もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

参の成り立ち

2021年12月21日 | ことば遊び
正装した女性が、手で髪飾りを整えながら祭事につとめ励む姿が前回の「(びん)」だった。今回はその「敏」に「糸」を加えた「繁(はん)」の説明から始める。

 この「繁」も やはり(かんざし)などの髪飾りをつけて正装した女性が、その上に糸飾りをつけている姿。
つまり飾りが多すぎる女性。そこから「おおい」「しげし」となった。「繁茂(はんも)」など「たくさんしげる」にも、「繁雑」など多すぎて「わずらわしい」意味に使う。

この「繁」と似た内容を持つ字が「毒」。「母」の部分は乳房のある姿で「女性」の意。上部は「十」と「二」を合わせたような字形。この「十」は、前回の「妻」や「しょう」の時に説明したように、髪に三本のを挿している女性のこと。そして「二」の部分も
 つまり「毒」は祭事に奉仕する際に髪飾りをいっぱいつけた女性のこと。髪飾りをつけすぎて、厚化粧となった女性の姿が毒々しい・・・・ので「どく」の意味になった。

 次の「参」の古代文字を見ると、三本のをした人を横から見ている。それに物が輝く記号的な「彡(さん)」を加え、簪についている玉が光っていることを表している。古代文字を見るとが三本中央にまとまった姿。この三本のが一カ所に集まっているので「参集」「参加」など「あつまる」意味になった。
 そして三本のなので数字の「三」の意味にも使われる。また三本のが一カ所に集まるとの高低が不揃いになるので、「ふぞろい」の意味もある。
「参差(しんし)」という言葉は「長短不揃いになっているさま」のこと。

 そして、三本のを並列に挿すのが「斉」という字。並列に挿せば不揃いにならないので、「ひとしい」とか「ととのう」の意味となった。

       << 妻の成り立ち < 


コメント    この記事についてブログを書く
« 季節の空 | トップ | 笑撃1600 »

コメントを投稿

ことば遊び」カテゴリの最新記事