
先週は仕事で忙しかった。写真の整理もままならないほどだった。ケータイの万歩計では、その5日間で8万歩は歩いたようだ。4306kcal消費した。脂肪換算では305gなのだが、どう考えても一日3000kcalは食べていた。
なのに1キロ痩せた。なぜだろう。よくわからない。
多分寒いからだと思う。
写真は出先で見つけたもの。防衛省指定の防音建具と言うものがあるんだと、初めて知った。建物が陸上自衛隊のヘリ輸送経路の真下にあるから使われているようだ。こんな事は沖縄の人は知っているんだろう。

我が家の小菊を検討するために、挿し木で増やしたのですが、白の小菊の下にピンクの色が。

挿し木なので、混ざる事はないのですが白の小菊の地下茎からピンクの花が咲いています。
この白の小菊は、クリーム色から咲き始めて白になり、散り際に薄いピンクになります。なのでピンクの枝変わりが出てもおかしくはないのですが、どうも今ある菊のうち、ピンクと白はもの凄く近い品種のようです。もしかするとピンクは白の枝代わりで繁殖しているのかもしれません。

秋と言えばカラスです。この写真は午後2時半頃の本宮地区です。アイスアリーナと総合プールの広大な駐車場のせいでしょうか、上昇気流があって飛びやすいのでしょうか、この辺りにカラスが一旦集結するようです。

日没直後、カラスが群れをなして飛んでゆきます。
9月のカラス観察はちょっと早いなと思っていたのですが、やっぱり11月になると群れもかなり大きくなっています。

八幡のそばにある松尾町の焼き鳥「菊水」ですが、ウワサで聞いていたのですがやはり閉店していました。典型的なブタの「焼き鳥」の店でした。本町のさい川と並ぶ老舗銘店だったのですが、後継者の問題もあり閉店したようです。
味の方はウラニクというメニューがおいしかったのですが、ジューシーな焼き加減は好みが分かれたかもしれません。そして名物ウラニク以外はどうだったかと思います。
ただ昭和を残した店だったので、その点が惜しまれます。

オーバーカロリーな食生活はまだ続いています。今日はガリガリ君リッチ「クレアおばさんのシチュー味」を食べました。たしか128キロカロリー。以外とライトなリッチです。
昨年のコーンポタージュ味に続くキワモノ路線ですが、どうもですね、食い合わせはあるようです。直前に掻き揚げ天ぷらそばを食べたのですが、汁のカツオとサバ節の匂いとソバの香りと、醤油の匂いと混ざってくるとどうもイカン感じがしました。直前に何を食べたのかが大切なようです。
でもおいしいのですが、どうもみじん切りのジャガイモのスカスカ感とかまあイロイロ。
しかし赤城乳業は、本当にチャレンジフルな会社だ。ここまで来れば失敗しても客は見捨てない。とても面白いサイクルに入っている会社だと思う。

ウチの近所の放射線量はこんな具合。環境放射能水準調査も、9月速報はこんな具合。農産物データーもそのうちネチネチと見たいと思う。今の所問題は無さそうだ。
それよりも、寒くなったら膝の具合がまた微妙になって来ている。特に骨折した右足のボルトを抜いた当たりが変に痛む。それをかばうと左足に、という循環があるがかなり回復した。
年だね!