょうか。如何やら箱根関所の近くに咲いている秋丁字と云う意味もある様ですよ。また、細長い花が重なり合って咲いている様子は小魚が群れているようにも見えるとブログに紹介していると書いていた方が居ました。所謂、又聞きと云う事ですね。箱根湿性花園と金時登山道での撮影となります。



さて、今日の逸品は昨日に引き続いてフォーとしましょう。昨日はピリ辛バージョンを頼んで大ぴらに紹介できない部位がヒリヒリ痛くて大変でしたから、今日は普通のフォーとしました。昨日に紹介を忘れましたが、「ひだまり食堂」さんに2日連続でお世話になりました。やはり、ベトナムやタイなどの東南アジアの料理はヘルシーで美味しいですよね。これでメタボ検査対策も大分進みそうです。

折角の3連休に台風が接近するような予報が出ていますが、何とかならないものでしょうか?お天予報のお姉さん頼みますよ。月食も東京では見えて居ますが、スマホでの撮影は難しいですね。
今日も気持の良い秋晴れの一日となりましたね。こんな日は何となく外回りが楽しくなる一日でしょう。大山鹿さんは野山の事を考えながら事務所で一日を遣り過ごしました。唯一、昼休みに食堂に出掛けて秋晴れを楽しんで見ました。そんなこんなで事務所で想像できたのは地味な野草ばかりでしたから、その辺をまとめて見る事にします。先ずはノダケ(野竹)です。野竹はセリ科の多年草で、関東以西に分布している様ですよ。写真を見るとその色合いにセリと云われてもピンとこないかもしれませんが、色合いを度外視するとセリの仲間と分かるでしょう。野竹の種はカレーの様な香りがするそうですが、安全の為に食べて見ようなど考えないで下さい。権現山での撮影です。それでは一番地味な花の一つかも知れない野竹をドウゾ(^_-)-☆。


続いては何度か尾瀬ブログに登場していますが、ワレモコウ(吾亦紅)としましょう。吾亦紅は神様が赤い花を集合させた時に呼ばれなかった花です。花の色合いは赤や茶色にも見えますから神様も迷ったのでしょう。処が、吾亦紅は自ら紅と神様に名乗り出たそうです。こんな神話から吾は紅であると命名されたとの伝説があります。萩の花と一緒に飾ると秋と云う感じが漂いますね。箱根湿性花園と金時登山道での撮影です。


セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字)はシソ科のヤマハッカ属のようですから、食べるとハッカの清涼感が有るのでしょうか。如何やら箱根関所の近くに咲いている秋丁字と云う意味もある様ですよ。また、細長い花が重なり合って咲いている様子は小魚が群れているようにも見えるとブログに紹介していると書いていた方が居ました。所謂、又聞きと云う事ですね。箱根湿性花園と金時登山道での撮影となります。



さて、今日の逸品は昨日に引き続いてフォーとしましょう。昨日はピリ辛バージョンを頼んで大ぴらに紹介できない部位がヒリヒリ痛くて大変でしたから、今日は普通のフォーとしました。昨日に紹介を忘れましたが、「ひだまり食堂」さんに2日連続でお世話になりました。やはり、ベトナムやタイなどの東南アジアの料理はヘルシーで美味しいですよね。これでメタボ検査対策も大分進みそうです。

折角の3連休に台風が接近するような予報が出ていますが、何とかならないものでしょうか?お天予報のお姉さん頼みますよ。月食も東京では見えて居ますが、スマホでの撮影は難しいですね。