大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

アオゲラ(緑啄木鳥)など 冬鳥第二弾

2014-10-27 19:33:44 | 野鳥撮影
2014年10月27日 晴れ
お天気にも恵まれて穏やかに過ごせた月曜日と成りました。(つ´∀`)つ マァマァ、今日の様に穏やかに過ごせれば幸せですね。いよいよ今週がメタボ検査となりましたから、来週には生姜焼き定、カルビ焼き定、そして、こってりラーメンが復活することでしょう。さて、今日は冬鳥特集の第二弾でアオゲラ(緑啄木鳥)などを紹介しましょう。先ずは日曜日に目久尻川の近くで撮影したアオゲラからアップしましょう。手持ち撮影の良いところで、鳥を追い掛け回すことが出来ますから、木々の中に分け入っての撮影を敢行しました。アオゲラは鳴き声がキョ、キョ、キョと大きな声で鳴いてくれるので追跡しやすいですね。2013年12月1日以来のアップとなりますね。今年は冬鳥の飛来が早いのでしょうか?それでは、( ^ω^)_凵 どうぞ。


続いては皆さんお待ち金の尉鶲♂です。どう云う訳か2匹の♂が同じ場所にいて縄張り争いをしていました。最初は、尉鶲に雀が加わって場外乱闘の様相を呈していました。来週にはどちらか一方の♂が縄張りを支配するのでしょう。同じく日曜日に目久尻川での撮影となります。雀を追い払って瓦の天辺を確保した尉鶲♂から( ^ω^)_凵 どうぞ。


そして、キキキィ、キィーキィーと喧しいモズ(百舌鳥)も山から戻って来ました。先ずは、電線に止まった♂から( ^ω^)_凵 どうぞ。


♀の百舌鳥は枯れ木に止まって羽根を休めていました。どうやら、このペアーが結婚するのでしょうか。


冬鳥も大分増えてきてこれからがヾ(@⌒―⌒@)ノタノシミですね。さて、お休み前の一枚は土曜日に権現山で撮影したコウヤボウキ(高野箒)です。箒の様な花の付き方が面白いですね。秋遅くに花を付けるようですから、今が旬なのでしょう。処で、蜜を吸いに来る虫が寒さで少なくなってしまう気のするのですが、敢えてこの時期に開花する理由が有るのでしょうか?


明日はプールがある日ですから泳いで最後の調整をしてみようかな。