TATSURO SHIBUYA + ARCHITECTURE LANDSCAPE DESIGN STUDIO

アーキテクチュアは建築、ランドスケープは景観。風景を生かす建築環境デザインに取組んでいます。

武侯祠

2007-08-21 23:53:42 | いいとこ
成都市中心部にある武侯祠。
真っ赤な塀と竹の小道からアプローチする劉備のお墓で有名ですが、気になったのが、広場の舗装のパターン。

石の朽ち具合といい、隙間の植栽といい、この施設の雰囲気とぴったり合っていてとても心地よい感じでした。

詳しくはこちら
↑成都事務所があるなんて、甲府市ってすごいですね。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄龍

2007-08-18 14:28:43 | いいとこ
昨晩、中国から帰国しました。
上海経由で成都、九寨溝・黄龍、北京を駈足で回りました。いまだかつてないほどハードなスケジュールでしたが、とても有意義なものになりました。

写真は少しずつUPしようと思っていますが、何しろ大量なので整理がつき次第ということで。。

黄龍は、チベットの麓にある世界遺産ですが、天然のカルストで形成された棚田状の水盤が延々と続く様は、本当に美しくて素晴らしいものでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本学

2007-05-06 20:55:06 | いいとこ
事務所が関わった建物のオープニングに併せて茅野と松本の建物巡りに行ってきました。上司と一緒だったせいもあって、建築ばなしがてら、久しぶりにガツガツ歩き回りました。その数20軒以上。。

まわった建物の数ではなく、すっかり松本の街や風土に魅了された二日間でした。
改めて、松本の文化・歴史の懐の深さを感じました。

新緑も見ながら、またゆっくり行ってみたい場所の一つです。
(写真は車中で食べた「風林火山弁当」なり)
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広重の描いた雨

2006-05-13 23:11:02 | いいとこ
この建物を特徴付けている線のように細い木材、木ルーバーの連続はどこか広重の描いた「雨」を連想させます。

那珂川町馬頭広重美術館(合併により町名が変わりました。)

第一印象は、想像以上に大きい建物で驚きました。
外観を例えるなら、那須歴史探訪館を連結して、拡大したような建物。。。

雑誌などでおなじみのアングルからワンカット。
でも実はこれ、建物の裏側なんですよね。。

建物の後ろに何も建っていないのは、そこがだだっ広い駐車場だからなんです。
表から見ると、びっくり(というより、がっかり)なんですが・・・。

この建物ボリュームに対して、展示室が圧倒的に狭すぎるように感じました。おおかた収蔵庫かとも思っていましたが、よくよく考えると機械室も含まれているのかもしれません。

裏側も手を抜かない→機械室を見せない→機械室も建物に内臓→建物自体がでかくなる。ということなのかもしれません。

交通の不便なところにあるので、電車で行く人はバス時間は要チェックです。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扉を開ければ・・・。

2006-05-12 00:06:37 | いいとこ
同じく隈さん設計の建物。

石の美術館

歴史探訪館から歩いて5分。このふたつはセットで見学。。
歴史探訪館が公共施設なのに対して、この美術館は私設美術館。オーナーは石屋さんなのです。

この建物。大小さまざまな展示室があるのですが、ひとつひとつが独立しているので、中に入る時に、ひとつひとつスチールのドアを開けることになります。

水が薄くはられた庭の中を巡りながら、ひとつひとつ扉を開けていく体験はなかなか新鮮で楽しい。

扉もあえて、何の変哲もないスチールのドアというところもいい。(ドアノブはすこし変わっていたけど。。)「あるく」、「あける」、「ながめる」の動作。

この不自由さが心地よい。

たいていの美術館なら、全ての扉をオートドアにするでしょうが、そこをあえて手動にした潔さ。(予算の都合もあったのかもしれませんが・・・。)

しいていうなら、樹木が一本も無いのが残念。
木が無いからこそ、この建物のよさが引き立つのかもしれませんが、それにしても芝を幾何学的に入れるとか、水にハスを浮かべるとか、中庭にヤナギかなんかが1本あるだけでも全く違ったと思いました。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽明門

