もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

よいやさ祭

2016年11月09日 | 富山
- 富山のまつり -
南砺市井波町の神輿は、よいやさ よいやさ と練り歩く。 iina撮影YouTube(8分33秒)は、次のとおり。





撮影内容 [1990~93年]

よいやさ祭
 / 毎年5月2~3日
井波いなみ八幡宮の1トンもある神輿3基が町内を「よいやさ!よいやさ!」と威勢良く練る。
神輿の露払いをするのが5人ほどの大人が演るむかで獅子舞。獅子をはやすのは少年。
庵屋台は、端唄を三味線や笛をはやしにのせて艶よく唄う。中新町屋台は2層構造の踊り屋体をもち、2層目の舞台上では少女が踊りを披露する。
八幡宮では、神輿から御魂を抜く様子も見れる。このときの宮司は元衆院議員綿貫民輔氏。
1990年秋には、獅子舞のイベントが行われ、いろいろな型を披露した。



 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 松坂屋でパート | トップ | カバの水浴び »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お早うございます (延岡の山歩人K)
2016-11-09 08:21:24
1990年代のお祭り写真ですか
iina様の富山時代 懐かしいでしょうね
時は移っても
お祭りは そのままの姿で続けられているのでしょうね
日本の伝統って素晴らしいですね

返信する
(延岡の山歩人K)   さん へ (iina)
2016-11-09 09:04:27
富山時代のお気に入り祭ですから、毎年 出掛けていました。 

YouTubeに  して なつかしんでおります。

ブログ未公開の祭は、残りひとつになりましたが、全体の祭YouTubeも用意しています。



返信する
よいやさ祭り (らいちゃん)
2016-11-09 16:31:51
御神輿を担ぐ掛け声「よいやさ」がお祭りの名称になっているのですね。
素晴らしいお祭りであり、その素晴らさを上手く撮影されています。
動画を見ればお祭りがよく分かります。
iina様の撮影技術は素晴らしいですね。

長い間留守をしました。
今日からブログを再開しましたのでよろしくお願いします。
返信する
お祭り (hide-san)
2016-11-09 17:06:42
古くから日本では、こうしたお祭りや、盆踊りで、
若い男女を結びつけるチャンスを作ったのでしょうね。

今風に言えば婚活になるでしょうか・・・・。
返信する
日本の伝統 (更家)
2016-11-09 17:20:30
長い日本の伝統を感じるお祭りです。

三味線や笛のお囃子は、子供の頃を思い出して郷愁を誘います。
返信する
 (hide-san) さん へ (iina)
2016-11-10 08:49:39
祭はハレの日ですから、男女が結ばれる絶好のチャンスでもあり、古来でそんな風習があったかもしれません。


「甘泉園」とは、甘やかな泉が湧いていそうです。^^
太田道灌の「山吹のエピソード」は、この地だったのですか・・・。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/b9c54bd205ba8889fa0e92cc5418b0c9

返信する
 (更家) さん へ (iina)
2016-11-10 09:24:03
おたがいに、祭がアップでした。
拙宅は、富山の井波よいやさ祭で、 (更家)さん宅は埼玉の「杉戸宿400年・宿場まつり」でした。^^
井波は、町にはいると木の香りがするほどで、彫り物を家業にしているところが目立ちますから、大きな3基の神輿の彫り物も立派でした。

「杉戸宿の時代行列も規模だけではなく、なかなか趣が出ていますょ。
京都の時代祭は、まだご案内していなかったようでした。  m(_ _)m
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/466a860b37086002e76064b1a803ff34

返信する
(らいちゃん)  へ (iina)
2016-11-11 08:37:20
らいちゃんブログは、おとといに再開だったのですね。

閑谷学校は、国宝とのこと、正門の「鶴鳴門」(重文)は唐風ですネ。

講堂は、板張りで広いです。道場としても使えそうです。
それに、閑谷学校自体が広い敷地に建ち、閑としたたたずまいです。

返信する

コメントを投稿

富山」カテゴリの最新記事