さあ、片付けの話をしよう !

暮らしが整えば人生の半分は上手くいく!
暮らし美人化計画ハウスキーピングSan 公式ブログ

 
 

「たくさん捨てたのにスッキリしない」と悩んだら

2022-03-24 07:54:19 | 整理、収納、の話

暮らし美人化計画ハウスキーピングSan 整理収納コンサルタントの里舘友子です。

「これでもたくさん捨てたんです。なのになぜかスッキリしない」とおっしゃる方が多いのはなぜでしょう。

確かに「捨ててスッキリ」は一番わかりやすい、手っ取り早い方法です。
 

 (画像はイメージです)

しかし、捨てることだけが目的になってしまうと片付けの途中で迷いが生じてきます。
「また使うかも」「〇〇さんにもらった物だから」「旅行の思い出だから」「もったいない」という迷いです。

迷ってしまうと手が止まり、決断を先延ばしにして「とりあえず取っておこっ」と保留してしまうことはありませんか。

たくさん捨てたつもりでも案外所有量は減っていなくて、本当に必要な物とそうでない物が未だ混在している状態。
頑張ったのに報われないため、途中であきらめてしまうのはよくあることです。

そんな時は原点に戻ってみましょう。何のために捨てるのかと。
本当の目的はその先にある理想の暮らしをかなえるためのはず。

たとえば、A様の場合。
イライラして子供たちを怒鳴りつける自分を変えたい。毎日笑って暮らしたい。
それが片付けの目的です。

たとえばB様の場合。
4人の子供が皆独立した今、一戸建てからコンパクトな都心のマンションに住み替えるつもり。
夫婦共に仕事は生きがいだから高齢になっても続けられるように、ミニマムライフを実現したい。
それが目的。

たとえばC様の場合。
息子が結婚前提の彼女を連れてくる!
なんとかその日までにあふれる物を何とかしなくては!
そう、目的は息子の将来のため。どんなに忙しくてもめんどくさくても家族総出で頑張るのです。

目的が異なれば、区別の仕方も捨てる基準も捨てる方法も異なります。

何のために捨てるのか。
A様もB様もC様も、それぞれの未来を描いて迷わない整理収納を始めました。

 
 K様邸「いつもお花が主役のリビング」も素敵です。

《お知らせ》
【2022年5 月14日土曜日】整理収納アドバイザー2級認定講座 アクロス福岡605会議室
 忙しいから片付かないのか、片付かないから忙しいのか!? 目からウロコの大人気講座!です。詳細はコチラ 受講された方の感想はブログで!「人生初めての感動講座でした!」

OSAMARU住まい研究所 Instagramはコチラ
新築やリノベーションなどで住まいを新しくしたい!今度こそ片付けやすい家にしたい!と思っている方へ。
また、設計や営業など住宅関係のご職業で、お客様に本当に喜ばれる収納を提案したいと考えている方へ。
どちらにも必要なのに、なぜこれまでなかったのか?と言われる新築・リノベーション時の収納計画専門チームです。詳しくはコチラ 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