TATSURO SHIBUYA + ARCHITECTURE LANDSCAPE DESIGN STUDIO

アーキテクチュアは建築、ランドスケープは景観。風景を生かす建築環境デザインに取組んでいます。

The Sunrise Party of Japan

2010-04-10 20:50:56 | 辛口な月評
新党「たちあがれ日本」。
英語名は「ザ・サンライズ・パーティー・オブ・ジャパン」
直訳すれば、日本の日の出党。

なんともめでたい名前だが、メンバーの平均年齢は約70歳だという。
長生きはよいことですが、願わくば黒子に徹して、次の世代の後押しをしてほしい年齢だ。


さて、高速道路料金も実質値上げにするなど、マニフェストの実行すら危うい状況の民主党に対して、対抗馬足るのか。。

そもそも、日本の国会議員の定員って、何を根拠に決まっているものなのか。。
もっと少数精鋭にするとか、議会制度自体の根本も見直してもらいたいものだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茉莉花茶

2010-04-08 23:24:39 | 
ジャスミン茶:一昨年、中国に出張に行くようになってからハマったもの。

もちろん、茶葉からお湯で煎れたほうが美味しいに決まっていますが、ペットボトルはいつでも手軽に飲むことができます。
その中でも伊藤園のものの香りがお気に入り。

最近ボトルの形をリニューアルした新発売のNaturalジャスミンティーを早速買ってみました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断熱ブラインド(ロールスクリーン)

2010-04-06 21:13:01 | *白鷹の家
白鷹の家に断熱ブラインド(ロールスクリーン)が付きました。
南面開口部の間口が3間(約5.4m)あるので、幅2.65mの幅広のロールスクリーンを2基設置しています。2分割にしたのは、間に昇降コード(ひも)を見せたくなかったからです。

開口面積が大きいということは、日が照っているときは日照の恩恵を受けますが、日が陰った時には、熱損失も大きいということになります。
そこで、窓際に設置するロールスクリーンは、布が2重になっていて、間に空気層を確保して断熱できるような製品を探しました。こうした要望を満たす製品は、現状ではかなり限られてしまいます。

シルエット・シェードbyハンターダグラス
色はリネン・フラートというややベージュがかった白です。
制作可能最大幅の範囲ならば、1mm単位で制作可能です。(要問合せ)

一見するとブラインドのように見えますが、スラットと呼ばれるブラインドの羽にあたる部分がファブリックでできているため、障子のような独特のやわらかい光になるのが特徴です。
ブラインドのように羽の角度を変えて調光も可能です。また、ロールスクリーンですから、天井内に巻き上げて開口部をすっきりと見せることもできます。

国内では取扱いがそれほど多くない製品なので、既成のブラインドなどと比べるとまだ高価な製品と言わざるを得ません。ただ、きちんと設置場所とサイズを家全体の開口部の中で計画すれば、非常に有効かつ効果的な製品だと思います。

こういった演出性が高く、断熱性に配慮した製品が今後エコ改修の対象として、どんどん増えてくると、設計者としては選択肢が増えるので、嬉しいのですが。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和製ダイソン?

2010-04-04 23:22:37 | いいもの
グリーンファンbyバルミューダデザイン

ダイソンの羽無しファンエアマルチプライアーが話題だが、5月にバルミューダデザインから発売予定のグリーンファンも見逃せない。


Вентилятор GreenFan от Balmuda




個人的に気になるのは、デザインよりも音の大きさだ。
様々なところでのレビューを見る限り、エアマルチプライアーはかなり音が大きいようだが、グリーンファンには更なる静粛性を期待したい。


調べてみたら、バルミューダデザインは、なかなかこだわりのある家電ばかりをリリースしている面白い会社のようです。今後も注目していきたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペレットストーブ

2010-04-02 22:03:09 | 用語集
ペレットストーブ
燃料は薪ストーブと同じ木だが、木質ペレットと呼ばれる間伐材などの木材、材木の端材を圧縮した長粒状の固形燃料(写真)を用いたストーブのこと。
電気を用いて送風や排気を行うタイプが多く、タイマーによる着火も可能。
多くの製品が薪ストーブと同様に燃えている炎を鑑賞することができる。


白鷹の家では、リビング・ダイニングの暖房に国産のペレットストーブを導入している。
ファンを使うので、音が心配だったが、すごく静かで全く気にならない。
ペレットが炉に落ちる時のかすかな音が、なんとも耳に心地いい。


見学会の際に、ペレットストーブって何?と聞かれることが少なくなかった。
これから、次第に認知度があがっていくと思うが、積極的にその良さを伝えていきたいものだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする