宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

薪集め開始の巻き

2013-11-24 17:40:00 | 薪ストーブ
週末は今季初めての薪集めをやりました。
伐倒された神社の支障木(シラカシ)を玉切る所から開始。
6人~7人での作業だったので速い早い。
あっという間に片付いてしまい、写真など撮っている暇は
ありませんでした。

スッキリ(画像は全てスマホです)


2日間とも暖かくて良い天気でした。
既に500Kgの薪を詰め込んでシャコタン状態のMPV。


MPV2回分(約1トン)の薪を収穫できました。(^^♪


薪人の皆さん有難うございました。m(__)m







着火いたか~


う~ん


熱い


あの~、とーちゃんの場所はあ?

ニャイよ~(=^・^=)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲炉裏と薪火暮らしの本

2013-04-04 21:03:00 | 薪ストーブ
大内正伸さんの新書「囲炉裏と薪火暮らしの本」です。


「山で暮らす愉しみと基本の技術」

と合わせて読むと究極の田舎暮らしが出来ますよ!

”火を焚きなさい”

う~ん、深いんだなあ~

うちは仕事場と自宅が共に薪ストーブなんです。
仕事場では2006年の設置以来、なんと石油もエアコンも全く
使っていないんです。石油は完全にゼロ使用です。
7年間、一滴の石油も使っていない。凄いなあ~(^O^)/
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/8.html

自宅は700軒もの住宅密集地のため、冬季・雪・雨の日限定
夜間のみですが、今年で5シーズン主暖房として使いました。
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/9.html

うちの薪ストーブは嗜好品ではなく実用品。
だからスギやヒノキも平気で焚けます。
つまり、薪はいくらでもあるんです。

とは言ってもですね、

一人で2台の薪ストーブを使い切る量の薪を用意するのって、
まあ、コレがかなり大変な訳ですよ。
僕は大内さんに出会って人工林の問題に目覚めた訳ですが、
囲炉裏にまでは到達出来ていません。

我家では、毎日子どもたちが薪ストーブに火を入れます。
火の扱いには十分に慣れたでしょうね。
仕事場は飯能市の山間のため、近所のジイサン・バアチャンが
平気で野焼きをやっています。
薪ストーブを設置した時、初めのうちは煙に大変気を使ってい
ましたが、何のことは無い、
ジイサン達の野焼きの方が数倍煙い訳です。
もう、窓なんか開けていたら大変なんだから!
煙幕レベルでドバ~って来るんだから。

でも、誰も気にしない。

いいなあ~、山間部は。

火を使うのは、人間として重要なこと。
この本には、リアル火が燃えているのを初めて見たという子の
話が出て来ます。確かにオール電化じゃあ火は使いません。

オール電化はさあ、後期高齢者専用でいいんでないかい?
確かに年寄りには安全だわな。
だから、全部は否定しないです。

もうすぐ囲炉裏の薪火暮らしに到達出来る日が来るでしょう。
今でも僕は、焚き付けにスギ枝を集めて焚いています。

”焚く” とは、

林の下で火を使うこと・・・なのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪が無い!

2012-03-05 01:05:00 | 薪ストーブ

♪都会では

  薪を焚く

    若者が

      増えている
 
♪けれども

   問題は

    今日の雪

薪が無い!



行かなくちゃ・・・

   薪を~取りに行かなくちゃ

     君もー連れて行かなくちゃ

細い薪 で もいい ♪

今年は

  寒 かった

   3月 の

     薪が 無い

行かなくちゃ・・・

   薪を~取りに行かなくちゃ

     君もー連れて行かなくちゃ

細い薪 で もいい ♪

-------

あ~あ、疲れたなあもう!
自業自得ってやつです、フォフォフォ(V)o¥o(V)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すんません、まだ薪やってます

2012-02-22 16:05:00 | 薪ストーブ
2月18日半日と19日は丸1日、ひたすらに薪集めです。
今のところ、2月の休日は全部薪集めに費やしています。
地主さんの意向で、20日までに一段落ということでした。

