どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

ニコン35ミリ対決・D-7000上での

2012-06-07 23:39:09 | インポート
Dsc_8961


最も多く使っているレンズが、ニコン35ミリF1,8。多分このブログでの撮影はほとんど。全体でも半分はこのレンズで仕事をしている。このレンズが方ボケを頻発するようになった。そこで修理に出した。
基本的にレンズ光軸異常だろうと思っていたら、ニコンからの修理伝票は「解像度不具合」。3年間で酷使しすぎてまあズタボロのようです。
ところでこんな事を言えばなんですが、このレンズは多分ニコンが想定していないレベルで酷使しています。塗料のはげ具合で解ると思います。なのでニコンには文句言えませんね。このオネダンでこの性能!最高です。
せっかく修理から上がったので35ミリF1,8と35ミリF2,0と比較しましょう。




N351822


まずは修理済みの35ミリF1,8から。絞りを2,2にしています。これはF2と比べるため。基本的に絞り解放は確信的な状況でないと使わないもの。このチョイ絞りが大切と思うのだがどうなのだろうか。


N352022


それではニコン35ミリF2のレンズでの描写。絞りはF2,2。ちょっとバックのうるささがF2レンズがあります。


N351856


それではF1,8のレンズを5,6まで絞ってみました。素直な感じです。


N352056


F2ですが、細かい事なのですがバックの感じがちょっとグルグルしています。これがこのレンズの特徴。専門用語では非点収差が大きいという事です。絞っても出てくるという事は、そうゆう事です。





N351856appu


F1,8のレンズで5,6でのアップ。


N352056appu


F2のレンズでで5,6でのアップ。
マニアックですが、ちょっとF1.8のほうが線が細い。バックのうるささもいい。そんな具合。
何となくなのだが、修理した35ミリF1.8とF2の間は、ちょっとした差でしかないと思う。ただ非点収差の問題はF2が悪い結果を出しているように思う。




N351856l


距離を離したF1.8の絞り5.6の例。カッチっとしていて全体素直。



N352056l


F2の絞り5.6の結果。実は周辺が甘い。このレンズの特徴。



N352056b


とりあえず全体的では35ミリF1.8のほうが素直で面白いと思います。ただ今回は両者ともくたびれたレンズです。その上ではっきり言って35ミリF1.8の新品の時の感動はありません。
経年変化が35ミリF1.8の方が大きいようです。このレンズだったらもうちょっとすりあわせて、作り込んで欲しいものです。
この35ミリF1.8は、もう少しお値段が高くても大丈夫な商品です。ニコンさん自信を持ってください。とはいえ4万円くらいか。



Dsc_9208


さて今日も天候不安定でした。
今日のモデルも不安そうでした。
さてこの子に会いに行くのは簡単です。盛岡に着いたら岩手大学を検索してください。そして次は旨味家を探してください。大体その辺りにこの子はいます。


近所のネコと鳥

2012-06-07 00:09:45 | インポート
Dsc_8154


さて人に懐かない農学部のネコですが、この子はなんとかなりそうな感じがあります。



Dsc_8173


このまえのシジュウカラ。子育てにいっぱいです。



Dsc_8178


地面に降りてきます。



Dsc_8181


カラスもいます。



Dsc_8185


一所懸命です。



Dsc_8190


Dsc_8202


コムクドリもがんばっています。



Dsc_8219


なぜかメジロもいます。



Dsc_8259


ネコも可愛いです。


金星・太陽面移動

2012-06-06 21:02:01 | インポート
Dsc_8716


さて今年の天体ショー第三弾、太陽の前を金星が横切る現象です。日食や月食に比べるとインパクトは無いのですがこれはこれで面白い。
あいにくの曇り空。たまたま観察会をやってる現場に出会わせたので、フィルターを借りて撮影。ちょっと日が出た所を撮影したのですが、やっぱり曇りの影響があります。



Dsc_8733


お昼前にはポチポチと雨が降ってきました。


Dsc_8742


薄日が射してきました。
しかし猫って言うのは、どうしてこんなドンピシャな所で寝るのでしょうか。人通りがあって餌が貰える可能性があって、しかも日陰。まあすごい。


Dsc_8759


さて、前はフィルターを借りての撮影でした。今回はクサレニコン1000ミリを持ち出しています。手持ちの赤外線フィルターが小さいのでレンズの後ろに付けます。そして雲を撮った写真。なにがなんだか。
そして太陽が雲の切れ間から出て来て、金星が見えたと思ったらフィルターが溶けてしまいました。太陽恐るべし。



Dsc_8772


さて近くでさっきの観察会が行われているので、またフィルターを借りて撮影。今度はキッチリ撮影できました。右下の大きめの黒が金星。宵の明星も太陽の前では真っ黒です。あとの黒い点は、太陽黒点です。
今回の教訓、F11という暗いレンズであっても1000ミリのパワーは凄まじい。太陽観察で後段にフィルターを噛ませる場合は要注意。これガラスフィルターだった場合割れているかもしれない。




