山形を拠点に建築とランドスケープの設計をしています。
昨年から子どもの遊び場の計画を山大や芸工大の学生さんと一緒に考えています。
既製の複合遊具を買って置くのではない、この場所だからできる子ども達の居場所がつくれたら良いなぁ思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/81/d0568229496a82d7edd3db0f59d61090.jpg?1730691287)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/dc/12fb26f1f97f78b192b72b8f17ce1697.jpg?1730691287)
子ども達は遊びの天才なので、子ども達がさまざまな遊びを創造するようなきっかけづくりとして、黒子に徹するランドスケープの在り方。
外遊びに限らず、ベンチだったり、ウッドデッキだったり、平均台だったり。座ったり、渡ったり、ジャンプしたり、くぐったり、隠れたり、時には、お外で絵本を読んでもいい、そんな居場所の提案。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/03/4ce9414c7f8a271a49dbc376ba6f1a79.jpg?1730691253)
プレイグラウンドプロジェクト/山形市/on going
#こども #子どもの遊び場 #遊具 #山形