氷ノ山の貴公子(前住孝行ブログ)

議会活動・議員活動、県内行事の日記を掲載します。

若桜宿蔵通り・カリヤ通りをライトアップ!

2011-09-23 23:10:55 | アート・文化

 若桜宿まち並み鑑賞会が最終日を迎えました。Sany0651

 台風での中止がありましたが、最終日を人形浄瑠璃で終えられました。寒かったせいか、思ったほどの観光客ではなく、宣伝不足だと言っておられる人もおられました。確かに始まる時に一回と台風で中止になったときの一回、IP告知で案内されましたが、それからは、全く案内がなく、忘れられている方も多かったように感じます。
 でも、よい試みなので、来年も続けられるイベントになればなあと思いました。みんなで、よいことは広げていきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年度より慎重審議!

2011-09-23 22:54:12 | 議員活動

 決算審査の続きですが、

 産業観光課では、自分とかかわっていただけに、チャレンジプランのことを質問しました。農業意欲のある事業者に補助をして、白ネギ栽培を促進させる事業です。実際にしてみて、物はいいものになったのですが、皮をむく作業、販売金額の設定、運搬の不便さなどから、一年限りでやめてしまいました。なので、どれくらいの方が継続されているのかを尋ねましたが、辞めたり始めてみたりとトントンで推移しているそうです。もっと、皮むき器の補助をしたり、農協がある程度の金額を設定してくれたりすれば、作る人もやりやすいんだろうなあと思いました。いい場所があれば、正味したいのですが・・・。

 町土整備課では、水道料金の一本化に向けての話が盛り上がってしまい、話が進みませんでした。大事な話ですが、この場で盛り上がる話ではないので、参戦しませんでした。また、協議の場になったら、意見を言おうと思います。水道料、下水道使用料、住宅使用料などの徴収を更に強化されるそうで、よいことだと思います。途中で終わったので、また、月曜日にあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定より綿密に!

2011-09-23 07:28:58 | 議員活動

 H22年度若桜町決算についての詳細説明を聞いています。

 議員になりたてだったH22の予算審査の時に、「採択するけど、こんなことに気を付けてくださいよ。」という「主なる意見」の検証と、それぞれの事業の効果を中心に話を聞いています。

 企画財政課では、主なる意見として、「まちなみづくりを進めるように」という意見に対して、まち並みづくり協議会の様子を伺いながらとの答えに対して、民間団体の様子を伺うだけでなく、その他の団体との協議の場を持つ行政主体の「わかさ・まちづくり委員会」を機能させては?という意見を出しましたが、要項の担当課が昔のままで、所管がはっきりしないままになっているし、とにかくまち並みづくり協議会の様子を伺うとのことでした。やはり、民間団体といろいろな話し合いをして、行政としてどんなまち並みにするのかという計画づくりをし、それを民間団体に実行してもらうような形をつくっていった方がいいのではと改めて思いました。

 総務課では、ブロードバンド事業のことで改善点がたくさん出ました。改善点の補足をしたいところもありましたが、よい点もあったと思うので、何かよいエピソードはなかったか尋ねたのですが、答えが返ってきませんでした。でも、町内はいくらかけても無料で、顔を見ながらかけられるのは、よいと思っておられる人が多くいると思います。よいところも効果として挙げながら、今後もいろいろなことに活用されるように期待しています。

 税務課では、徴収が強化されたことについて聞きました。町民税徴収と滞納繰越分の徴収を合わせた割合が県1位だそうです。今後も正直者がバカをみることのないように、強化を継続してほしいと思います。

 町民福祉課では、国保税の療養給付費(お医者さんにかかる費用)が減っているが、もっと詳しく検証していき、重度化しない方策を考えるようにとの話になりました。健康づくりということで、教育委員会の社会体育などと連携することで、幅が広がる。との他議員の意見に共感しました。実際は、自分も関わることになりそうですが、やっていきたいという思いです。

 続きは、また。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする