シモタニのペレットストーブがグッドデザイン賞2011を受賞。ALCOTTは「白鷹の家」でも採用しています。素晴らしい! http://t.co/h80Rxa4D
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5c/b1f527fb0f6c4c8676ad734ca3c0b062.jpg)
21:38 from web
木材チップをそのまま燃料として使えるようなペレットストーブを作ってくれるところを探しています。木材チップは製材所でも作れるから、燃料を地場で生産できると思います。かつて林業が盛んだった地方都市などの産業復興になるのではないでしょうか。木質ペレットはペレタイザーが高すぎます。
22:47 from web
ペレタイザーは確かに単体で見れば高価だけど、大規模公共施設ならトータルの建設費から見たら微々たるものだな。雇用も生まれるし、例えば林業が盛んな地域なら、地場で自給できるから産業復興になるかも。。公共施設が木質燃料の生産工場も兼ねているって素敵だと思う。
by ttrsby on Twitter
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5c/b1f527fb0f6c4c8676ad734ca3c0b062.jpg)
21:38 from web
木材チップをそのまま燃料として使えるようなペレットストーブを作ってくれるところを探しています。木材チップは製材所でも作れるから、燃料を地場で生産できると思います。かつて林業が盛んだった地方都市などの産業復興になるのではないでしょうか。木質ペレットはペレタイザーが高すぎます。
22:47 from web
ペレタイザーは確かに単体で見れば高価だけど、大規模公共施設ならトータルの建設費から見たら微々たるものだな。雇用も生まれるし、例えば林業が盛んな地域なら、地場で自給できるから産業復興になるかも。。公共施設が木質燃料の生産工場も兼ねているって素敵だと思う。
by ttrsby on Twitter