【福岡デザインアワード2次審査】
11月8日と9日の2日間のチャレンジが 大盛況の中終了いたしました。

2次審査は審査員20名による審査とインタビュー形式
参加した福岡の中小企業130社のモノづくりに対する意欲や情熱をは素晴らしいです!
限られたブースの中に 思いのたけを表現する
まさにデザインの力を目の当たりに見ることができました。
私などまだまだ足元にも及びません。

当然ながら受賞はできませんでしたが、かなりドキドキ。
新たな出会い、次なる目標、
そこから広がる新たな仕事のコラボ などなど。
チャレンジしなければ出会いも気付きもしないことが山ほどありました。
今回のわたしのチャレンジは
モノではなく仕組みをデザインすることでした。
親から子へ 子から孫へ伝わる生活の中の家事。
それを文化だとするなら
専業主婦がすべての家事を担っていた時代のままではなく
仕事を持つ女性がますます増えていく現代の暮らし事情に合わせて
新しい生活文化をデザインし、提案していけないだろうか?
どんなにお掃除ロボットが普及しても
洗濯物をたたむマシーンが登場したとしても
それで解決できないもっと大切なことを。
それは
数千件のプライベートな生活の現場を見てきた私たちにしか
発信できないことではないか?
子育ても仕事も家事も
目まぐるしく過ぎてきた私自身の経験も生かされるのではないか?
そんなぼんやりとした問題意識から始まったチャレンジ、
これで終わりではなく、ようやく全貌が見えてきたスタート地点です。
引き続き頑張ります!
※福岡デザインアワードとは
福岡県と福岡県産業デザイン協議会主催の元、毎年1回開催されているアワードです。
福岡県内の企業が製造・販売する商品やサービスの「デザインを問う場」として、
市場性を有しオリジナリティの高いデザインの優れたものを表彰しています。
11月8日と9日の2日間のチャレンジが 大盛況の中終了いたしました。

2次審査は審査員20名による審査とインタビュー形式
参加した福岡の中小企業130社のモノづくりに対する意欲や情熱をは素晴らしいです!
限られたブースの中に 思いのたけを表現する
まさにデザインの力を目の当たりに見ることができました。
私などまだまだ足元にも及びません。

当然ながら受賞はできませんでしたが、かなりドキドキ。
新たな出会い、次なる目標、
そこから広がる新たな仕事のコラボ などなど。
チャレンジしなければ出会いも気付きもしないことが山ほどありました。
今回のわたしのチャレンジは
モノではなく仕組みをデザインすることでした。
親から子へ 子から孫へ伝わる生活の中の家事。
それを文化だとするなら
専業主婦がすべての家事を担っていた時代のままではなく
仕事を持つ女性がますます増えていく現代の暮らし事情に合わせて
新しい生活文化をデザインし、提案していけないだろうか?
どんなにお掃除ロボットが普及しても
洗濯物をたたむマシーンが登場したとしても
それで解決できないもっと大切なことを。
それは
数千件のプライベートな生活の現場を見てきた私たちにしか
発信できないことではないか?
子育ても仕事も家事も
目まぐるしく過ぎてきた私自身の経験も生かされるのではないか?
そんなぼんやりとした問題意識から始まったチャレンジ、
これで終わりではなく、ようやく全貌が見えてきたスタート地点です。
引き続き頑張ります!
※福岡デザインアワードとは
福岡県と福岡県産業デザイン協議会主催の元、毎年1回開催されているアワードです。
福岡県内の企業が製造・販売する商品やサービスの「デザインを問う場」として、
市場性を有しオリジナリティの高いデザインの優れたものを表彰しています。