ゴールデンウィークこそ片付けるぞ!と決心してはみたけれど
「どこから片づけたらいいかわからない~!」と悩んでいる方へ!
まずは倉庫や納戸から始めるべし!
なぜなら
家中のモノを整理をすれば 必ず一時的に保管する場所が必要だから、です。
例えばコチラの倉庫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/96/ca38d7748861809a023c7d0cceea8d42.jpg)
マンションの広いテラスに倉庫が二つ。
取りあえず詰め込まれたモノがギッシリ。
※個人情報を守るためにお客様のプライベート写真は
ホームページやブログには一切掲載しないことにしていますが、
今回は特別に許可をいただいたので
そのプロセスを一部公開しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/52/fa7cd4237b6ab18c63813ab9c3ff8340.jpg)
お客様と一緒に全部出します。
ガーディニング用品、アウトドア用品、記念品、季節用品、など
大きく分類しながら出していくと
自分がどのようなカテゴリーのモノをどのくらい持っているかがよくわかります。
忘れていたモノ、
ないと思って買ってしまったモノ、
後で捨てようと思っていたモノ、
ひとつひとつ
ここでしっかり確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/da/3d36aa83d80afc1623fb34e93bd65cdd.jpg)
全部出したから お掃除もカンタン!
一気に数年分の汚れとホコリを丁寧に取り除いて。
お掃除をしているのは
整理収納のプロを目指して修業中の井ノ上志保美さんと
写真には写っていないけど 大分の北村真美さん。
二人とも「現場プロ育成講座(整理収納アドバイザー1級対象)」の修了生で、
実は今回は収納現場の実務トレーニングなのです。
コンサルティング、提案書作成、見積り書、
基本的な事前準備だけでなく
プロとしてのきめ細やかな配慮、表現力、知識など
学んだことを素直に実践して
顧客満足を最優先に積極的に取り組んでいるので
成長が早い! 独立はまもなくです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cb/3fe5f0bd4bd37d7c2d4435582a5e0bb7.jpg)
倉庫内の空間をカテゴリーごとに分割して、
奥には使用頻度の少ないモノ
手前には良く使うモノを収納しました。
収納スペースにまだまだ余裕があります。
「捨てることが大の苦手、100円のモノだって捨てられない」
とおっしゃっていたお客様ですが
気持ちに変化が現れたその瞬間から はずみがついて
可燃ごみ5袋
不燃ごみ5袋
粗大ゴミ1個 出ました。
このあとはキッチンの整理です。
整理収納は まず
「やる!」と決める。
次に「いつ」「〇時から〇時まで」「どこから」を決める。
(時間を決めることが大きなポイント!)
決めたら行動する。
細かい収納ワザを研究するより とにかく行動ですワ。
ゴールデンウィークに一か所でもいいので 家族みんなで是非![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
「どこから片づけたらいいかわからない~!」と悩んでいる方へ!
まずは倉庫や納戸から始めるべし!
なぜなら
家中のモノを整理をすれば 必ず一時的に保管する場所が必要だから、です。
例えばコチラの倉庫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/96/ca38d7748861809a023c7d0cceea8d42.jpg)
マンションの広いテラスに倉庫が二つ。
取りあえず詰め込まれたモノがギッシリ。
※個人情報を守るためにお客様のプライベート写真は
ホームページやブログには一切掲載しないことにしていますが、
今回は特別に許可をいただいたので
そのプロセスを一部公開しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/52/fa7cd4237b6ab18c63813ab9c3ff8340.jpg)
お客様と一緒に全部出します。
ガーディニング用品、アウトドア用品、記念品、季節用品、など
大きく分類しながら出していくと
自分がどのようなカテゴリーのモノをどのくらい持っているかがよくわかります。
忘れていたモノ、
ないと思って買ってしまったモノ、
後で捨てようと思っていたモノ、
ひとつひとつ
ここでしっかり確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/da/3d36aa83d80afc1623fb34e93bd65cdd.jpg)
全部出したから お掃除もカンタン!
一気に数年分の汚れとホコリを丁寧に取り除いて。
お掃除をしているのは
整理収納のプロを目指して修業中の井ノ上志保美さんと
写真には写っていないけど 大分の北村真美さん。
二人とも「現場プロ育成講座(整理収納アドバイザー1級対象)」の修了生で、
実は今回は収納現場の実務トレーニングなのです。
コンサルティング、提案書作成、見積り書、
基本的な事前準備だけでなく
プロとしてのきめ細やかな配慮、表現力、知識など
学んだことを素直に実践して
顧客満足を最優先に積極的に取り組んでいるので
成長が早い! 独立はまもなくです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cb/3fe5f0bd4bd37d7c2d4435582a5e0bb7.jpg)
倉庫内の空間をカテゴリーごとに分割して、
奥には使用頻度の少ないモノ
手前には良く使うモノを収納しました。
収納スペースにまだまだ余裕があります。
「捨てることが大の苦手、100円のモノだって捨てられない」
とおっしゃっていたお客様ですが
気持ちに変化が現れたその瞬間から はずみがついて
可燃ごみ5袋
不燃ごみ5袋
粗大ゴミ1個 出ました。
このあとはキッチンの整理です。
整理収納は まず
「やる!」と決める。
次に「いつ」「〇時から〇時まで」「どこから」を決める。
(時間を決めることが大きなポイント!)
決めたら行動する。
細かい収納ワザを研究するより とにかく行動ですワ。
ゴールデンウィークに一か所でもいいので 家族みんなで是非
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)