![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e6/7379e84f651042b3e620359470a91929.jpg)
富士山に3度登った。昨年に、旅先の世界遺産富士山センターで学んだのをキッカケにアルバムを掘り起こしてまとめた。
目的が3つあった。ご来光を拝み、砂走りし、影富士を見ること。ご来光と砂走りは3度できたが、富士の影は3度目で果たした。
1969(昭和44)年7月12~16日に富士五湖めぐりの初っ端が富士登山。旅立ちは梅雨明けしてなかったが、途中に梅雨明けした。
初日は、7合目の山小屋に泊まった。小屋明け初日でもあり、泊り客も少なかった。その一人が海水浴に行く予定を急に富士登山したくなって登ってきたという。いくら何でも、海と山では行先が正反対なので嘘だと思ったら、リュックから海水パンツを見せたので信じた。
翌朝の宿代は、随分と割安にしてくれた。実は、学校の先輩だった縁による。好いのですかと尋ねたら「仕方ないじゃないか」の返事。
笠雲 影富士と一緒にご満悦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9c/d0697dd93178d9f95a234a6a6bfab599.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/83/d2d920ec8e197499f29e0c5c3a16cc3e.jpg)
タイトルと左の影とご来迎はWEBより借用
3つの目的を果たし富士登山を卒業した。
ところが、次の「ご来迎」が未だあるのでした。神が現れる現象、いわゆる、己の影を見るブロッケンの妖怪。遭遇するには奇跡に等しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c3/2adf6416e8450989ae25bbf7862afa6e.jpg)
河口湖![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/63/c258b52cc536372c1bc315259e8210d9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/96/a50b1471d0b69df536df574d467b2fdd.jpg)
西湖 足和田山からの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8b/5ed5ffa57620054887da90a09b1a6607.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a1/ea631219a3615539fcd79bb4b2046f34.jpg)
精進湖
本栖湖![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/1c/8f4ac4cc8f2fcbfcff6e61ddb129ce8a_s.jpg)
白糸の滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ff/69e6c6ec0a787d7e7ac66d400d71e752.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9c/1b1a60d366486de5dc55575168a12d49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0c/458a836462a61fa2a33af5c96067993a.jpg)
滝の上からの眺め。何時に滝の真上に行ったのを覚えてなかったが、はじめて白糸の滝を訪ねた時だった。
あのころは、若かった。そりゃーそうだ20歳だもの。
目的が3つあった。ご来光を拝み、砂走りし、影富士を見ること。ご来光と砂走りは3度できたが、富士の影は3度目で果たした。
1969(昭和44)年7月12~16日に富士五湖めぐりの初っ端が富士登山。旅立ちは梅雨明けしてなかったが、途中に梅雨明けした。
初日は、7合目の山小屋に泊まった。小屋明け初日でもあり、泊り客も少なかった。その一人が海水浴に行く予定を急に富士登山したくなって登ってきたという。いくら何でも、海と山では行先が正反対なので嘘だと思ったら、リュックから海水パンツを見せたので信じた。
翌朝の宿代は、随分と割安にしてくれた。実は、学校の先輩だった縁による。好いのですかと尋ねたら「仕方ないじゃないか」の返事。
![]() | 富士山測候所 2004年に閉鎖されて以降は気象観測所となる。 このころは、残雪が随分あった。 須走口を駆け下りる砂走り。→ ガイドブックには、砂走りに1歩5~6メートル滑り下りるとあり大袈裟と思ったら、その通りだった。 バス停のある須走口五合目までが1時間ほどの下り。 登りに御殿場口二合目から頂上まで8時間要している。 | ![]() |
笠雲 影富士と一緒にご満悦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9c/d0697dd93178d9f95a234a6a6bfab599.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/83/d2d920ec8e197499f29e0c5c3a16cc3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b9/7ace5e590f269ee642fa56fa5d6d618f.jpg)
3つの目的を果たし富士登山を卒業した。
ところが、次の「ご来迎」が未だあるのでした。神が現れる現象、いわゆる、己の影を見るブロッケンの妖怪。遭遇するには奇跡に等しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c3/2adf6416e8450989ae25bbf7862afa6e.jpg)
河口湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/63/c258b52cc536372c1bc315259e8210d9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/96/a50b1471d0b69df536df574d467b2fdd.jpg)
西湖 足和田山からの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8b/5ed5ffa57620054887da90a09b1a6607.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a1/ea631219a3615539fcd79bb4b2046f34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ed/97f08f8fb0079cc8723ef3a0590c1153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/61/d4dd43ac6a9c480c758a41a98a556664_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/1c/8f4ac4cc8f2fcbfcff6e61ddb129ce8a_s.jpg)
白糸の滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ff/69e6c6ec0a787d7e7ac66d400d71e752.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9c/1b1a60d366486de5dc55575168a12d49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0c/458a836462a61fa2a33af5c96067993a.jpg)
滝の上からの眺め。何時に滝の真上に行ったのを覚えてなかったが、はじめて白糸の滝を訪ねた時だった。
あのころは、若かった。そりゃーそうだ20歳だもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/15/8129a2a8ff59e19d3421c275607c6ae3.png)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m01/br_banner_fuji.gif)
凄いです。
私は五合目から宝永火口まで一度行ったことがありますが、若い頃から2600㍍くらい以上になると頭が痛くなってくるので富士登山は無理でした。
ご来光や影富士などのような素晴らしい体験ができるのなら無理してでも登っておけばよかったですね。
手間ひまかけて、おいしくいただけて、みなさんに喜ばれる倖せです。^^
きょうは、
きのう、その富士山を大井松田までドライブして河津桜と菜の花と一緒に愛でてから、更に足柄峠まで足を延ばし
富士山大好きiinaは、LEI♪さんが紹介された「まつだ桜まつり」に出かけてきました。
河津桜と菜の花と一緒の富士山を愛でてから、更に足柄峠まで足を延ばし拝んできました。
まして、御来迎を見るなんて奇跡なんですね。
年ですから、もう登山は無理です(>_<)