宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

緊急告知:古いバッテリーを廃棄せよ!!

2021-08-17 10:34:00 | オフグリッド発電への道
緊急告知:古いバッテリーを廃棄せよ!!

・5年経過した鉛ディープサイクルバッテリー

・UPSに入ってる、何時交換したか不明な鉛バッテリー

・電極が露出した開放型鉛バッテリー

まだ使えるかも?

まだ使えるじゃん!

インジケータ―も時々は緑になるので大丈夫かも?

超一流メーカー品だから、無人で夜間充電させても大丈夫

撮影が終わったから、枕元でカメラ用バッテリーを充電しておこう

互換バッテリーでも、実用上は問題ないみたい

さあ、ぜ~んぶまとめて

RISK OF FIRE!!

ですよ!!

家を火災で失うリスクがあります!

就寝中に火災で焼死するリスクがあります!

無人充電はやめましょう!

信用してはイケマセン!

互換バッテリーはもっての外と考えましょう!

スマホを充電したまま寝ないでください!死にますよ!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RISK OF FIRE!! G&Yuよお前もだな・・・

2021-08-17 10:00:00 | オフグリッド発電への道

あわやバッテリー火災(その3)です!!

G&Yuの115[Ah]ディープサイクルバッテリーが発熱昇天しました。


今朝、仕事場に到着したら家中にキナ臭い臭いが充満していました。

あ~、またやっちまったか・・・(-_-メ)

なんて、のんきなことを言っている場合ではありません。
早速2階で充電中だったディープサイクルバッテリーを見に行くと、
案の定、超一流メーカーのディープサイクルバッテリーから煙が
出ており、これまた超一流メーカーのバッテリー充電器は
素知らぬ顔で充電を継続中でした。

7年3箇月経過したディープサイクルバッテリー。


メンテナンスフリーバッテリーですが、充電中はこの小さな穴から
水素ガスが発生するため、窓を少し開けて充電していました。


この穴から煙がモクモク出ており、部屋中に充満。
おそらくは水素ガスもたっぷりと含まれている筈です。
そーっと家中の窓を全開にし、しばらく待機。
その後、充電器の電源をOFFとし、更に待機。
15分後ぐらいに充電器の電源コンセントを引っこ抜き、
その場を離れて1時間待機。

発見があと30分遅れていたら火災になっていたかもしれません。
この3年間で危険昇天した鉛ディープサイクルバッテリーは3台です。
つまり、

寿命が来たバッテリーを無人で充電するな!!

もう、これは確実に言えると言うことです。

・UPSに入っている3年以上経過した鉛バッテリー。

・まだ使えるだろうとセコく使い続けているディープサイクルバッテリー。

さっさと廃棄してください! 火災になってからでは遅いです!

さて、
これらの発熱・昇天バッテリーは全てディープサイクルであり、
補水などのメンテナンスが不要と言うことになっています。
しかし、
充電中に水素ガスが発生する訳ですから、徐々に水分が蒸発している
筈で、5年もすると電極が液面から顔を出していることでしょう。
一般的な車のバッテリーは開放型という、時々は純水を補水するタイプ
です。寿命になるとバッテリー液の比重が下がり、希硫酸から
ただの水になってしまいます。
そして、電極が崩れ出し、いくら補水しても復活せず寿命となります。
メンテナンスフリーバッテリーは補水出来ないため、
まだ使えるだろうと充電を続けて発熱・崩壊させてしまうリスクが
あります。既定の充電電流でもそうなります。

RISK OF FIRE ですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする