大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

金時山 2014年10月

2014-10-18 19:41:10 | 金時ハイキング
2014年10月18日 晴れ
今日は秋らしいく空気が凛とした一日でしたね。大山鹿さんはこの晴天に誘われるように箱根散策に出撃しました。今日は箱根にお泊りですから、ノンビリと金時登山からスタートして見ました。先ずは、皆さんも金ちゃんに御挨拶かな?揃って、行ってきまーすと云う感じでしょうか。


竜胆等の秋の花を愛でながら山頂に到着ですね。どう云う訳か富士山の処だけ雲が掛かって勇壮な風景を楽しめませんでした。それでも小一時間粘って頭が少しだけ見えた瞬間が有りまましたよ。正に奇跡の一枚ですね。山頂は人だかりでしたから個人情報を重んじて下の方はカットしました。まあ、奇跡的に山頂が写せた一枚と合わせてドウゾ(^_-)-☆。


山頂で小一時間舞っている間に心配だったのは煙を吐いてい居る大涌谷でした。真坂、火山が噴火することは無いで生姜、観測体制や危険情報の伝達方法など遭い間な点が多すぎる現状ですと大いに心配しました。


また、明日に訪れようかなと思っている仙石原のススキも今一つ黄金色に輝いて居ないのも心配の種となりました。9月の御彼岸の頃に訪れたのとそんなに変化していない様な感じです。


登山道では日本栗鼠が現れました。道を横切って杉の木に登り始めました。咄嗟にカメラを準備しましたが、OlympusのE-M1の唯一の欠点の休止状態から撮影に移る時間が長いため、栗鼠の尻尾を辛うじて撮影できるに留まってしまいました。前に使っていたE30はもっとサクサク写せたかな。要改良でしょうか。


さて、今日のお昼は箱根町山頂の金太郎茶屋さんにお世話になりました。怖い女将さんがいますが、その分、空いているのでついつい怖いもの見たさに入ってしまいます。今日はメタボ対策も兼ねて山菜蕎麦としてみました。本当は2013年3月9日などに紹介しているマサカリーうどんを食べたかったですよね。まあ、もう少しの辛抱ですから頑張りましょう。


締めはカエデ(楓)の紅葉をお届けしましょう。山全体は少しずつ色付き始めて来ましたが、この楓(もしかしてモミジ?)がトップを走っていました。


明日も天気が良さそうですから箱根散策が楽しみですね。帰りがけに権現山でも依って見ようとも考えています。