今度、ビックサイトで開催される「まちづくりメッセ」に、今やっているプロジェクトを出展します。
そのプロジェクトというのは、UR(都市再生機構)から、土地を定期借地して、その土地に賃貸住宅、有料老人ホーム、保育所、レストランからなる複合施設を作るという計画です。建物自体は、12階建て、延べ床約10,000㎡なので、それほど大きな建物ではないですが、なにしろ用途が複合しているので、いろんな利害関係も絡んできたりして大変です。
もともと、賃貸住宅を作るというレギュレーションの事業コンペだったのですが、
私たちのチームでは、単なる賃貸住宅だけではなくて、子どもからお年寄りまでが集うジェネレーションミックスな施設を作ることによって、多世代間の交流が生まれ、そこにコミュニティを創出するということをコンセプトとしています。
単なる用途の複合ではなく、多世代にわたる「ひと」の複合。そこがこのプロジェクトの「ミソ」で、建物単体で完結するのではなく、そこで創出されたコミュニティーをきっかけに、地域のお祭りへの参加や、施設の地域開放など地域に開かれた施設として街づくりにも参加するということを狙っています。
11月には着工して、竣工は再来年の2月末の予定。なかなか長丁場になりそうですが、既に入居の問い合わせなんかが来たりしていて、評判は上々なり。
そのプロジェクトというのは、UR(都市再生機構)から、土地を定期借地して、その土地に賃貸住宅、有料老人ホーム、保育所、レストランからなる複合施設を作るという計画です。建物自体は、12階建て、延べ床約10,000㎡なので、それほど大きな建物ではないですが、なにしろ用途が複合しているので、いろんな利害関係も絡んできたりして大変です。
もともと、賃貸住宅を作るというレギュレーションの事業コンペだったのですが、
私たちのチームでは、単なる賃貸住宅だけではなくて、子どもからお年寄りまでが集うジェネレーションミックスな施設を作ることによって、多世代間の交流が生まれ、そこにコミュニティを創出するということをコンセプトとしています。
単なる用途の複合ではなく、多世代にわたる「ひと」の複合。そこがこのプロジェクトの「ミソ」で、建物単体で完結するのではなく、そこで創出されたコミュニティーをきっかけに、地域のお祭りへの参加や、施設の地域開放など地域に開かれた施設として街づくりにも参加するということを狙っています。
11月には着工して、竣工は再来年の2月末の予定。なかなか長丁場になりそうですが、既に入居の問い合わせなんかが来たりしていて、評判は上々なり。
