不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

氷ノ山の貴公子(前住孝行ブログ)

議会活動・議員活動、県内行事の日記を掲載します。

自分のこととして

2012-12-06 23:31:14 | ブログ

 第3回人権問題公開学習講座が公民館で行われました。

 講演は、「狭山事件を考える」というテーマで、坂口俊広さんが話をしてくださいました。狭山事件というのは、学校現場で、解放新聞が回覧されていて、よく目にはしていましたが、一度、詳しく知ろうと思い、新聞を読んだのですが、結局よく分からないで、あきらめたことがあったので、ちょうど、どんな事件だったかなどを知る良い機会となりました。

 被差別だからという理由で、犯罪者にされた事件だったことというのは、分かっていたのですが、その詳しい内容を聞いて、ますます、憤りを感じました。こうして、冤罪のまま半世紀も過ぎ、自由に生きる権利も奪われ、なぜ、裁判が再開されないのか不思議でなりません。罪をかぶせた警察官たち、検事たち、裁判官たちの生き方が問われると思います。

 そして、この講演から自分の差別意識について、振り返りました。坂口先生は、

「被差別のことを知ろうとする人は、解放研に入ってもらわなくていい。自分のこととして考えない人は、来てもらわなくていい。」

とおっしゃって、以前、自分は、もっと被差別の立場の方の話を聞きたいと言ったことを思い出し、差別をしていたんだなあと思いました。問題については、どうしても線を引いてしまいがちですが、そのこと自体が差別をしていることだと分かりました。

 自分の中では、人権を守るためには、とにかく、「人にやさしく、嫌な気持ちになるようなことをしない」と思っていたのですが、もっともっと勉強していかないといけないと思いました。生涯教育だなあと思います。今日は、よい勉強をさせてもらいました。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若桜学園スキーリフト半額補助!

2012-12-06 17:41:13 | 議員活動

 教育民生常任委員会がありました。

 その中に、かねてから訴えていた若桜学園の児童生徒のリフト券半額補助の予算が議会に挙げられました。大山町では、全額補助なのですが、まずは、半額と思い、訴え続けたものがようやく形になりました。シーズン券を!と言ってきたのですが、一日券の半額補助だけだそうです。まあ、たくさんの方に利用してもらいたいという思いがあるそうなので、その方が正論かもしれません。

 また、冬期の通学についても高野・上高野・屋堂羅がデマンド便での登校となります。安全な通学になりそうです。

 来年のこども園開園に向けての入園奨励金として、園服・体操服等の記念品の予算が挙がりました。次年度以降は?という質問もありましたが、それ以外は特にありませんでした。

 あとは、12月定例会で、全員協議会で説明があり、本会議で通れば実現されることになります。本当に若桜町は子育て支援が手厚くされているのに、町外に出られてしまうのでしょうか?もっと、落ち着いて考えてもらい、若桜で子育てをしてほしいと思います。町外からも、お試し住宅(1年以内)・赤松団地の定期借地権(51年かけて土地代を払う)等の施策もありますので、若桜に住んでみることもお考えください。大歓迎です。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする