【お知らせ】
「洋服と靴はなぜこんなに増えるの?」と悩んでいる方は
3月28日DAIKEN福岡ショールーム「衣類のてきぱき収納法」に是非お越しください~
リビング福岡(2月14日発行)で詳細をご覧くださいね!

コチラでも近日中にご案内いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近「収納」にとことん興味があるO氏が
次のセミナーの打ち合わせ中に
面白いことをおっしゃった
「『片付けには流派のようなもの』があるんですね。」
なるほど~
その視点って面白いと思いました。
茶道、華道、武道、書道などがいい例で、
その道の原点となる技(技術、教典)が
流儀の違いによって、集団化した系統を
いわゆる「流派」と呼ぶが、
「片付け道(そんな道があるか?)」にも
その考え方や視点の違いによって
異なる流派のようなものが確かに存在する。
テレビや雑誌に登場する「片付けのプロフェッショナル」な人々を
流派に分類するとしたら
たとえば
どんどん捨てる派
インテリア重視派
アイディア駆使派
カリスマ主婦派
コーチング派
建築学や環境学などの学問派
他にどんな流派があるかなーー?
自分流というのもひとつの流派だろうし。
さしずめ私は現場主義派。
もし、片付けに悩む人が
自分の生き方や感性に添った流派を一つ見つけることができたら
迷いがなくなって
片付けの悩みもグンとラクになるかも知れないね
あなたはどの流派がいい?
ところで
「流派」を主張するには当然その原点となるメソッドが必要なのだけど、
その原点はどこにあるのだろうか?
現場主義派の私の原点(教程)は
「整理収納アドバイザー2級認定講座」である。
全国の整理収納アドバイザー達はみなそのメソッドを学んで土台を築き、
それぞれの経験や自分流の片付け方と組み合わせ、
なんとなく多様化して
集団化して
上に掲げた(架空の)流派に分かれつつあるな、
と
ふと気付かせていただいたのです。
まあ、どんな流派でもいいのだ。
原理原則となるしっかりしたメソッドを身に着けていれば、
手当たり次第つまみ食いをして
おなかを壊すという危険を避けることができるのだから。
次回整理収納アドバイザー2級認定講座は
2月28日(土)アクロス福岡702です。
残席が少なくなってきました。
詳細はコチラ!
「洋服と靴はなぜこんなに増えるの?」と悩んでいる方は
3月28日DAIKEN福岡ショールーム「衣類のてきぱき収納法」に是非お越しください~

リビング福岡(2月14日発行)で詳細をご覧くださいね!

コチラでも近日中にご案内いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近「収納」にとことん興味があるO氏が
次のセミナーの打ち合わせ中に
面白いことをおっしゃった

「『片付けには流派のようなもの』があるんですね。」
なるほど~
その視点って面白いと思いました。
茶道、華道、武道、書道などがいい例で、
その道の原点となる技(技術、教典)が
流儀の違いによって、集団化した系統を
いわゆる「流派」と呼ぶが、
「片付け道(そんな道があるか?)」にも
その考え方や視点の違いによって
異なる流派のようなものが確かに存在する。
テレビや雑誌に登場する「片付けのプロフェッショナル」な人々を
流派に分類するとしたら
たとえば
どんどん捨てる派
インテリア重視派
アイディア駆使派
カリスマ主婦派
コーチング派
建築学や環境学などの学問派
他にどんな流派があるかなーー?
自分流というのもひとつの流派だろうし。
さしずめ私は現場主義派。
もし、片付けに悩む人が
自分の生き方や感性に添った流派を一つ見つけることができたら
迷いがなくなって
片付けの悩みもグンとラクになるかも知れないね

あなたはどの流派がいい?
ところで
「流派」を主張するには当然その原点となるメソッドが必要なのだけど、
その原点はどこにあるのだろうか?
現場主義派の私の原点(教程)は
「整理収納アドバイザー2級認定講座」である。
全国の整理収納アドバイザー達はみなそのメソッドを学んで土台を築き、
それぞれの経験や自分流の片付け方と組み合わせ、
なんとなく多様化して
集団化して
上に掲げた(架空の)流派に分かれつつあるな、
と
ふと気付かせていただいたのです。
まあ、どんな流派でもいいのだ。
原理原則となるしっかりしたメソッドを身に着けていれば、
手当たり次第つまみ食いをして
おなかを壊すという危険を避けることができるのだから。
次回整理収納アドバイザー2級認定講座は
2月28日(土)アクロス福岡702です。
残席が少なくなってきました。
詳細はコチラ!