カレンダー
最新コメント
- iina/イヌBEST笑撃
- Mieko3938/イヌBEST笑撃
- iina/鬼に角がはえトラパンツなのは❔
- 閑斎/鬼に角がはえトラパンツなのは❔
- iina/落ち目の三度笠 ネズミ撃退奮闘記
- siawasekun/落ち目の三度笠 ネズミ撃退奮闘記
- iina/風の成り立ち
- りょうかん/風の成り立ち
- iina/ベスト富山
- iina/風の成り立ち
プロフィール
アクセス状況
アクセス | |||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,077 | PV | |
訪問者 | 608 | IP | |
トータル | |||
閲覧 | 15,610,170 | PV | |
訪問者 | 3,599,900 | IP | |
ランキング | |||
日別 | 897 | 位 | |
週別 | 542 | 位 |
バックナンバー
カテゴリー
ブックマーク
- 凝縮 マイブログ
- Myブログを好いとこ採り
- iinaのホームページ
- 逃亡者
- ロマン数
東京のど真ん中とは (@_@)・・・驚きました。
川越祭り
歴史を感じる古い町並みと勇壮な山車が
調和してますね
そして豪勢で素晴らしいお祭りですね
薄ピンクのイチゴのような花が群生するのも うつくしいです。
一目では柿と思ったカラスウリは、一層 映えています。逆光のシロガネヨシが深まる秋の名残りですね。
将門首塚は、大手町のビル街の谷間にあります。移動すると災難が降りかかるそうですから、将門の祟りと恐れられて
います。
また、雲の悪戯から直ぐ近くでは見えなくて遠くで見えるなんてことも起こります。
しかも公開されていて、見学できるとは素晴らしいです。
天皇や皇族の皆さんが利用される御用邸を一度は見てみたいものです。
平将門についてはいろいろな伝説がありますね。
将門首塚の由来に書かれている飛び首伝説は菅原道真の飛び梅伝説によく似ていますね。
昔の人にはこのような伝説が似合うのでしょうね。
>その『壺算』は、こんな噺です。
「消えた千円」は矢張り落語から派生した話題でしたか?
それにしてもよく考えたものです。
数字に弱い人にはとても面白い話題です。
おさないころは、癖があるので嫌いでしたが、いまは酒のお友です。
大正天皇の御用邸には全く関心もなかったので、見学してその立派さに驚きました。あわせて輪王寺にも行けて、
日光の見落としを拾うことができました。
伝説が残るには、よく知られる歴史上のものも地域のものも、それなりに意味があるのでしょうね。