全然一段落していませんが、一応の区切りは付けました。
MPVで10回分、おそらく6トン以上あります。


現場で薪割りするとワイワイ楽しいですが、搬出効率が下がる
ため、最後は玉切りのまま持って来ました。
ちなみに、おベンツはお隣さんの。


MPVよスマン、いつもいつもこんなモンばっかり運ばせて。


さて、丸太の重さなんですが、1個40Kg~50Kg程もあります。
平均直径が36cmぐらいです。
材の比重は、クヌギ=0.89、コナラ=0.81ですが、
これは含水率15%の気乾比重ですから、冬伐りとは言え30%
ぐらいはあるでしょう。丁度、比重=1.0ぐらいです。
直径36cm×長さ40cmの丸太では、40.715Kgですね。
まあ40Kgとして、これを1回で20個積む訳です。
つまり、40Kg×20個=800Kg

えっ!は、800Kg !!

ビックリしたな~も~。
でも、ちゃんと計算しているから遠からず間違いない。
最後の1回は”こりゃヤバい”ってぐらいの満載状態でした。
800Kgもありゃ~、そりゃまずいでしょう。
まあ、このくらいにしておこう状態で500Kgと見た。
平均600Kg持って来たとすると、10回で6トンな訳よね。
MPVの定格積載重量は385Kgですが・・・何か?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当を食べながらの薪

2012-02-14 15:33:00 | 薪ストーブ
12日も朝から作業です。
今日は風が冷たいけど天気は最高!お弁当が美味しい。


すんません、小僧の面倒ばかりみさせて。
この後、クサビ木端を噛ませて手ノコで切っていました(@_@;)


現場で四つ割り程度までやってしまうと、運搬が楽になります。

車から向こう側は加治丘陵、こちら側は私有地。
これが明暗を決めちゃうなんて、なんだか複雑です。


暗くなるまでかかって全部搬出しました。


MPV満載で4回分(2トン)です。 アレ?案外少ないなあ~?
主暖房として使うと2箇月分ですね。
3日間作業したけど、今回は巨大コナラのバラシ中心でした。
殆どの時間は割りに費やした。だって丸いままじゃ全く持ち上が
らないのですから。それに、何時もと違って家族での作業でした
から、楽しい分効率は悪かったかな。ま、当然だな。
ご近所のMさんも2トン、Kさんが0.5トン、Nさんが
0.5トンとして、今のところ約5トンを搬出したことになります。

<薪コラム>

車の向こう側は加治丘陵、こちら側は私有地。

何故ここを伐採しなければならなかったのか?
地主さんに聞きました。
市は緑のトラスト地確保として、地権者から山林を購入しています。
ところが、ここは道1本を隔ててエリア外なのだそうです。
すぐ脇には市道が通っていて、昨年の台風で風倒木を出してしま
ったらしい。そうしたら、証拠写真付きで市の職員がやって来て、

”事故が起きたら地主の責任ですよ”と強く言われたとのこと。

元々はここだって加治丘陵の一部であり、そこに無理やり市道を
通したのは行政の強硬策だった訳です。
森だった所に道を通せば、当然に樹木がかぶさって来ますよね。
市はこれを”支障木”と呼んで、地主の責任で処理を要求している
そうです。
つまり、危ないから自費で伐採しろという訳ね。
伐採費は90万円以上かかったそうで、搬出を産廃に出せば
4トン車一杯15万円~かかるそうで、踏んだり蹴ったり。
こりゃあーいくらなんでも可哀想だわ。
と、ここまでは地主さんの話し。

まずは、この出来スギくんの伐根を見てほしい。


88年生きて来て、邪魔だからと言っての切り捨てゴメン状態。
88年前は大正13年。彼はこの里山でいろんな出来事を見てきた
のです。ここに生えてから21年後には、第二次世界大戦が終わり
ました。そこからは建築材の特需が始まり、年輪が急に広くなって
います。7年後には再び密になっていることから、元の森に戻って
行った様子が分かります。彼は戦後特需でも伐採されることが
ありませんでした。きっと、相当に素性が良かったのでしょう。
西川材には”立て木”と言って、素性の良い木を大径木に育て、
特別な時(結婚式など)に切り出してお金にする習慣があります。
誰の思いでここに残ったのか・・・