2006-05-09 00:43:10 | いいとこ
天然木削り出し若しくは寄木造の上、漆塗り下地金箔仕上げ。

すんごいです。思ったよりはギラギラしていなかったけど、豪華絢爛とはこういうことを言うのだと思いました。それと同時に、こうした技術をもった職人がどれだけ今の日本にはいるのでしょうか。。不安になりました。
いまどきの切削模型とか光造型でも、ここまで迫力のあるものは、たぶんできないのでは・・・。

今回のたびは、るるぶで予習したおかげで、すごく理解ができたというか、やっぱり予備知識があると、見方が深まります。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラスカ!!

2006-04-16 14:50:54 | いいとこ


昨日は、クラスカにて、先輩の結婚式でした。

会場準備とか、テーブルセッティング、そしてテーブルのお花まで、すごくアットホームな雰囲気でよかったし、なにより「お任せ」ではなく、手作り感覚のウエディングが、すごくクリエイター同士のカップルらしくて、ステキな結婚式でした。

クラスカ自体も前々から行って見たいと思っていたところで、しかもウエディングのために貸切りだったのですが・・・。建物そっちのけでパーティに、つもる話に盛り上がってしまいました。
結局、建築ってそこで行われる様々な「活動」を許容するような器なんだということ。そして、よい建物ほど、その器自体の存在感が空間に溶け込んでしまうのかな。。とも思いました。

お幸せに!!
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食と農」の博物館

2005-11-20 21:57:48 | いいとこ
遅ればせながら、隈さんの「食と農」の博物館を見学。



初めて農大に行ったのですが、経堂~千歳船橋エリアは緑も多いし、いいところですね。。
うちの会社もなぜか協賛しているLDSEというランドスケープを学ぶ学生たちが自主運営している勉強会というか、作品発表を見てきました。

建築学生なら、わりと自主企画でコンペとかやっていたりするけど、ランドスケープというと学校が限られてしまうから、なかなかそういう場って少ないんですよね。。内容はともかく、こういうことを続けていくことがすごく大事な気がします。(特に、学生の間で自発的にやっていることがステキだと思う。)

それにしても、建物のほうは、かなりとんがってました。。RCの本体の外側に石のルーバーを配した皮膜建築。写真のアングルだと、全て石の面が見えていますが、逆側から見ると、全てスチールのサポート材丸見え。ただルーバーが微妙に角度をふってあるので、それほど違和感は感じません。農大馬事公苑との間の有名なケヤキ並木の中に溶け込んでいました。。

※この建物と廊下でつながっているガラスの温室(オサルサンだらけ)に入る時はご注意を!!
何も知らないで入ると、あまりの臭いに即倒しそうになります。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うかい鳥山

2005-10-21 02:16:00 | いいとこ
今、八王子で会社の借上げ寮に住んでいるのですが、そろそろ更新時期を迎えようとしています。。
それにしても、最寄り駅は京王線なのに、家は中央線の真横という、ひでえ場所です。。ひどいひどいといいつつも、一回しか高尾山にも行ってないしなぁ。。

最近気になっているのが、高尾にあるうかい鳥山
藤森さんお勧めと来たら、客単価は相当高めなのですが・・・・。HPの写真がなかなかグー。なんか、ちょびっと実家のある山形を思い出しました。
お食事一緒に行ってくれる方募集中。。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーガンレール:JURGEN LEHL その2

2005-08-14 01:12:22 | いいとこ
丸の内店に先日行ってきました。。
それにしても、とても入りづらい雰囲気。。伊東さんのTOD'sしかり、H&Dのプラダしかり・・。どうもブランドショップは慣れません。。

乾さんが内装をされた店舗は、ノーブルな色の感じとか、ヨーガンレールのスピリットをとてもよく具現化しているように思いました。

それにしても、靴下一足2,000円にはビビったけど
無印の高級版みたいな勝手な想像をしていましたが、どうやら「超」がつく感じです。それにしても~、なんでこんなに高いの?(素朴な疑問)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする