![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2b/da707456ac35fe713a78d1151d0d4833.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cf/5ab939f06e1d1aad2f05cfa96951dd3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/33/6fc391e15dac9573cd46a2d4790f3e47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f8/70f24dceb4be53db87d96a9958459cf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b1/ac766a1e39d50b260405e308f5421048.jpg)
昨年は「梅雨の花」を題材に紫陽花と菖蒲を一緒にアップしたが、ことしはそれぞれタップリ撮ってきたので別々に採り上げた。紫陽花は七色に花びらを彩るため、花言葉も「移り気」「浮気」「変節」だといい人様にとってはありがたくない浮名に使われる。しかし、他に「辛抱強い愛情」「元気な女性」というのもある。花の種類も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/24/a7f9cff645408a4c81628387ccdac7b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1f/642c7de5b0a78d3a99fbc8c3df8937eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f5/d33658f627131de1c56f84dd84485cf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e3/bce6c0dd62d028aaad89f30668896f5e.jpg)
ヤマアジサイ (紅ガク&黒姫)
色がついているのは「萼(がく)」で、花はその中の小さな点のような部分なのだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](http://www.geocities.jp/ina570//b-mo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0090.gif)
過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2011.06.25(土) 1964 PV 446 IP 1366 位 / 1600489ブログ
2011.06.24(金) 2219 PV 466 IP 1323 位 / 1600150ブログ
2011.06.23(木) 2065 PV 479 IP 1421 位 / 1599783ブログ
2011.06.22(水) 2348 PV 465 IP 1431 位 / 1599420ブログ
2011.06.21(火) 2313 PV 519 IP 1367 位 / 1599042ブログ
2011.06.20(月) 1972 PV 442 IP 1779 位 / 1598657ブログ
2011.06.19(日) 7086 PV 467 IP 1472 位 / 1598231ブログ
過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2011.06.19 ~ 2011.06.25 19967 PV 3284 IP 1456 位 / 1600489ブログ
2011.06.12 ~ 2011.06.18 17893 PV 3568 IP 1341 位 / 1597797ブログ
2011.06.05 ~ 2011.06.11 21705 PV 3548 IP 1369 位 / 1594876ブログ
トータルアクセス数
閲覧 2,400,158 PV
訪問者 514,403 IP
白というか薄い緑も多い感じです。
普通のふんわりアジサイよりガクアジサイが
好きなあたしは変ですかねぇ。
別名の“装飾花”という呼び方も素敵でしょ?
実は私も明日、山の手台の遊歩道に植えてあるアジサイをアップする予定です。
柏戸があれば大鵬もあるにちがいない。
バイバイ (^π^)/~~~
少し早かったな。。。
下から3枚目のような同じ集花の中でも青と赤が混在しているのは初めて見ました。
土壌のpHで色が変わるとか、時間が経つにつれ色が変化する等の話を聞く一方、土壌に関係なく赤は赤で青は青だ、という話も聞いたりします。品種によっての違いもあるのかもしれませんが、ホントのところどうなのか、詳しい方がいたら聞いてみたいです。
ではでは。
わざとらしい紫陽花なのて作られたと勘違いしていました。古くから日本にもあったらしく、
品種改良して創られたものでもないようです。
柏葉紫陽花は、アジサイ科(ユキノシタ科)アジサイ属の落葉低木。学名はHydrangea quercifolia。 原産地は北米東南部。
なお、葉が柏に似ているのが和名の由来なので、柏戸が名づけたのでもないそうです。
(ムツゴロウ) さん へ
本当に紫陽花は、七色に変わりますね。
(ハイジ) さん へ
まったく同じ姿に見えますが、ガクアジサイの方がヤマアジサイより、花は大きいと
説明していました。紫陽花には、人の手の加わった種までふくめると凄い数がありそうです。
(楽母) さん へ
楽母さんもゴーヤ栽培してましたか。我が家も先週にかみさんが突然植えgoやしました。
さて、うまく育つか・・・?
楽母さんに教えられて知った柏葉紫陽花は、町中でもたくさん見かけるようになりました。
なるほど“装飾花”も好いけど、人工的なにおいがします。
(らいちゃん) へ
紫陽花の色は、土壌の性質に左右されるのでしたか。アチャコなら「あじゃさいでっか」
といいそうです。
ガクアジサイもよく見かけます。
iinaが撮ったヤマアジサイとまったく同じに見えますが、ヤマのほうがガクより小さい
そうです。(種類が多いので理解していないかも知れません)
椿の花は、食べれるらしく天ぷらにしていたとカミサンが話してましたが、紫陽花は駄目
なのですね。
(へπへ) さん へ
ヘロヘロさんかと思ったら、πさんでした。 (^^ゞ
大鵬、巨人、卵焼きの時代がありましたから、ようやく柏戸の時代になりそうです。
(tamirin) さん へ
テレビで「ターミナル」を観ました。
おとなの童話のような映画でした。でも面白かったです。
紫陽花は、まだ咲いてますから、お出かけください。道端にも咲いてますから、わざわざ
出かける必要もないほど身近な花です。
(tomkob) さん へ
焦点を合わせた背景をぼかして、なかなかの腕前です。紫もピンクも、とても美しい紫陽花
の撮り方です。殊に、なんともいえない色彩が綺麗です。
紫陽花は1つの花でも日時によって色が変わりますが、種によってはターゲットにした色を
出すために色々と工夫を凝らしているのかも知れません。
あまりに見事すぎたため品種改良して作られたものと最近まで思ってました。原産地は
北アメリカでしたか。 ( ..)φメモメモ
コメントをブログに残せないとは、残念です。