![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ed/5200a79ed8ea1aa534e87bba58dc16dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a8/0400cb77fc047079f76b4d04df153110.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fe/cf7b056908b27fafd5ed28627024c25f.jpg)
奥州藤原氏の一門であり飯坂をおさめていた佐藤一族の菩提寺
佐藤基治の息子継信、忠信兄弟が源義経に付き従った。後の戦いで兄弟は義経の身代わりとなり壮絶な最後を遂げた。
継信の妻「若桜」と忠信の妻「楓」は、義母・乙和の悲しみを慰めようと夫の武者姿に扮した。
![]() | ![]() 両脇の人形 佐藤忠信の妻「楓」 佐藤継信の妻「若桜」 ![]() |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b6/5af393698e0da31171cd3d006419bb5f.jpg)
武蔵坊弁慶が使ったという笈も、義経の太刀も、紙幟のように端午の節句として飾ればよいのではないだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5e/3b2bf2b9ffb328c8e14cfdf3d4f4a744.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ce/ecd1dd73a4d3e142d699dfb4fa931b63.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4c/81cef7f440e2dfd63eda31d7e78c3bf2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fa/c0cfb45e2a03528c4a9b887dd28fe13f.jpg)
義経のお手植えの虎尾の松(ハリモミ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d2/bd4d143c85181b23e88eda7020351195.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/79/f3371fbe37512f12d74431d031547c66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/52/b2a078bcbd780c34b850eceb50deb73a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/95/4dd2c0ab7dda2cc2e55b48609b48dec4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5a/0d8d018c4e0372dc56f2cff80021b154.jpg)
佐藤基治・乙和墓碑 継信・忠信墓碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/92/ca116ca5ee560172ca0253c7e14de7e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0090.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m01/br_banner_fuji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/15/8129a2a8ff59e19d3421c275607c6ae3.png)
![]() | ![]() 両脇の人形 佐藤忠信の妻「楓」 佐藤継信の妻「若桜」 ![]() |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます