いつも不思議なのは 押し入れのサイズ。
京間、中京間、関東間、公団サイズと
いろいろあるのは知ってるけどね。
それにしても
布団を収納するのが目的のはずの押し入れ半間に
何故布団がピッタリ収まらないの?
私が伺うお客様宅の多くは 中京間か関東間、
マンションなら関東間か、それより小さい公団サイズ。
対して 現代の布団サイズは敷き布団シングル幅100㎝。
掛け布団は150㎝を真ん中でたたんで 単純に75㎝。
掛け敷き6セットを 一軒の押し入れに
ピッタリと美しく収納したいのよ!
それが 入らん。
そりゃそーよ、166㎝(そこのお宅はそうだった)に
175㎝分は 押して入れても(これが由来?)ムリと言うもの。
毎度 この調子なので、裏技身につけましたが(笑)。
昔のサイズより 日本人が一回り大きくなって、
当然布団もサイズアップしたのが主流ならば
押し入れサイズも 時代に合わせて変わってくれないと
実に困る
来客用布団をたくさん常備しているお宅は 少なくなったものの、
泊まり客がよくあるお宅は
掛敷布団、毛布、枕、リネン類の収納は とても重要なのよっ。
布団、たくさん持たないお宅でも
ハンパなサイズの押し入れに軽いストレス感じてる。
ちなみに
布団圧縮袋は使いたくないとおっしゃったお客様のご意見に私は賛成!
(スペースがあるなら なるべく使わない方が良い。)
建築のこと、よくわからないから勝手なこと言ってますかね?
畳のモジュールで 押し入れサイズも変わるから
図面上は いたしかたないのでしょうか?
設計士の方、よかったらお答えくださいまし
押し入れの事調べてたら 畳に行き着き、
畳のこと調べたら ふっかーーーい歴史があるようです。
↓ 参考までに
ウイキペディア 畳
京間、中京間、関東間、公団サイズと
いろいろあるのは知ってるけどね。
それにしても
布団を収納するのが目的のはずの押し入れ半間に
何故布団がピッタリ収まらないの?
私が伺うお客様宅の多くは 中京間か関東間、
マンションなら関東間か、それより小さい公団サイズ。
対して 現代の布団サイズは敷き布団シングル幅100㎝。
掛け布団は150㎝を真ん中でたたんで 単純に75㎝。
掛け敷き6セットを 一軒の押し入れに
ピッタリと美しく収納したいのよ!
それが 入らん。
そりゃそーよ、166㎝(そこのお宅はそうだった)に
175㎝分は 押して入れても(これが由来?)ムリと言うもの。
毎度 この調子なので、裏技身につけましたが(笑)。
昔のサイズより 日本人が一回り大きくなって、
当然布団もサイズアップしたのが主流ならば
押し入れサイズも 時代に合わせて変わってくれないと
実に困る

来客用布団をたくさん常備しているお宅は 少なくなったものの、
泊まり客がよくあるお宅は
掛敷布団、毛布、枕、リネン類の収納は とても重要なのよっ。
布団、たくさん持たないお宅でも
ハンパなサイズの押し入れに軽いストレス感じてる。
ちなみに
布団圧縮袋は使いたくないとおっしゃったお客様のご意見に私は賛成!
(スペースがあるなら なるべく使わない方が良い。)
建築のこと、よくわからないから勝手なこと言ってますかね?
畳のモジュールで 押し入れサイズも変わるから
図面上は いたしかたないのでしょうか?
設計士の方、よかったらお答えくださいまし

押し入れの事調べてたら 畳に行き着き、
畳のこと調べたら ふっかーーーい歴史があるようです。
↓ 参考までに
ウイキペディア 畳