Dsc_8787


撮影できたのは12時30分から50分までの間だけでした。後は雲って、雷雨になりました。


Dsc_8846


4時半までに断続的に雨です。観察には残念な天気でしたが、このところほとんど雨が降らなかったので、天の恵みです。そうゆう意味では、今日はいい天気でした。


今日の雑感・まあいろいろ

2012-06-06 02:26:34 | インポート
最近時事ネタを書いていない。ネタはいくらでもあるのだが、どうもまとまらない。たとえば昨年から今年は重要な選挙ばかりの年で、これで世界経済がおかしくなる可能性もあると言って来た。確かにロシアのプーチンまでは順調だった。その後ギリシャ総選挙とフランス大統領選でまったく解らなくなってしまった。とりあえず最悪の可能性だけが高まった。そしてスペインの銀行が国有化され、この騒動がキプロスに飛び火している。
こうゆう時こそ事実を客観的に眺めて、自分なりに記事にまとめるのは有効な事なのだが、あまりにもあまりにもなので目をそらしてしまっている。
放射能問題もそうだ。昨年は何かあると怒りまくっていたが、なんかもうどうでも良くなりつつある。
5月30日のニュースで、東京電力労働組合の新井行夫中央執行委員長が、「裏切った民主党議員には、報いをこうむってもらう」。と中部電力労働組合の大会で発言した。選挙で応援したのに反原発に回った国会議員たちに対しての恫喝と見なされている。
イヤハヤ了見が狭いというか世界が狭いと言おうか。労働組合だから会社と対立する、その世界観そのままの発言だ。労働組合専従なのだろうが、それにしても世の中を解っていなさすぎる。確かに経団連会長とかその辺りのお偉方とサシで話しを出来る立場だが、浮世離れしすぎている。
確実に鳩山元首相より、浮世離れしている。
もっと酷いのは、この発言以降新井氏は雲隠れしている事だ。もう弁明のチャンスは無くなった。というか無くしてしまったのだ。まだ立場を説明していればここまで酷くはならなかったろう。労働組合まで不透明な会社であったのかと誰もが思っている。
私は元々は反原発に近かった。所が今回の震災で逆に限定的に原発を容認する立場に近づいている。まあその立場でもこの発言は容認できない。
東北を完璧に無視しているからだ。許される事ではない。ましてや茨城・千葉・群馬・埼玉の需要者を無視している。今までは組織的な問題でトップが悪いとみんなが思って来た。今回で全部グズグズだと誰もが思った。
たとえ国の指導で運営して来た原発だったとしても、所有者が東京電力である限り、一義的な責任がある。経営者の責任に集中して来たが、この発言以降は全社的な問題として考えなければ行けない。
そもそも東電労働組合は、ひ孫受けの労働者に守られていた事もすっかり忘れているようだ。この発言であの福島第一で本当に身体を張っている社員や関係者らが、一気に吹っ飛んだ。
私らは、今福島第一で働いている人たちに本当に感謝している。特に事故当時にいた人たちには感謝しても仕切れない。確かにミスはあった。でもやはり最悪よりはいい結果で進んでいる。(この発言には問題があると自分でも思うが、全部吹っ飛ぶよりはマシだ)
福島・小名浜で水揚げされたカツオが東京・築地市場で捨て値の105円で落札されたニュースもあった。なおこのカツオは八丈島沖でとれたものだった。もはや、と思った。
なので感覚がどんどん鈍感になっている。それで良いのかと思いつつ。




Dsc_8664


さて今日は暑かった。盛岡では29,3度を記録した。これは関東では当たり前だろうが、盛岡では3月に最低気温が-10度とかと騒いでいたのだからギャップが解るだろう。チト身体がついてゆかない。
こういった時はガリガリ君なのだが、今回もイチゴサワーにチャレンジ。前回はガリガリに凍っていたものだったが今回は食べる場所でさまよって、口の中でホロっと崩れるタイミングで食べれた。そうすると結構おいしい。イチゴ風味カルピスソーダと言った具合だろうか、飽きずに食べれました。



Dsc_8675


夕方にちょっと大きめの竜巻がありました。グランドだからしょうがないと言えばそうなのですが突然出来ました。




Dsc_8677


天気はしばらく続くようです。とはいえ明日は台風が近づいてチョット崩れるようですが。


盛岡市的観光案内・上の橋中津川

2012-06-05 02:33:50 | まち歩き
Dsc_8356


盛岡の上の橋近辺にはカキツバタ園があったりして景観整備が進んでいる。
さて川辺に青く光る花が咲いています。



Dsc_8355


わすれなぐさです。野生化したもののように見えますが実は毎年植えているもののようです。野生化したものもあるかもしれませんが、これはよくわからないのですがわすれな草は野生化すると花が小さくなります。どうも肥料の関係では無さそうなので不思議です。


Dsc_8357


カキツバタ園の方にも行けば良かったのですが、ちょっと忙しくて手抜きを。野生化したキショウブです。



Dsc_8358


とても繊細な景観整備です。歩くと少し優しい気持ちになります。


Dsc_8382


これは流されて来た株でしょうか。上の橋と絡めて撮影してみます。今週末チャグチャグ馬っ子のお祭りがあるのですが、わすれな草の花はギリギリ間に合うと思います。


Dsc_8428


さて中津川では、今年も滞り無く遊魚券が販売されています。とりあえず安全だと確認されています。



Dsc_8482


オマケ。岩手大学の農学部前のボーリング調査です。水がわいています。この辺は高松の池のふく流水が地下に流れているのでこうなります。