それが、目の前で邪魔なゴミ扱いになっている。
同時に伐採された数本のヒノキも88年。
ヒノキはスギの半分の成長速度なので、太さも半分程度。

スギ、ヒノキは針葉樹。
薪ストーブ愛好家からは見向きもされない。
だけど僕は、コイツらも綺麗に並べてやるのです。
一段落したら皮を剥き、しばらく寝かせてあげようと思う。

緑のトラストとは、何なのでしょうかね?



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒涛の薪集め開始

2012-02-11 19:47:00 | 薪ストーブ
先週に引き続き薪作業です。
今日は9時から4家族8人で作業しました。
僕の役目は、とにかく一番太いコナラやクヌギを玉切ること。
なんと直径50cmオーバーまでゴロゴロ。
人工林間伐のスギが豆腐に思えてきます。う~~ん、堅い。
ソーチェーンが直ぐに切れなくなるし、燃料の消費もハンパ
ではない。 んで、

この人も太いのを切りに行っています。


実は女性なんですが・・・素晴らしいチェンソーさばき


やっぱり太いのを狙ってます。


運ぶかい!ちょっと無理でないかい?


1.5Kgでも、さすがはグレンスフォッシュ。
小僧にもコナラが割れました。(ヤラセでない(^^♪)


高2の長男はハスクの2.5Kgでバシバシと。


彼は何をやっているのでしょうか?ハチ退治ですか?


<薪コラム>

チェンソーとアックスで手がビンビンしていても、
ネタ写真を撮るのである。木屑だらけの手でPENTAX K-rを構える。
明日も9時から作業だ。そろそろ寝るか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺も歩けば薪に当たる

2012-02-06 20:40:00 | 薪ストーブ
これまた近所である。
チャリでポタリングしていたらオッチャン達が大量に伐採しとった。


聞いてみたら地主さんを教えてくれ、早速行ってみた。
どうせ産廃になるし、欲しいなら好きなだけ持ってっていいよと言う。
4トンで来るのかい?
でもセシウム検査なんてやってないから、自己責任でやってくれ、
それから、10日間ぐらいで片付けてくれという。
ヲイヲイ、業者じゃないってば(汗)
2月20日過ぎたら産廃に出しちゃうから、それまでにやってくれ
という。うにゃ~、タイトじゃなあ。
本当は有料なら嬉しいんだけどねえーとも。
まあ、有料じゃ僕の仲間は作業できませんのでと丁重に言って
みたところ、じゃ、まあ、どうぞと言うことになった。
まだ有料で買ってくれる人を探しているようなので、薪人仲間には
公表できません。ゴメンナサイm(__)m
20日過ぎて、地主さんの気持ちが変わっていたら声掛けますね!

5日は近所のMさんと二人で極太クヌギなどを玉切り。


道端に並べてみた。




こんなに素晴らしいスギも捨てちゃうらしい。


ホント出来スギくんである。良いスギだなあ~コレ。
50cm以上あるよ。何かに使おっと。


極上クヌギがいっぱい!


日曜日一日作業したけど、全く進展していません。
こりゃ20日過ぎに地主さんと交渉して延長してもらうしかないな。
工程上無理かもしれませんけどね。

<薪コラム>

道沿いで目立つため、3人の方に声をかけられた。
”ソレ、薪に使いたいんですけど頂けませんか?”と。
いつもだったら”いいよ~、一緒にやりましょう!”と言うのだけど、
今回は地主さんの意向がチョット違うため、僕からは言えません。
コレ、結構辛いなあ~。
なんか、卑しい自分を見ているようで、チョット自己嫌悪アリ。

そもそも薪を発見した時、集めている時、
皆さんも感じていませんか?

”ウシシ、この薪は俺だけのもんや~” って気持ち。

”早くしないと誰かに持って行かれちゃう!急がなきゃ!”

って気持ちとか。
それって幸せでしょうか?
2年前、玉切って道端に積んでおいた丸太を半分持っていかれた。
持っていったのは、間違いなく薪ストーブユーザなんだけど、
そこまでして欲しかったのかなあと悲しくなった。
玉切って積んでありゃ、普通は持って行かないよね。

僕は、本当は囲炉裏をやりたいのである。
薪ストーブは本当に大飯ぐらいであり、エコだとか、
カーボンニュートラルだとか、チョット違くねか?と感じている。

だから、今回も玉切りを道端に積んでおくのである。
持って行きたい人が、それでも持って行くのならばどうぞと。
妻や友人は、ブルーシートでも掛けておかないと持って行かれ
ちゃうよ! ったく人が良すぎるにも程があるよ! と言う。

卑しいノオ~。
そんなことでは、人間まだまだじゃぞ。

なーんて思って強がってみる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煙突掃除の失敗

2012-02-06 19:34:00 | 薪ストーブ
煙突掃除に王道なし・・・ってことでしょうか。
家の薪ストーブも煙突掃除をやりましたが、今回は失敗。
いつもはストーブ直上のスライド筒を外し、屋根上から6mロッド
を突っ込んでやるのですが、今回はこんなモノを作ってみました。
名付けて”上からマリコ”


継ぎ部分をガムテープで目止めしてと、


バッファ板を外してやれば、スライド筒を外さなくても煤が
そのままストーブ内に落ちてくるハズ。


屋根に登ってと、 おお、月が出ているなあ~
上からマリコを落として行き、アッサリと完了するハズだった。


ところが!
エビ曲げの所で引っかかって抜けない!


力学的に考えてもソンナコタア~ねーだろ!
屋根の上でブツブツ言いながらも時は空しく過ぎて行く。
ロープは手抜きの麻縄2本よりだからあまり強くは引っ張れないし。
あ~やらなきゃ良かったなあ~
もし切れちゃったら主暖房が使えなくなる上、考えたくもない
煙突バラシの刑が待っている訳で・・・

しょーがねえ、ロッドで突っつくか。
ひたすらツンツン、ツンツン、、、頼む、抜けてくれ!

煙突を叩いてみる。当然、
継ぎ目から大量の煤が降り注ぐ訳よね。

ぬ、抜けた!!

しかし、屋根も自分も台所も真っ黒ススだらけになってしまった。

作業はここで終わらなかった。

今度はいくら掃除をしても継ぎ目から煤が落ちて来る。
もう!!!結局スライド筒を外していつも通りに掃除し、
下からもブラシを入れるハメとなってしまった。

こんな大変で恐ろしい煙突掃除は初めてだよ。
おかげでこんなにいっぱい取れました。


いつもは小一時間で終わる煙突掃除が3時間もかかってしまった。
オマケに妻からは”とーちゃん手抜きしただろ”と言われる始末。
食器もテーブルも煤が付いていて、掃除機をかけたくらいでは
いつまでも靴下の裏が真っ黒になってしまう。

<考察>

・煙突掃除に王道なし。
・現代文明が如何に有難く、便利なモノか良く分かった。
・薪ストーブライフは大変過ぎて力尽きる人もいるだろうね。

気を取り直して小僧と近所の散歩に出てみたら、
アラ、
こんな所に巨大コナラがゴロゴロと。



市のサイクリングコースにあるため、車からは見えない。
他にサクラもあった。
早速自治会長と市に問い合わせたところ、去年の台風で被害を
受けた危険木を伐採したとのこと。場所柄撤去出来ないので放置
だそうです。片付けてくれるなら有難いとのこと。

う~~ん。 さすがにデカイなこりゃ。
う~~ん・・・やるか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くもない

2012-01-21 12:02:00 | 薪ストーブ
昨日から大雪となるとのことで期待していましたが、
ちっとも積もらない。 つまらん!


氷点下にもならず、寒くもない。
大量にあるスギ薪を焚いています。


今週前半は御近所のMさんとサクッと細薪を拾ってきました。
MPV1回分なのでアッと言う間に終了。その後、近所でスギ薪を
MPV1回分追加して完了。う~ん、もの足りない。


その後、薪仲間のHさんとMさんと私の3人で川越付近で薪集め。
これも半日仕事でアッサリ完了。Mさんは太めのコナラ薪が手に入
り喜んでいました。Hさん、有難うございます。
私はというと、やっぱり細めの枝薪ばかりを拾ってきました。
2月になると、盛大なる薪集めが始まりそうです。
その前に薪棚を補強しておかねばなりません。

誰かスギ・ヒノキの間伐材を薪に使ってくれないかなあ~。
いっぱいあるんだけど・・・タダでいくらでもあげるぞ~

近所のU爺さんが言っていたけど、
昔は(60年ぐらい前らしい(^O^)/)スギ枝なんて殆ど落ちていな
かったそうです。皆が煮炊きに使うために拾いまくっていたからで
す。棒で高枝を叩いて落としたり、奥山まで背負子で入って行ったり
したそうです。今、このスギ枝を使う人は殆どいません。
殆どどころか、全くいませんよね。

僕は使っていますけど・・・なにか?

エコエコアザラシ エコエコアザラシ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪に始まり、薪に終わる

2012-01-12 11:45:00 | 薪ストーブ
僕の朝は早い。
毎朝5時に起床し、薪ストーブに火を入れるのだ。
6時には巡航運転となり、7時の朝食時にはかなり
暖かくなっている。7時半に全熾火となり、8時には
家族全員が出かけてしまう。

4シーズン目に入ったホンマ製作所のHTC-50TX。


朝はとにかく全開運転。


床暖房対応の耐熱フローリング材(Panasonic製)なんだけど、
流石に薪ストーブの熱じゃ危険です。
人がいなくなる時には150℃程度まで下げてます。
本当は真鍮板を貼ると良いです。(手前30cmぐらい)
台所の動線のため、レンガではつまづくんです。

<煙について>

クリーンバーン機でも触媒付き高級機でも、ストーブ温度が
低ければ煙が出ます。逆に、シンプル輻射機でも完全燃焼させて
250℃以上を維持すれば煙は出ません。
うちのはクリーンバーン式2次燃焼機ですので、200℃以上で
2次燃焼サイクルに入ると煙が見えなくなります。

朝は3時間しか焚かないため、とにかく完全燃焼させるしかあり
ません。太い薪も使いません。
我が家は住宅密集地、かつ、南向きひな壇造成地です。
ご近所が洗濯物や布団を干す時間までには熾き火になっている
必要がありあります。
だから、雨や雪でない限り日中は焚きません。
もっとも晴れていれば”おひさま”で十分に暖かいです。
ハンパな曇り、かつ、休日ってのが一番困るんですよね~。

    それに比べて・・・仕事場の小屋はサブイ


南に山があるため、冬は朝9時に日影となり、
二度と”おひさま”を見ることはありません。
だから、一度雪が降ると全く溶けません。

6シーズン目に突入したホンマ製作所のMS310。


シングル煙突に非アスベストな断熱材を巻いてみました。


これでスギ・ヒノキの皮部から発生する煤を焼き尽くそうと思う
わけです。実際にかなり改善された模様。
でも煙突掃除は3箇月に1回。1シーズンに2回行っています。
これで安いシングル煙突でも全く支障がありません。
煙突を掃除するという事は、ストーブ本体の状態も目につく訳です。
割れやサビを発見するためにも1シーズン2回ですね。

<灯油の使用量>

・我が家では、今季から完全に薪暖房が主役となりました。
 今季の灯油使用量は・・・まだ2リッター程度です。凄い!!

・仕事場での灯油使用量は6年間ゼロ!
 エアコン暖房も6年間ゼロ! コリャ~凄いことです。

エコエコアザラシ、エコエコアザラシ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする