氷ノ山の貴公子(前住孝行ブログ)

議会活動・議員活動、県内行事の日記を掲載します。

岡崎正信氏講演会(オガール)

2024-11-20 17:45:00 | 議員活動
 「エリアの価値を決めるランドスケープ〜地方が選ばれる理由に風景がある〜」と題して、講演をいただきました。ランドスケープとは、風景や景観を表す言葉ですが、ゴミ屋敷が1件あると、その周りの地域全体の価値は下がるという例などを挙げられ、様々なきれいな景色や風景を写真で提示していただきながら、「ランドスケープ」とは、「公共財」であり、「価値創造の基本」だと話されました。
 「周りから叩かれるということは、正しいことをやっている」と言い聞かせながら、議会や周辺商業関係者からの合意形成を辛抱強く図っていかれたそうです。図書館を軸に、人が集まれば、カフェ、居酒屋、ショップが増え、そのエリアに活気が生まれ、不動産価値が上がるという手順で成功に導かれました。また、逆算の積み上げで、市場調査、テナント誘致、容積設定で、設計工事、竣工、オープンの順で行い、テナントの希望する容積や家賃から必要床面積を出されて着工時から入居率は100%スタートを切れるということで、これまでのやり方とは全く違った発想でした。
 他にもサウンドスケープ、スメルスケープなどのポイントも教えていただき、さらに、秘匿性(さびしさを感じない空間デザイン)もポイントとして挙げられました。
 民間を使っての「儲ける公共」。視覚、嗅覚、聴覚で居心地の良い空間デザインの重要性を教わりました。自分のまちで活かせる地域を考えていけたらと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第64回鳥取県身体障がい者福祉大会

2024-11-20 12:04:00 | 議員活動
 身体障がい者福祉大会がありました。
 大会スローガンを
「災害時における障がい者支援体制を早急に確立させよう」「共生社会の実現と会員全体の組織体制の強化を図ろう」を掲げられ、本年4月から施行となっている、改正障害者差別解消法に基づいて、民間事業者においても「合理的配慮の提供」が義務化されたことを山根会長、深澤市長などがあいさつに話され、改めて認識させていただきました。
 この会に出席しながら、一般質問で尋ねようとしていることを考えながら参加させていただきました。これからも障がいがある方が地域で安心して暮らせる社会づくりに貢献できるように行動していきたいと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県東部児童作品展2024

2024-11-20 10:18:00 | アート・文化
 障がい者福祉大会の時間を間違えて早く着いてしまい、ちょうど、作品展をしていたので、見させていただきました。
 力作揃いで、時間かかっているなあと思う作品ばかりでした。あまり時間をかけて作品を仕上げるということが減ってきているような気がしていたのですが、そんなことはないなあと改められました。
 また、書写もていねいに書かれていて、ゆっくり習字がしたいなあと思わせる作品ばかりでした。とめ、はね、はらいなどの基本的なところはもちろん、太さやバランスなどのびのびと書いてありました。
 時間を間違えて早く着いて、少し得した気分になりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする