だいぶ前から気になっていた500色の色えんぴつ。
文房具好きには、たまらないアイテムですね。
売り方も上手。

500色の色えんぴつ/フェリシモ
海外メーカーだと、Faber Castellのアルブレヒト デューラー水彩色鉛筆とかが有名でしょうか。。
既存のパッケージを違う視点でリ・デザインするパッケージングは国内メーカーではトンボの「色辞典」がさきがけではないでしょうか。
色鉛筆にしては、すごく高価で、とっても大切に使っていました。
使っていると緑色の何色かが先に減ってしまうので、バラ売りしてほしいものだと常々思っていました。
あと、仕事がらつかうDICのカラーチャートも好き。
日本の伝統色とかのシリーズは、見ていて飽きない。。
文房具好きには、たまらないアイテムですね。
売り方も上手。

500色の色えんぴつ/フェリシモ
海外メーカーだと、Faber Castellのアルブレヒト デューラー水彩色鉛筆とかが有名でしょうか。。
既存のパッケージを違う視点でリ・デザインするパッケージングは国内メーカーではトンボの「色辞典」がさきがけではないでしょうか。
色鉛筆にしては、すごく高価で、とっても大切に使っていました。
使っていると緑色の何色かが先に減ってしまうので、バラ売りしてほしいものだと常々思っていました。
あと、仕事がらつかうDICのカラーチャートも好き。
日本の伝統色とかのシリーズは、見ていて飽きない。。